憲法論と人口問題



「Constitution(共同体宣言)」を「憲法」と訳したことが、そもそも誤りです。
幕末の翻訳家は、ですからこれを「律法」と訳しました。ところが明治6年に、
 元熊本藩士の林正明(はやしまさあき)が合衆国憲法の訳本を、
 元津山藩士の箕作麟祥(みつくりあきよし)がフランス憲法の訳本を出すに際して
「憲法」という用語を用いたことから、明治憲法がつくられる際にも、「憲法」という用語が用いられることになってしまいました。そしてここから日本人の誤解がはじまりました。


20200223 食料自給
画像出所=https://honkawa2.sakura.ne.jp/0310.html
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)


人気ブログランキング
応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。


護憲といえば憲法9条、憲法9条といえば戦争放棄、平和を守る世界に誇るべき日本の憲法であって、子供たちを二度と戦場に送らない、送らせない、そして戦後70年間日本が平和でいられたのも、憲法9条のおかげ、憲法9条は人類の宝であり、世界遺産に登録すべきもの、というのが左翼や、日本にいて日本語を話し日本の国籍も持っているけれど日本人ではないあやしげな人たちが声高に叫んでいる護憲論です。

ただし、これは実はただのフェイクでしかありません。
手品と同じです。
平和主義の名のもとに、9条に目を向けさせることによって、ただゴタゴタ言っているだけの責任逃れです。

こういうことを古い日本語で「栲衾(たくぶすま)」と言います。
フスマをうるさく栲(たた)くという意味です。
衾(ふすま)は、開け閉めするもので、たたくものでは有りません。
静かな部屋でフスマをバンバン叩かれたら、うるさくて仕方がないだけです。
つまり「栲衾」は、意味のない人に迷惑を掛ける行動です。
意味のないこと、人に迷惑をかける行動をすることで、自己の存在をアピールするのが「栲衾(たくぶすま)」です。

栲衾の九条主義者。
栲衾の護憲主義者。
栲衾の敗戦利得者。
栲衾の桜を見る会反対主義者。
みな、根っこは同じです。



20191123 万葉集表紙1200
◆ニュース◆
『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』絶賛発売中。
令和2年度倭塾動画配信サービス受講生募集中です。応募は→コチラ
○ ねずブロの音声版《ねずラジ》第二集が始まりました。
○ 百人一首の本がオンデマンド版で発売になりました。


20191006 ねずラジ
《新作続々》ご登録は↑のバナーをクリック↑


『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!

そういえば昔、半島に新羅という国がありました。
新羅は、日本への朝貢国でしたが、たびたび約束事である朝貢を怠るのみならず、百済や高句麗の朝貢の使者を襲い、それを咎められると自分勝手な都合を声高に主張して、周囲の国を困らせました。
だから付いたあだ名が「栲衾の新羅国」です。

憲法9条には、次のように書いてあります。
========
第九条  日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
○2  前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。
========

「前項の目的を達するために、陸海空軍その他の戦力は保持しないし、国の交戦権も認めない」のです。
その前項とは、「国際紛争を解決する手段としての戦争の放棄」です。
つまり国家間の紛争が起きたとき、日本から主体的に戦争をしかけることはしませんよ、と述べているだけです。
そしてこの憲法の条文のどこにも、自衛権の放棄はうたわれていません。

つまり、わかりやすく言えば、私はケンカになっても、自分から暴力をふるいません、と宣言しているわけです。
けれど殴られそうになったときに、そのパンチを避けたり、怪我をしないように自分の身を護ったり、相手を投げたりすることまで放棄しているわけではありません。

そもそも自衛権は、憲法以前の国家や国民の生存権です。
生存しているからこそ、法も憲法も機能するのであって、生存が否定されたら憲法どころではありません。
人が殺されてしまったら人権も何もないのと同じで、国家が滅んでしまったら憲法もありません。

さらにいえば、言葉こそ違えどこの国のどこの憲法にも侵略のための戦争、国際紛争を解決するための紛争解決の手段として国軍を用いると書いてある国など、まったくありません。
どの国にも軍隊はありますが、どこまでも自衛のための軍隊であって、「他国を侵略し収奪する」ことを憲法上の目的として軍を保有している国は、世界中にひとつもありません。

ですからどこの国においても、歴史上存在したどの国においても、国軍は自国の防衛のための防衛軍です。
殖民地全盛の時代にあってさえ、そうです。
ですからヨーロッパの列強は、ただやみくもに正規軍を他国に送って征服し、制圧するということはしていません。

南米は、スペインが征服してインカ帝国を滅ぼしていますが、これは正規軍が行ったことではなくて、荒くれ者の海賊が勝手にやったことで、その鎮圧のためにスペインの国軍が「あとから」派遣されています。

米国は、大東亜戦争における日米開戦に際して、国軍を発動させていますが、これも諸事情はともかくとして、真珠湾に攻撃を受けたから、ということを理由として、一気に国軍を発動させています。
そもそも当時のルーズベルトは、「私はあなた方の子供を絶対に戦場に送りません」と三度も国民に誓って大統領に就任した人物です。

その国民への不戦の誓いを破って米軍を動員し、多くの米国民の命を失っているけれど、それはあくまで米国民を護るという自衛のためが建前であって、この戦争を通じて米国は、一度たりとも「日本を侵略するために」、あるいは「武力による威嚇又は武力の行使によって国際紛争を解決する手段として」軍隊を用いていません。
どこまでも、自国の防衛のため、あれだけの戦争をしています。

要するに、憲法9条があろうがなかろうが、大統領が不戦の誓いをしようがしまいが、自国の生存権としての自衛権行使は、誰にも否定できないのです。

自衛隊は、その名の通り、自国の防衛軍です。
国家防衛は、国家生存権であって、憲法以前の存在です。
ですから国軍があって、それを憲法上、日本は他国に対する「武力による威嚇又は武力の行使を国際紛争を解決する手段として用いない」と憲法9条で規定しています。
国軍の存在、つまり国家防衛権、自衛権までを憲法が否定することはできないのです。

ですから現行憲法のままで日本は堂々と国軍を持つことができます。

ただし、あたりまえのことですが、私も戦争に反対です。
子供たちを絶対に戦場に送りたくないし、日本が戦争をすることにも、私は賛成できません。
平和でいること。
それは国家にとって最大の使命です。

また、現行憲法のままで良いと申し上げているのでも有りません。
現行憲法は、そもそも憲法の名に値しないというのが私の意見です。
現行憲法は、英語の「The Constitution of Japan」を翻訳したものですが、「Constitution」というのは「共同体宣言」であって、日本語でいう「憲法(いつくしきのり)」とは意味が異なるものです。

どういうことかというと、日本語の「憲法」は、こう書いて「ケンポウ」ではなく、「いつくしきのり」と読みます。
これは十七条憲法がそうであるように、万古不易の日本の姿を取り決めるものです。
従って、日本人にとっての「憲法」は、千年前も千年後も、まったく変わりようのないものです。

けれど大日本帝国憲法も、いまの日本国憲法も、西欧の「Constitution」を「憲法」と翻訳したものです。
西欧における「Constitution」は、もともとフランス革命の際に、王権に対するその時点におけるパリ市民の立場を明確にするために宣言されたものです。
Con《共に》、stitute《立てた》ion《こと》から成り立つ語です。
つまり「Constitution」は、あくまで「共同体宣言」であるということです。

ですから西欧諸国においては、状況や共同体の形が変われば当然にその姿を変えていくのが当然と考えられています。
早い話、フランス国王がいなくなれば、フランス国王に対する宣言は、その時点で用済みになります。
次には市民の自治のための共同宣言が必要になるからです。あたりまえのことです。

西ドイツは、日本と同じ敗戦国ながら、戦後60回以上も「Constitution(共同体宣言)」の改正を行っています。
当然です。
西ドイツの「Constitution(共同体宣言)」は、そのときどきにおける共同体宣言でしかないからです。

日本国憲法もまた、もともと英語で書かれたものです。
そのタイトルは、
「The Constitution of Japan」です。
つまり「日本の共同体宣言」であって、日本語でいう万古不易の憲法とは、異なる概念で書かれたものです。

そしてその共同体宣言が行われたのは、日本がまだ占領統治下にあった昭和22年です。
日本は昭和27年には主権を回復しているのですから、当然に占領統治下とは状況が変わっています。
まして、令和となった現代においては、国際社会における日本の立場も、日本の人口も、日本の経済状況も、日本国の財政も、まったく違った状況になっています。
そして「Constitution(共同体宣言)」は、変化に応じて変わる、あるいは変えることが前提となった宣言なのですから、変えるのがあたりまえであって、変えないほうが、西欧的感覚では「どうかしている」のです。

そもそも「Constitution(共同体宣言)」を「憲法」と訳したことが、そもそも誤りです。
幕末の翻訳家は、ですからこれを「律法」と訳しました。
ところが明治6年に、
 元熊本藩士の林正明(はやしまさあき)が合衆国憲法の訳本を、
 元津山藩士の箕作麟祥(みつくりあきよし)がフランス憲法の訳本を出すに際して
「憲法」という用語を用いたことから、明治憲法がつくられる際にも、「憲法」という用語が用いられることになってしまいました。
そしてここから日本人の誤解がはじまりました。

604年に制定された十七条憲法が1400年を経過して、いまなおその精神が日本国民に定着していることにあきらかなように、日本人にとっての「憲法」は、あくまで「いつくしきのり」であって、「万古不易の変えてはならないきまり」です。

これに対し「Constitution(共同体宣言)」は、状況に応じて、常に形を変えるものです。
本来意味が違うのです。
にもかかわらず「Constitution(共同体宣言)」を「憲法」と訳してしまったことで、日本人は、いまだに大日本帝国憲法も日本国憲法も、十七条憲法と同じ「いつくしきのり」だと思いこんでいます。
そうではないのです。
「Constitution(共同体宣言)」は、変えてはいけないものではなく、常に変えるべきものなのです。

日本国憲法を改正すべきか、破棄すべきかという議論もありますが、「Constitution(共同体宣言)」は、本来改正も廃棄も当然に行われるべきものです。
ですからいまは、まったく新たに「本来の日本としてのConstitution(共同体宣言)」を打ち立てるべきときであると思っています。

ただしそのためには、憲法以前の問題として、我が国が元来どういう国柄や構造を持つ国であるかが、日本人の中に常識として定着していく必要があります。
すくなくとも憲法論議をするというのなら、最低限、「Constitution(共同体宣言)」と「いつくしきのり」の違いをわきまえたうえで、そのどちらを創ろうとするのか。
そしてそのためには、日本の国柄や日本の文化を、きちんと根底から見直す必要があります。

日本の歴史をいたずらに否定したり、江戸時代の農家は貧農だった、平安貴族は男と女の関係にばかりうつつをぬかしていた残念な人たちだったなどと、どこかの国と履き違えたような歴史認識や、日本が悪い国だったといった従来の戦後政治的認識を根本から改め、本来の歴代天皇が目指された日本の姿形(すがたかたち)を、あらためて再認識していく必要があります。

これがどういうことかといえば、日本は解体的出直しをしなければならないということです。
これからの日本は、人口が大きく減少していきます。
国立社会保障・人口問題研究所の推計では、低位推計の場合、現在の1億2700万人ある日本の人口は、2065年には8213万人になるとあります。
そのままで推移すれば、2070年には日本の人口は8千万人を割り込みます。
つまりわずか50年後には、日本の人口は3分の2以下になります。

ただし、この推計には、天然の災害が考慮されていません。
また国際社会における疫病や飛蝗(ひこう)《イナゴの大群》、あるいは大暴風雨や震災、火山の噴火など、天然の災害もまた、まったく考慮されていません。
日本は食料を輸入に頼っていますが、国際社会で大きな災害が発生すれば、またたく間に日本は食糧難を迎える危険があります。

ということは、これに国際社会の天然の災害が加われば、人口減少の加速がもっと進んで、50年後には日本の人口が現在の半分の6千万人程度になっている可能性も否定はできないということです。
日本の食料自給率は、2015年で38%で、先進国中最下位です。
仮にすべての食料輸入が絶たれるという事態を想定するならば、いまの日本は5000万人までしか人口を養うことができません。
「国家百年の大計」といいますが、百年どころか、あとわずか50年で日本の形は、いまとは全然違う形になってしまいす。

こうした現実を前にしていま必要なことは「万古不易の日本の形」を明確にしていくこと。
それはつまり、正しい歴史認識であり、正しい古典の理解であり、天皇の知(し)らす国を日本の古くて、そして新しい常識にしていくことです。
そしてそれは、人が意思を持って行うことです。

お読みいただき、ありがとうございました。


人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。


講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com

  ◆最新刊◆


◆◆◆◆◆ねずさんの代表作となる動画◆◆◆◆◆


《塾の日程》
どなたでもご参加いただけます。
2020/3/20(金)13:30〜第70回 倭塾 江東区文化センター 第1/2研修室
https://www.facebook.com/events/437079950576050/
2020/4/11(土)12:00〜第71回倭塾&万葉集・日本書紀出版記念会(於:靖国神社靖国会館)
https://www.facebook.com/events/180171983272645/
2020/5/2(土)13:30〜第72回倭塾(於:富岡八幡宮婚儀殿)
https://www.facebook.com/events/199953101362592/
2020/6/20(土)13:30〜第73回倭塾(於:富岡八幡宮婚儀殿)
https://www.facebook.com/events/1279660025559485/


◆ニュース◆ 百人一首の本がオンデマンド版で購入できるようになりました。





20200111 もりやさんバナー

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

会社員(30)

いつも勉強になります

カッパ

法の例外というのがあります
殺人初美ですが罪としない条文がある。
自衛権行使して相手を 意に沿わずに殺害した場合です。
だから憲法も国内保腕ある以上は「法の例外」
という法学の基本が適用されます。
多くのパヨはそれを知らないでクソマジメだからおかしいんです

にっぽんじん

政府のコロナ対策
政府が決断した学校の休校対策に対して色々な批判が出ています。
唐突すぎるとか、何故今必要なのかといった批判です。
よく考えて下さい。

今の日本は横浜に着桟したクルーズ船と同じです。
発症した人と発症はしていないが感染している人、それに感染していない人が混在しています。
発症している人は隔離が可能です。

が、そうでない人は陰性か陽性かの判断は不可能です。
その判断は14日間の潜伏期間で行うしか方法がありません。
国民全員を隔離し、発症しなければ陰性、発症すれば陽性で病院に隔離が必要です。

しかし、国民全員の完全隔離は不可能です。
完全隔離に代わるやむを得ない方法が不要不急の外出を控えることと完全隔離に近い子供の休校です。
子供が感染すればその家族も感染する可能性が高くなります。

さらに懸念されるのは「子供の免疫力の高さ」です。
今回のウイルスは何故か子供の発症が大人に比べて少ないと思われます。
ウイルスは大人も子供も同じように感染するはずです。

発症しないのは子供の免疫力の高さかも知れません。
もしそれが事実なら、子供が「発症しないウイルス保持者」になる可能性もあります。

何故今か?
北海道知事が「緊急事態」を宣言し、学校の休校を決めました。
日本全国で同時に実施できるのは今しかありません。

私も含め、多くの国民は「自分は感染していない」という前提で物事を考えています。が、感染しているかも知れません。

自分が感染していないことを「確認」するのが14日間の「確認期間」です。
自治体によっては従わないところもありますが、折角の確認チャンスの抜け穴を作る可能性があります。
休校が困るというのなら「夏休み」は何故困らないのでしょうか。

これは私の考えであって安倍首相の考えと同じかは分かりません。
今は「日本の非常事態」だということを考える時ではないでしょうか。

批判ばかりしている時ではありません。

takechiyo1949

知らす国に生まれた誇り
『憲法九条を世界遺産に』
こんなタイトルの本を古本屋で見掛け少し立ち読みしました。
一応名前が通ってるお笑い芸人と宗教学者の対談でしたが、チラ見で吹き出し、すぐに棚に戻しました。

ねずさんは過去のブログで仰いました。
--------------------------
人類は進化するなんて、嘘です。
学ばなければどんどん後退する。
退化する。
個人でも同じです。
いくら学生時代に優秀だったからといって、社会人になってからの数十年、何も学ばずに生きていれば、同じ期間、一生懸命学び続けた人に追いつかなくなる。
そういうものだと思います。
--------------------------
今日は閏日です。
次の閏年まで生きられる保証は何もありません。
それでも…天皇の知(し)らす国に生まれた誇りを忘れず、学び続けたいと思っています。

-

防疫は国防である
更新ありがとうございます。
中国発生のコロナウィルスなどの後手後手の対応で、諸外国の日本国家の信頼は薄らいできています。防疫は、アメリカでは国防として捉えて軍も協力してアメリカ国民を守る為に尽力しています。九条改正して国軍を持つ事が、防疫体制樹立にも必要です。 国を守る軍隊(自衛隊は勿論、優秀な軍隊です。が九条に縛られている。)が無いとは日本に背骨が無いのと同じです。安倍内閣、与野党がピリッとしない、緊張感が無いのは国防軍が無いからです。
こんな防疫体制が脆弱な日本に親日国も欧米諸国の人達も来れますか?
来たくても来れなくなります。

ネコ太郎

井上毅
明治憲法の草案を書いた井上毅は、その第一条を「大日本帝国は、万世一系の天皇が、これをしらす所なり」としました。
これほど日本の国体を言い表した文章はないのではないでしょうか。
伊藤博文との話し合いで「統治」に変更されましたが、「しらす」のままだったらどんなに良かったかと思います。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク