つまり欧米人が
「否認→怒り→取引→抑鬱→受容」
というプロセスをたどるのに対し、日本人の場合、すくなくとも外見上は、
「笑顔→勇気→悲しみ→感謝→受容」
という段階になることのほうが多いようです。
これは日本人が、自分のことよりも周囲の人を気遣う特質を持つからで、ですから外国の人と議論していて、彼らが相手の気持ちを気遣わずに、いきなり頭ごなしに「否認・否定」をしてくると、それだけで面食らってしまうことが結構あったりします。
けれどたとえばフランス人などは、議論すれば必ず最初の答えは「ノン、おまえは間違っている」です。
たとえそれが肯定的な事実であり、自分も賛成のことであっても、人から言われたら、その瞬間に「ノン」と反応します。
それはそういう文化だからです。
ですから外国人と議論するときに、彼らが最初に「NO」と否認してきたとしても、そこで怯んではいけない。
彼らはそれが文化なのだと心得て、相手が怒り出すまで、事実を主張し続け、抑鬱にまで追い込んではじめて彼らは議論を受け入れるのです。
日本人だと、はじめは笑顔でとっつきやすく、感謝まで進んでも、最後の受容段階に至らずに保留にされてしまうことが結構あるので、どちらが気難しいといえるのかは、なんともいえません。
さて、話が大幅に脱線してしまいましたが、奴隷(slave)について議論するには、まず奴隷の定義からはじめなければなりません。
奴隷(slave)というのは牛馬と同じで、所有者の動産としての所有物とされる人のことをいいます。
所有物、つまり物ですから、そこに人としての名誉、権利・自由はありません。
そして動産ですから、譲渡や売買の対象となります。
そしてこれを許容する社会制度が奴隷制(slavery)です。
ところが我が国では、神話の昔から一般の民衆は、国家最高権威である天皇の「おほみたから」です。
所有物という意味においては、なるほど天皇の所有物という関係になるのですが、その天皇は、所有者としての権力行使をすることはありません。
民衆に対して権力行使をするのが権力者ですが、その権力者は、全員が天皇の部下です。
つまり権力者は、天皇の「おほみたから」が、より豊かに安心して安全に暮らせるようにしていくことが、権力を与えられた意味となります。
ですから日本の民衆は、天皇という存在によって、権力からの自由を与えられ、自己の名誉を育み、一定の地位や権利を享受することができる民として、長い歴史を過ごしてきています。
つまり、歴史を通じて我が国には、奴隷も奴隷制も存在しなかったのです。
このように書くと、
「生口(せいこう)とか奴婢(ぬひ)とかがいただはないか」
という方がおいでになります。
なるほど「生口」については、『後漢書』- 107年(後漢永初元年)に当時の倭国王帥升らが後漢の安帝へ生口160人を献じたこと、 『魏志倭人伝』に倭王卑弥呼が239年(魏景初2年)に魏明帝へ男生口4人、女生口6人を、243年(魏正始4年)に魏少帝へ生口を献じたこと、その後継者の台与(とよ)も248年に生口30人を魏へ献じたことなどの記載があります。
だから古代の日本には奴隷がいたではないかというのですが、「生口」というのは、生きた人間のことを言います。
外交交渉にあたって、無教養で言葉も通じない奴隷を献じるとは考えにくいことです。
むしろ相手国に侮られないためには、教養があり、男であれば武芸にも秀で、女性であれば教養が高くて見目麗しい人を送ることになるし、そのような人材は、奴隷という概念からはほど遠いものです。
むしろ、後漢や魏の王の側近として役立つ優秀な人材を、本人も納得の上で送り込んだと考えるべきで、いわゆる所有物でしかなく、教養もないスレイブを送ったと考える方が無茶な話です。
もし、このときの生口が日本が送り込んだから奴隷だというのなら、国際社会で活躍する日本の外交官は、まるごと奴隷ということになってしまいますし、映画の007もまた奴隷だということになってしまいます。
また三国志魏志倭人伝に卑弥呼が亡くなったとき100人以上の奴婢を殉葬したと記録にあるし、また蘇我氏物部氏の争いのときに聖徳太子が大連(おほむらじ)の首を切ってその子孫を四天王寺の寺奴婢としたという記録もあります。
ところが奴婢は、訓読みすれば「奴(やっこ)と婢(かかあ)」です。
奴(やっこ)というのは、朝廷では下級官吏のことで、婢(かかあ)もまた同じです。
地方豪族であれば、奴婢(やっことかかあ)は、やはりその地方豪族の家で働く下級職員です。
つまりいまで言うなら、奴婢というのは、国家公務員や地方公務員のことを言います。
下級官吏ですから、売買の対象になることはありましたが、それさえも持統天皇4年(690年)には全面禁止となっています。
また律令制のもとでは、正当な理由なく奴婢を殺した家長は流罪、罪なき奴婢を殴った者は懲役3年です。
これはどうみても、西洋や東洋社会でいう奴隷(Slave)とは程遠い扱いです。
要するに歴史を通じて、我が国には奴隷はいなかったのです。
それが日本の国柄です。
半島とは違うのです。
お読みいただき、ありがとうございました。

人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。nezu3344@gmail.com ◆最新刊◆◆◆◆◆◆ねずさんの代表作となる動画◆◆◆◆◆
《塾の日程》どなたでもご参加いただけます。2020/1/26(日)第44回
百人一首塾 江東区文化センター 第3研修室 13:30〜16:30
https://www.facebook.com/events/801123523660268/2020/2/8(土)関西IK歴史勉強会「万葉集に学ぶ日本の形」
https://xn--eckaubhp5c.com/seminar/4971/2020/2/22(土)第69回 倭塾 富岡八幡宮 婚儀殿二階大広間 13:30~16:30
https://www.facebook.com/events/2179999205630540/2020/3/20(金)第70回 倭塾 江東区文化センター 第1/2研修室
https://www.facebook.com/events/437079950576050/ |
コメント
鳳麒
そんな言い種は自分たちの腹黒い企みを正当化しようとして、捏造しているだけに過ぎません。
http://koji-mhr.sakura.ne.jp/PDF-2/2-3-4.pdf
👆のが何やら説得力ありそうな感じですが。
結論言えば、「生口(せいこう)」とは「ショウク(小工)」をあちらの人間の耳で聴いて、音が似ている「生口」の字が当てられたのではないかと。
「小工」とはすなわち一芸一能に秀でた技術者の事で、奴隷の事ではないと。
上記URL先の『魏志倭人伝』の記述に、
>>>制紹、親魏倭王卑弥呼。
帯方太守、劉夏が使を遣わし、汝の大夫、難升米、次使、都市牛利を送り、汝が献ずる所の男生口四人、女生口六人、班布二匹二丈を奉り、以って到る。
汝の在る所は遠きを踰(こ)える。すなわち、使を遣わし貢献するは、これ汝の忠孝。
我は甚だ汝を哀れむ。今、汝を以って親魏倭王と為し、金印紫綬を仮し、装封して帯方太守に付し、仮授する。<<<
とあります。この箇所の現代語訳を拾ってみますと・・・・
>>>制詔、親魏倭王卑弥呼。
帯方太守、劉夏が使者を派遣し、汝の大夫、難升米と次使、都市牛利を送り、汝の献上した男の生口四人、女の生口六人、班布二匹二丈をささげて到着した。
汝の住んでいる所は遠いという表現を越えている。すなわち使者を派遣し、貢ぎ献じるのは汝の忠孝のあらわれである。
私は汝をはなはだいとおしく思う。今、汝を以て親魏倭王と為し、金印紫綬を仮し(与え)、装封して帯方太守に付すことで仮(かり)に授けておく。<<<
となります。生口を男で四人、女で六人の計十人ほどあちらへ送った訳ですが、それで魏の皇帝が大層喜んだそうです。
この「相手が大層喜んだ」という所がポイントで、これが生口が奴隷なんかではなかった事の証明だとなります。
すなわちあちらの皇帝の下には奴隷や、技能に秀でた人材なんて、それこそ掃いて捨てる程います。
なのにたった十人ばかりの、何の取り柄や特技もない奴隷をプレゼントされたからって、そんな大喜びなどする筈がありませんから。
だからこそ単なる奴隷なんかではない、向こうでは決して得られないような技術を持った、特殊技能者を得られたからこそ、魏の皇帝は喜んだのではないでしょうか。
さてと、ここからは私からの個人的な要望なのですが・・・・・
この記事の趣旨にもどこか通じる所があるように感じられますので、ねずさんには是非とも、「鐘匱の制(かねひつのせい)」について、記事を書いて頂きたいと思っています。
これは『日本書紀』の≪孝徳天皇≫の章で記載されている話で、大化改新の一連の政策の一環として制定された制度です。
言うならば後世の徳川吉宗の目安箱制度みたいなもので、民衆の請願権を古代で認めていたという画期的な政策です。
概要を簡単に言いますと・・・・・・
①政治に何らかの不正や不満があれば、民衆はそれを批判・諫言・弾劾・訴訟等をする事が認められる。
②まずは各人が訴訟内容を書き込んだ文書を、設置された匱(箱)に投函する。
③匱に投函された文書を、各地域の責任者は必ず目を通し、内容を吟味・調査して、朝廷に奏上する義務が課される。
④もし③に反して、放置や遅滞があれば、責任者は職務怠慢の罪を問われて処罰される。
⑤担当の役人は夜明けに匱に投函された文書を回収し、速やかに朝廷に奏上する。
⑥訴えた後、審理が停滞していたり、下された処置に不正や怠慢、依怙贔屓等で納得が行かず、不満がある場合は、訴訟当事者は朝廷に掛けられた鐘を撞いて、行政サイドの非を鳴らす。
・・・・・とまあ、大体こんな所でしょうか。
詳しい史料もないもので、細かな点に間違いがあるやも知れませんが。
ヨーロッパ史上で民衆の請願権が初めて公的に認められたのは、名誉革命が成立した直後のイギリスにおいてです。
1689年成立の『権利章典』に明記されたのが、ヨーロッパ史上最初の例だと。
つまり我が国の鐘匱の制は、世界史上最初の民衆の請願権を認めた画期的な政策であり、中世時代のヨーロッパよりもずっと先進的なシステムを、千年も早く先取りしていた事になりますね。
2020/02/24 URL 編集
-
あとの時代になりますが、
穢多、非人の真実も教えて下さいませ。
奴隷ではなく、これらは犯罪者や不法移民の類でございましょうか?
よろしくお願い申し上げます。
2020/02/24 URL 編集
koukenz
是非!ねずさんからも取り上げていただきたいのです。
よろしくお願いします。
2020/02/23 URL 編集
takechiyo1949
昔々…バブルの真っ只中の頃の話です。
体調を悪くした社長の代わりにロータリークラブに出ました。
居並ぶは、町の中小企業のオヤジさん達ばかり。
雑談に「キーセン」という言葉が飛び交っていました。
当時は意味も分からず、雑談に加われませんでした。
何年か過ぎて、半島に出張しろと言われました。
営業部門が半島に発注した仕事の立合い命令です。
独身の頃から海外一人旅には慣れていましたから二つ返事で引き受けて出掛けました。
仁川空港からリムジンバスに乗り、安養市に入りました。
仕事を終えて帰国する前夜。
現地通訳等に誘われてカラオケに行きました。
高級クラブの様な店で、女性がウジャウジャいました。
『右側に座った女は、ホテルに持ち帰るのがルールだ!』
料金は4万円!
これがキーセン?
教えられてビックリしました。
トンデモナイ!
私は断りました。
帰国後…相方に言われました。
「保健所に行きなさい!」
半分は冗談だったでしょうが、とてもショックでした。
似たような出来事は国内でもありました。
私は会社のワンダーフォーゲル部に所属していました。
東北の山に挑戦するというので、勇んで参加しました。
同行者は十数名の男だけ。
女性は何で不参加?
ハードな山だから?
何か変だな~と思いながら、会社のマイクロバスで二泊三日の旅に出発しました。
登山前夜…有名な温泉地のスナックで大騒ぎしました。
気が付くと、仲間や女性従業員が1人減り2人減り…次々と消えていきました。
最後に残ったのは私と親友の二人だけでした。
みんな何処に行ったの?
店のママさんに聞きました。
『男と女の関係になりに行ったのよ~(笑)』
そういう店だったのです。
会計は既に済んでいました。
私達にはホテルまでのタクシーが用意されてました。
私と親友は、宿泊をキャンセルして夜行列車に飛び乗って帰りました。
事情を知った会社は、処分を掲示しました。
売春ツアー…企画を伏せて社用バスを持ち出したワンダーフォーゲル部は解散。
店から消えた者達は譴責処分。
部長だった男は解雇され離婚。
性産業と売春。
男と女の世の中です。
とやかく言っても大きなお世話でしょうけどね。
人は一夫一妻の秩序を大切にしなければダメだろうと思っています。
2020/02/23 URL 編集