ひな祭りの飾りの持つ意味と日本の伝統文化



ちょっとした慣習にも、それぞれ意味があるものです。
そしてその意味というのは、我が国においては、誰もが豊かに安心して安全に暮らすことができ、人生において愛とよろこびと幸せを実現できるように、臣民が一丸となっていこうとしてきた長い歴史と伝統から生まれているものです。
そしてこれこそが、我が国の、古くから続く、ゆるぎない品格です。


関東雛(京雛は男雛と女雛の位置が逆になる)
20200303 雛飾り
画像出所=https://www.yoshitoku.co.jp/hina/column/manner/dolls-decoration
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)


人気ブログランキング
応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。


3月3日は「ひなまつり」の日です。
そこでみなさんに質問です。
写真は、男雛(おびな)と女雛(めびな)ですが、この置き方は、写真のように向かって左が男雛、向かって左が女雛という置き方が正しいのでしょうか。
それとも、その反対(むかって右に男雛、左に女雛)が正しいのでしょうか。

答えは「どちらも正しい」です。
ただ「地域による違い」があります。
写真のように向かって左に男雛を置くのが関東雛、その反対が京雛です。

もともと江戸時代までは、京雛の置き方(写真と反対の置き方)が正しい置き方で、それ以外の置き方は存在しないものでした。
時代劇などで、もしお雛様が写真のような置き方でしたら、それは時代考証の間違いということになります。

ところが大正天皇が御即位の礼のときに、「洋装で」即位の礼を執り行われた大正天皇が、西洋式に(写真のような)向かって左に立たれたことから、古風なお雛様の置き方まで、全国的に写真のようになりました。
いまでは京都だけが、古風に従って男雛を向かって右に置いています。

要するに、もともとの日本の習慣は京雛に代表されるように、女性の左側に男性が立つというのが習慣です。
男性は女性を護る者です。
その男性は左の腰に刀を差しますが、仮に前から悪漢が襲ってきたとき、男性が刀を抜いて女性の前に立ちふさがろうとすると、どうしても男性は女性の左側(男性の右側に女性)に立たないと、抜いた刀で先に大事な女性を傷つけてしまいます。



20191123 万葉集表紙1200
◆ニュース◆
『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』絶賛発売中。
令和2年度倭塾動画配信サービス受講生募集中です。応募は→コチラ
○ ねずブロの音声版《ねずラジ》第二集が始まりました。
○ 百人一首の本がオンデマンド版で発売になりました。


20191006 ねずラジ
《新作続々》ご登録は↑のバナーをクリック↑


『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!

さらに大昔、まだ刀がなかった時代においても、やはり日本では男性が女性の左に立つものでした。
これらは立っているときも、座っているときも同じです。
なぜかというと、大和言葉に明らかです。
左(ひだり)は、霊(ひ)を意味します。
右(みぎ)は、身(み)を意味します。
「ひだり」の「ひ」とは「神霊(ひ)」のことで、「みぎ」の「み」は「身」を意味します。
何ごとも御神霊が上、身はその下です。

これを数詞にしたのが「ひふみ」です。
「ひふみ」は「霊(ひ)生(ふ)身(み)」です。
霊(ひ)から身が生まれるのです。
つまり、霊(ひ)が本体で、身はその乗り物ということになります。

京都御所の内裏の紫宸殿(南殿ともいう)の前庭には、桜と橘(たちばな)が植えられています。
これを「左近(さこん)の桜、右近(うこん)の橘」といいます。(下の写真)
紫宸殿
20190228 紫宸殿


御覧頂いてわかるように、向かって右が桜、左が橘です。
天皇の御座所から見たら、左が桜、右が橘です。
下座からみて左右ではなく、上座から見たときの左右で、このように名付けられています。

昔の太政官にいた左大臣、右大臣もまた、天皇から見て左側(つまり向かって右側)に座るのが左大臣です。
そして左大臣のほうが、右大臣より格が上です。

その左大臣、右大臣は、ひな祭りの飾り付けを見ると、たとえば最も盛大な七段飾り(トップの写真)の場合、以下のように飾り付けます。

一段目  男雛・女雛
二段目  三人官女
三段目  五人囃子《童(わらべ)》
四段目  左大臣・右大臣とお供物
五段目  三人上戸(さんにんじょうご)《泣き上戸、笑い上戸、怒り上戸》
六段目  雛道具
七段目  御駕篭(おかご)・御所車(ごしょぐるま)

一段目の男雛と女雛が天皇皇后両陛下を意味することはおわかりいただけると思います。
男雛がかぶる冠は、折れ曲がらずにまっすぐ天を向いて立っていますが、このように冠をかぶることができるのは、天皇陛下ただおひとりです。

そして二段目が女性、三段目が童(子供)、男性はようやく四段目です。
しかもその四段目にいるのが、左大臣、右大臣という、朝廷における最大の政治権力者(太政大臣は特別な場合だけに置かれる)です。
ちなみにこの左大臣と右大臣、左大臣のお人形は老人で、右大臣は若者の姿です。
これは左大臣の方が格が上であることを示します。

なぜ男性の政治権力者が四段目という下位に置かれ、その上に女性や子供が置かれているかというと、古来、神と直接対話できるのは、女性だけに与えられた特権とされてきたからです。
このことは神話に由来します。

天宇受売神(あめのうづめのかみ)は、女性神ですが、その字に明らかな通り、天の声を直接受け、あるいは下々の声を神に届けるお役目の神様です。
天岩戸(あめのいわと)の神話において、岩戸にお籠(こも)りになられている天照大御神(あまてらすおほみかみ)が、「岩戸の外が騒がしいが何があったのか」と御下問になられた相手は、天宇受売神です。
そしてまた、その理由(わけ)を天照大御神に奏上(そうじょう)しているのもまた天宇受売神です。
つまり、最高神と直接対話できるのは、女性神にのみ与えられた特権です。

そしてこの世(地上界)においては、神々の国である高天原と同じ統治が行われることになっています。
ですから天皇皇后両陛下と直接お話できる役目は、女性にのみ与えられているのです。
その役割を務めるのが三人官女です。

下々の声は、左大臣、右大臣を通じて天皇に奏上されますが、その言葉は、奏上時に清められなければなりません。
声は音であり、その音を清めるのもまた音です。
ですから童子が音楽で声のお清めを行います。
これが三段目の五人囃子です。
五人囃子は童(わらべ)がつとめます。
なぜなら、穢(けが)れというのは、欲心のことだからです。
ですから欲心のない童子が、音楽を奏(かな)でることで、声のお清めを行うのです。

政治には欲心がつきものです。
ですから政治権力者である左大臣、右大臣であっても、五人囃子の下に位置づけられます。
だから左大臣右大臣は四段目なのです。
ということは、他の男性たちは、それよりもさらにもっと下ということになります。
このように、雛飾りひとつをとってみても、我が国には我が国の伝統文化にのっとった考え方があるのです。

ちなみに、大正天皇の御即位の礼のときに、それまでの伝統的慣習から左右を逆にしてお立ちになられたのは、当時の時代背景に依拠します。
当時の世界では、西欧の列強のみが人であり、有色人種は人より劣るケダモノとされていました。
そうした中にあって、我が国は世界でただ一国、有色人種の国でありながら、欧米と肩を並べる国となっていました。

けれども、欧米と対等に付き合うためには、欧米の慣習を受け入れる必要がありました。
ですから明治天皇のご治世の時代から、天皇も洋装をお召しになられたし、外国からの賓客のおもてなしのための宮中晩餐会の料理は、(世界中どの国でもその国の伝統料理を出すのに)我が国だけはフランス料理を出しました。
これは当時の世界にあって、フランス料理こそが世界一のおもてなし料理とされていたからです。

これが修正され、ようやく宮中晩餐会で日本料理が出されたのは、今上陛下の昨年の御即位の祝賀の晩餐会が、実は明治以降、初めてのことでした。

戦後独立したチャイナでもコリアでも、あるいは東南アジアの諸国でも、普通に外国からの賓客には自国の料理を出しますが、そういうことができるようになった背景には、日本が植民地支配からの脱却のために、身を犠牲にして西欧に倣ってきたという歴史があるのです。

さて、お雛様において、男雛と女雛は、最上段に飾られますが、この最上段は西洋風に言うなら玉座(ぎょくざ)にあたるものです。
ところが西洋でもチャイナでも、玉座というのはあくまで王や皇帝ひとりだけが着座し、その王妃の席は必ず脇に寄せて造られるか、あるいは席そのものが造られません。

ところが我が国では、天皇皇后両陛下が並んで着座されるという姿で雛飾りが行われます。
これが意味していることは、我が国では、イザナキ、イザナミの時代から、男女が対等であるということです。

そしてその男女が結ばれて子が生まれます。
だから
「男(1)+女(1)+子(1)=3」
で、3月3日が「ひなまつり」とされています。
つまり3月3日がひなまつりだということは、そのまま男女が対等な存在であることを意味しているのです。

「対等」と「平等」は違います。
区別なしに、ただやみくもに一緒にするのが「平等」です。
「対等」は、男には男の役割、女には女の役割があり、互いに相互補完しあうことをいいます。

余計なことを書くと、5月5日は端午の節句で、こちらは男の子のおまつりです。
端午の節句というのは、China式の呼び方で、5月の最初の午(うま)の日(節句)のことをいいますが、これを我が国では、これを昔から男子の日としてきました。
いまでは男女に限らず「こどもの日」となっていますが、これは女性人権団体等からの圧力で、女の子も入れろという圧力があって、無理やり変形されたものです。
もともとは男子の日です。

なぜ5月5日が男の子の日かといえば、5(五)というのは、五穀(ごこく)を意味するからです。
五穀とは、米、麦、粟、きび(またはひえ)、豆のことで、総じて穀類一般のことです。
その五穀を育み、誰もが安心して安全に暮らせるように働くのが、男子の役目です。
そして男子は、そのために命をかけるものです。
だから農民、町民の区別なく、鎧武者の人形を飾ります。

ちょっとした慣習にも、それぞれ意味があるものです。
そしてその意味というのは、我が国においては、誰もが豊かに安心して安全に暮らすことができ、人生において愛とよろこびと幸せを実現できるように、臣民が一丸となっていこうとしてきた長い歴史と伝統から生まれているものです。
そしてこれこそが、我が国の、古くから続く、ゆるぎない品格です。
その品格を、国民の常識に取り戻すことこそ、日本を取り戻す、最大の鍵となるものです。

お読みいただき、ありがとうございました。


人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。


講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com

  ◆最新刊◆


◆◆◆◆◆ねずさんの代表作となる動画◆◆◆◆◆


《塾の日程》
どなたでもご参加いただけます。
2020/3/20(金)13:30〜第70回 倭塾 江東区文化センター 第1/2研修室
https://www.facebook.com/events/437079950576050/
2020/4/11(土)12:00〜第71回倭塾&万葉集・日本書紀出版記念会(於:靖国神社靖国会館)
https://www.facebook.com/events/180171983272645/
2020/5/2(土)13:30〜第72回倭塾(於:富岡八幡宮婚儀殿)
https://www.facebook.com/events/199953101362592/
2020/6/20(土)13:30〜第73回倭塾(於:富岡八幡宮婚儀殿)
https://www.facebook.com/events/1279660025559485/


◆ニュース◆ 百人一首の本がオンデマンド版で購入できるようになりました。





20200111 もりやさんバナー

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

-

関東と関西でお雛様の並べ方が違うのは理由も含めてわかりました。ありがとうございます。

しかし、エスカレーターの乗り方とか関西と関東ってわざと対抗してるかのように逆になっているのが笑えます。お雛様はわざと対抗して違くしているのではない、と知って良かったです。少し世の中良く思えるようになりましまた。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク