清陽(すみあきらか)なること



災害の多発する日本列島の中で、生き抜く智慧が日本建国の原点にあります。
それが清陽(すみあきあらかなる)ことです。


20200322 高天原
画像出所=http://www.cluster.jp/hp/?attachment_id=5038
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)


人気ブログランキング
応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。


たまたま地方でコンビニに行ったら、精陽軒のカップラーメンというものが売られていました。
有名店のラーメンをカップ麺にしたものらしいのですが、その「清陽」という言葉は、実は日本書紀に登場する言葉です。

どのように登場するかというと、日本書紀の最初のところです。
「清陽が薄くたなびいて天となり、重く濁ったもの(重濁)が地になった」と書かれています。
「清陽」は、こう書いて「清(すみ)陽(あきらか)」と読み下します。

「清」という字は、水が青く澄み切っている様子を表す漢字です。
訓読みは「きよい、すむ、すがやか」です。
「陽」は、太陽が丘の向こうから昇る様子を象形化した漢字です。
訓読みは「ひ、あき、あきら、お、おき、きよ、きよし、たか、なか、はる、ひ、や」などが当てられています。
意味は太陽の光や、明るくあたたかく、あざやかなさま、あるいは生きている世界などです。

つまり「清陽」な世界とは、「清く住んでいて、明るくて、あたたかくて、生き生きとした世界」ということができます。
これが「天」です。
その天に神々が誕生します。

神々が築いたのが磤馭慮嶋(おのごろじま)です。
オノゴロジマと読みますが、おのずと転がる島ですから、これはどうみても自転している地球のことといえそうです。
その地球を築くに際して、イザナギとイザナミの二柱の大神が目的としたことが「豈国(あにくに)」です。
現代語に訳せば、「豈国」とは、「よろこびあふれる楽しい国」です。

つまり豈国(あにくに)とは、清陽(すみあきらか)な神々によって築かれた国であるということになります。
濁ったり重かったりする国ではないのです。


20191123 万葉集表紙1200
◆ニュース◆
『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』絶賛発売中。
令和2年度倭塾動画配信サービス受講生募集中です。応募は→コチラ
○ ねずブロの音声版《ねずラジ》第二集が始まりました。
○ 百人一首の本がオンデマンド版で発売になりました。


20191006 ねずラジ
《新作続々》ご登録は↑のバナーをクリック↑


『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!

誰にとっても清陽(すみあきらか)な国、これを「うまし国」と言います。
「うまし」は、「怜 忄可」と書きます。(忄可でひとつの文字)。
神々の前でかしずき、心に感動を得ることができる国という意味の言葉です。
つまり清陽は、神々の前でかしずき、心に感動を得ることができることです。

人々が飢えに苦しみ、働いても働いても、収奪によって常に貧困下に置かれるような社会では、人々が感動する心を持って生きることはできません。
感動は、一部の特権階級の人にだけ許された感情ではありません。
誰もが、感動する心を胸に抱いています。
その感動を大切にする。
人々の胸にこみあげる熱いものを共有する。
その共有が、災害に対して立ち向かう強い心を生み、みんなの団結と協同を可能にしていくのです。

日本は神武天皇を初代天皇として出発した国です。
その神武天皇の建国の詔(みことのり)を読むと、ひとつのことが明らかになります。
それは、人々が食料を備蓄し、災害にあったとき、その備蓄食料を地域を越えて融通しあうことで、みんながひとつ屋根の下で暮らす家族のようになって生きていこうとするものです。
その食料の融通を公正に行うために、築かれたのが「都(みやこ)」です。
みや(宮)というのは、神々の御座所のことです。
こ(庫)というのは、お米のお蔵のことです。

災害の多発する日本列島の中で、生き抜く智慧が日本建国の原点にあります。
それが清陽(すみあきあらかなる)ことです。

お読みいただき、ありがとうございました。


人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com

  ◆最新刊◆


◆◆◆◆◆ねずさんの代表作となる動画◆◆◆◆◆


《塾の日程》
どなたでもご参加いただけます。
2020/3/20(金)13:30〜第70回 倭塾 江東区文化センター 第1/2研修室
https://www.facebook.com/events/437079950576050/
2020/4/11(土)12:00〜第71回倭塾&万葉集・日本書紀出版記念会(於:靖国神社靖国会館)
https://www.facebook.com/events/180171983272645/
2020/5/2(土)13:30〜第72回倭塾(於:富岡八幡宮婚儀殿)
https://www.facebook.com/events/199953101362592/
2020/6/20(土)13:30〜第73回倭塾(於:富岡八幡宮婚儀殿)
https://www.facebook.com/events/1279660025559485/


◆ニュース◆ 百人一首の本がオンデマンド版で購入できるようになりました。





20200111 もりやさんバナー

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

-

昨日、ようやく東京オリンピックの延期が決まりました。
安倍政権と東京都はオリンピック開催したさに、これまで新型コロナウイルスの対策を渋ってきました。延期が決まったからにはオリンピックに振り分けていた予算と労力をウイルス対策に投入していただきたいと思います。それが安倍晋三総理と小池百合子都知事の最後の仕事です。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク