日本の水を護れ



日本の水を、上下水ともに護ること。
このことは、日本が安心して安全に住める国であるために、最低限に、そして絶対に、国をあげて行わなければならないことです。


20200322 水源地
画像出所=https://alamidcoffee.net/izuminomori/
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)


人気ブログランキング
応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。


新型コロナウイルスの猛威が、世界を覆うようになってきました。
そうした中で、先進諸国の中で、なぜか日本だけが、チャイナに非常に近い立地にありながら、感染者数、死者ともに極端に数が少ない。
その理由のひとつに、水があります。

日本はきれいな水が多い国柄です。
諸外国では、たとえば飲料用の水と、手洗いなどの水は分けられたりしますが、日本では、どの水もほとんどの場合、飲むことができます。
しかもそういう水がふんだんに供給されています。

最近でこそ、水がお店で売られるようになりましたが、ひとむかしまえまでの日本では、水は基本、無料というのがあたりまえだったくらいで、水がペットボトルなどで売られるようになった当初は、水を売るなんていうことが、不思議なこと、あり得ないことと思われるくらい、日本は水の国であったわけです。
そしてそういう水が、ふんだんに供給されることによって、我が国ではいつでもきれいな水で、手も足も体も食器も、食材も洗うことができ、毎日風呂に入ることもでき、水を使った拭き掃除もいつでもできるという国柄が生まれています。

ところが戦後、我が国では、その水が粗末に扱われ、また大切な水を運ぶ施設が汚れるのもそのままにされるようになりました。


20191123 万葉集表紙1200
◆ニュース◆
『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』絶賛発売中。
令和2年度倭塾動画配信サービス受講生募集中です。応募は→コチラ
○ ねずブロの音声版《ねずラジ》第二集が始まりました。
○ 百人一首の本がオンデマンド版で発売になりました。


20191006 ねずラジ
《新作続々》ご登録は↑のバナーをクリック↑


『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!


新作動画です。
日本と台湾の絆


かぐや姫に歌われた「神田川」は、かつて大ヒットした曲でしたが、その神田川は、学生運動華やかりしころは、学生たちが川に投げ捨てるゴミで、川が詰まることもしばしばあったくらいです。
昭和30年代には、夏は普通に水遊びすることができた河川は、いまでは川底がヘドロでどろどろに汚れ、川の水も黒く濁りました。

水の問題というと、水源地が外国人に買われていることばかりが取沙汰されますが、実は、上水だけでなく、下水も含めて、これは国をあげてきれいな水を確保していかなければならない、実は大問題です。

田んぼは水を張りますが、昔は田んぼの周囲にゴミを捨てるなど、考えられなかったことでした。
けれどいまでは、田んぼの脇を走る道の路肩には、ペットボトルや空き缶、コンビニ弁当の器などが、おそらく車の窓から廃棄されたのでしょう。膨大に散乱しています。

普通の日本人は、公園などで遊んでも、ゴミは持ち帰る、あるいはちゃんとゴミ捨て場にゴミを捨てるということを習慣として持ちますが、日本に住んでいて日本人のような顔をしていて日本語を話すけれど日本人でないというやっかいな人たちは、ゴミを持ち帰るという習慣がありません。
彼らの国では、海辺でも観光地でも、まさにゴミだらけになっていますが、そうしたゴミの廃棄については、日本でも東南アジア諸国のように、もはや犯罪とすべき事柄です。

東京の隅田川でも、昭和30年代頃までは、水が透明で普通に泳ぐことができたのです。
川が汚れた背景に、化学洗剤などによる汚染があることは有名な話です。
けれど、日本の技術力なら、下水を汚さない、昔のように排水溝で鯉を飼うことができるくらいの洗剤だって、造ろうと思えばできることです。
というかそういう洗剤は、すでに発売されています。

きれいな水を確保するための努力は、これは国をあげてすべきことです。
そして、きれいな水が確保されていることが、実は感染症の拡大を防ぐことにも、大きな役割を持っています。

そういえば、神社の手水舎が、疫病対策に大いなる効果を発揮していたという話は、当ブログで再三発信させていただいたことですが、この話はかなりのインパクトがあったらしく、いまでは筆者のところに、「日本では神社に手水舎があることが、感染症の抑止に役立ったのです」と、わざわざ教えてくださる方まで現れるようになりました。
これは、ねず説がひとりあるきを始めたということで、たいへんに良いことだと思っています。

いずれにせよ、日本の水を、上下水ともに護ること。
このことは、日本が安心して安全に住める国であるために、最低限に、そして絶対に、国をあげて行わなければならないことです。

お読みいただき、ありがとうございました。


人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com

  ◆最新刊◆


◆◆◆◆◆ねずさんの代表作となる動画◆◆◆◆◆


《塾の日程》
どなたでもご参加いただけます。
2020/3/20(金)13:30〜第70回 倭塾 江東区文化センター 第1/2研修室
https://www.facebook.com/events/437079950576050/
2020/4/11(土)12:00〜第71回倭塾&万葉集・日本書紀出版記念会(於:靖国神社靖国会館)
https://www.facebook.com/events/180171983272645/
2020/5/2(土)13:30〜第72回倭塾(於:富岡八幡宮婚儀殿)
https://www.facebook.com/events/199953101362592/
2020/6/20(土)13:30〜第73回倭塾(於:富岡八幡宮婚儀殿)
https://www.facebook.com/events/1279660025559485/


◆ニュース◆ 百人一首の本がオンデマンド版で購入できるようになりました。





20200111 もりやさんバナー

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

翠子

そのきれいな水が、今、外資に売られようとしています。
由々しき問題ですが、もちろんマスコミは取り上げません。
ねずさま、どうか記事に取り上げてください。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク