「花よりほかに知る人もなし」であったとしても、それでも立ち上がる。 たったひとりであっても、信念を崩さずにしっかりと生きていく。 何があってもあきらめずに立派な日本人になれるよう努力し続ける。 そこが大事なのだよ、と行尊は教えてくれています。 |

画像出所=https://www.pixpot.net/view_spots/spot/3334/toaka-yamazakura
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)
人気ブログランキング応援クリックは
←こちらから。いつもありがとうございます。
もろともにあはれと思へ山桜
花よりほかに知る人もなし百人一首66番にある前大僧正行尊(さきのだいそうじょうぎょうそん)の歌です。
現代語に訳すと、
「山桜よ、おまえも諸人とともにあわれと思っておくれ。
(この山奥では)お前以外に知る人もいないのだから。」とでもなるのでしょうか。
歌を詠んだ行尊(ぎょうそん)というのは、第67代三条天皇の曽孫で、12歳で出家して園城寺(おんじょうじ)に入り、このお寺で大僧正(だいそうじょう)にまで栄達した人です。
園城寺は、仏教と神道を融合させた、たいへん厳しい修行をするお寺で、滝に打たれたり、お堂に篭(こも)ったり、険しい山に登り降りしたりなどの荒行をしながら、自(みずか)らの霊力を得たり高めたりします。
なかでも行尊は人並み優(すぐ)れた法力を身につけ、白河院や待賢門院(たいけんもんいん)の病気を平癒したり、あるいは物怪(もののけ)を調伏するなど、次々と功績を挙げた人としても知られます。
そういう厳しい寺で、行尊は青春時代を過ごしたわけです。
ところがそのお寺が、行尊26歳のときに全焼します。
原因は放火でした。
比叡山延暦寺の荒法師たちによって焼き討ちにあってしまったのです。

《新作続々》ご登録は↑のバナーをクリック↑『ねずさんのひとりごとメールマガジン』 登録会員募集中 ¥864(税込)/月 初月無料! |
なぜかというと、延暦寺も園城寺も、ともに天台宗でありながら、互いに不仲だったのです。
延暦寺はインドからChinaを経由して渡ってきた、いわば正当派の天台仏教です。
これに対し園城寺は、この天台の教えを我が国古来の神道と融合させようとした宗派です。
それを理屈理論だけでなく、厳しい修行を通じて会得していくという方法が採られているのが圓城寺でした。
これが延暦寺にはおもしろくない。
園城寺は邪道だというのです。
それが言論だけのことならば良いのですが、当時の延暦寺はたくさんの荒法師(あらほうし)を抱(かか)えています。
その僧兵たちが調子に乗って園城寺を焼き討ちしてしまったわけです。
寺が焼かれるということは、行尊たち若い修行僧たちにとっては、青春のすべてを焼かれてしまったに等しいことです。
しかもそれだけではなく、寺に備蓄してあった食料も失われてしまう。
行尊たちは、ただ焼け出されただけではなくて、その日から、着替えもなく、飯も食えない状態になってしまったわけです。
行尊を含む若手の僧たち全員で、近隣に托鉢(たくはつ)に出ました。
托鉢というのは、各家を周って寄付を募る活動です。
そして行尊は、托鉢のために吉野から熊野にかけての山脈を歩いているときに、山中で一本の山桜を見つけます。
その山桜は、ポッキリと折れていました。
前年の秋の台風で風になぎ倒されたのでしょう。
けれど折れたその山桜は、なんと倒れながらも、満開の桜を咲かせていたのです。
『金葉集』(521)には、
「大峰にて思ひがけず桜の花を見てよめる」と詞書されて、二首が掲載されています。
************
(山桜が)風に吹き折られて、なほをかしく咲きたるを
折りふせて 後さへ匂ふ 山桜
あはれ知れらん 人に見せばや
もろともにあはれと思へ山桜
花よりほかに知る人もなし
*************
深い山中で花を咲かせても、誰の目にもとまらないであろう。
けれどこの山桜は、嵐で倒れてもなお、あのようにたくさんの美しい花を懸命に咲かせている。
自分たちは、誰も見ていないところで厳しい修行に明け暮れてきた。
その寺は理不尽にも焼き討ちに遭って無くなってしまったが、苦難に遇(あ)っても懸命に咲き続けているあの山桜を見習って、俺達もまた焼け野原から立ち上がっていこうではないか。
たった一本の山桜の姿に、心を動かされた行尊は、仲間たちとともに立派に園城寺を再建します。
そして行尊は、数々の功績によって園城寺の権僧正にまで上(のぼ)りました。
ところが行尊67歳のとき、園城寺は再び延暦寺の僧兵たちによって焼き討ちにあってしまうのです。
寺は再び全焼してしまいました。
このときもまた行尊は、一門の僧たちとともに、全国を歩いて托鉢(たくはつ)し、再び寺を再建しています。
そして数々の功績を残した行尊は、僧侶の世界のトップである大僧正の位を授かるにまで至り、81歳でお亡くなりになりました。
亡くなるとき、行尊はご本尊の阿弥陀如来に正対し、数珠を持って念仏を唱えながら、目を開け、座したままの姿であの世に召されて行ったといいます。
まさに鬼神のごとき大僧正の気魄です。
前大僧正行尊(冷泉為恭による絵)

行尊の偉いところは、延暦寺の僧兵たちに焼き討ちに遭ったからといって、報復や復讐を考え行動するのではなく、むしろ自分たちがよりいっそう立派な修験僧になることによって、世間に「まこと」を示そうとしたところにあります。
理不尽な仕打ちを受けたからといって、相手をいたずらに攻撃するのではなく、全てを奪われ失ったのなら、また一から努力してすべてを回復し復元していく。
これは善悪二元論ではなく、イザナギとイザナミの神語から続く日本人の行動です。
すなわち黄泉の国から逃げ帰ったイザナギは、黄泉平坂(よもつひらさか)で妻のイザナミと千引石(ちびきいわ)をはさんで向かい合います。このときイザナミは、
「おまえがそのようなことをするのなら、私はおまえの国の人間を毎日千人くびり殺してやろう」と言います。
普通なら、そう言われたのなら相手を先制攻撃をするか、報復攻撃をすることになります。戦争か平和かの二者択一なのです。
ところがこのとき、そのように言われたイザナギは、まったく別な第三の選択をしてイザナミに返事をしています。
「愛する妻よ、おまえがそのように言うのなら、私は毎日千五百の産屋(うぶや)を建てよう」
産屋というのは、これは縄文時代の遺跡に行かれたことがある方ならおわかりいただけると思いますが、当時の家屋は草葺き屋根の竪穴式のひと間建てです。
そのひと間しかない建物で出産するわけにいかないので、お産のときには、普段住む家の他に、産屋(うぶや)と呼ばれる出産専用の家を建てたのです。
千人殺すというのなら、千五百人の子をつくろうというわけです。
失っても失っても、それ以上に築いていく。
この思想が、たとえ地位や名誉を奪われたとしても、また一から努力してそれらをまた築いていこうとする日本人の思考の根幹になっています。
現実問題として、天然の災害が多発日本では、誰かに被害を受けたからといって、永遠に報復を繰り返すような余裕はないのです。
何があっても、どんなにつらかったとしても、またそこから立ち上がるというマインドがなければ、災害からの復興もままならず、貧困と飢えとこごえる寒さが待っているだけなのです。
だから日本人は、常に建設を図ってきたのです。
そしてそのことが神話にも描かれ、歴史の中に行尊たちの振る舞いともなり、その心は現代日本にもなお続いているのです。
実際、原爆を落とされたから、報復に原爆を落とそうなどというひとは、日本人の中にはおそらく誰もいません。
そのようなことは冗談にも言ってはならないし、思うことも許されないくらいに思うのが日本人です。
報復するだけの余裕があるのなら、その分を復興にまわす。
みんなで力を合わせて、以前よりももっと良い街を築いていく。
ですから広島にしても長崎にしても、戦前よりも今のほうがずっと美しい街です。
それが日本人です。
誰も見ていなくても、誰からも評価されなくても、山桜のようにただ一途に自分の「まこと」を貫いて精進していく。
人は、生きていれば、耐え難い理不尽に遭うことが必ずあります。
何もかも失って、生きていても仕方がないとまで思いつめてしまうようなことだってあります。
けれど、そんなときこそ、たとえそんな辛さを知る人が自分一人しかいなかったとしても、
たとえ、心が折られてしまったとしても、1本の山桜だって、花よりほかに知る人もいない。幹だって折られてしまっている。それでも山桜は、なお、咲いている。
行尊の歌は、そんな、人生の辛いときにこそ、心に沁みる歌なのではないかと思います。
「花よりほかに知る人もなし」であったとしても、それでも立ち上がる。
たったひとりであっても、信念を崩さずにしっかりと生きていく。
何があってもあきらめずに立派な日本人になれるよう努力し続ける。
そこが大事なのだよ、と行尊は教えてくれています。
お読みいただき、ありがとうございました。
※この記事は2015年4月の記事の再掲です。
人気ブログランキング↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。nezu3344@gmail.com ◆最新刊◆◆◆◆◆◆ねずさんの代表作となる動画◆◆◆◆◆
《塾の日程》どなたでもご参加いただけます。2020/5/2(土)13:30〜第72回倭塾(於:富岡八幡宮婚儀殿)
https://www.facebook.com/events/199953101362592/2020/6/20(土)13:30〜第73回倭塾(於:富岡八幡宮婚儀殿)
https://www.facebook.com/events/1279660025559485/ |
コメント
にっぽんじん
トランプ大統領も初動の隠蔽が対応を遅らせたと怒っている。
中国の隠蔽は国家の隠蔽であり、大きな隠蔽です。
警察が犯人を捜査する際は、捜査権によって個人情報の壁はない。
が、法的な根拠がない限り「個人情報の壁」にぶつかります。
個人情報隠蔽法(保護法)が壁をつくるのです。
コロナウイルス肺炎の感染源を調査しても「個人情報の壁」によって調査が進みません。個人情報隠蔽法は「悪人」を保護する悪法と言えます。
個人の隠蔽は小さな隠蔽かも知れない。
が、ウイルスの感染拡大に繋がる意味で中国政府の隠蔽と同罪ではないか。
政府には「悪を保護して善を保護しない個人情報隠蔽法(保護法)」の見直しをお願いしたい。
2020/03/30 URL 編集
kinshisho
不謹慎なタイトルで申し訳ありません。ただ、今回のお話と世界の現況を見ていると、何故かそう思わずにはいられないのです。
ねずさんの仰るように、壊されてもまた再建せねば日本では生きていけない。報復よりも復興を最優先に考えるべきというのも尤もなのです。
しかし、報復してこないと分かっているからこそ日本は世界から舐められるのも事実であり、ガツンと反撃できることを世界には何らかの形で見せつける必要があるように思えます。
でも、そうしようと思うと神々が許さないのか、第二次大戦以降、現在まで未だに日本は主権を奪われたままでいます。
もしやと思いますが、明治以降、戦前まで日本は幾度となく戦争に明け暮れる羽目となったことが神々にとって教訓となったのか、戦後は一転して日本にそうさせたくないのではと思うことがあるのですよね。
その一方で日本が反撃してこないのをいいことに特に例の三カ国はやりたい放題でありました。
それが今回のパンデミックで一変してしまっています。中国はまさに自滅同然の状態に陥り、自滅は最も恥ずかしいことである上、相手があって仕掛けている訳ではないので矛先も向けようがない。
一時期こうなったのはアメリカのせい日本のせいだと主張してましたけど、世界の誰もそんな戯言に耳を傾けない。
増長しまくっているところへ突然内部から崩壊が始まってしまった訳で、自滅とはいえ発生するにはタイミングが良すぎはしないかと思うのですよね。というのも、4月には本来ならば習近平の国賓としての来日が控えており、恐らくは答礼として天皇陛下による訪中が行われるはずで、嘗ての上皇陛下の訪中と同じようにそれによって中国に対する世界からの批判の緩和を狙っていたのが目前にして全て御破算になってしまった。
恐らくは目前でパンデミックが発生しなければ中国の野望は達成され、グローバリズムも完成を見ていたかもしれない。その意味ではまさにあのパンデミックこそが歴史的分岐点だったのだと思います。
本来ならば日本が目覚めて叩き潰さねばならない所ですが、そうすると禍根を残し対象国からずっと恨まれることになり、禍根の煙は燻り続けいつまでも消えず、いつまた対立状態に陥るか知れない。それに日本には人類社会の新たなる段階、恐らくはパンデミック後、文化と教養を競う世界にあって(ちょっと思い上がりっぽくなりますけど)日本にはその先導役を務めてもらう必要があり、その日本をこれ以上対立と対外戦争で疲弊させる訳にはいかない。
だからこそわざとアメリカの占領下に置かせることで日本の温存を図ったのだろうと考えられるし、そう考えた方が合理的で筋も通ります。まあごく最近になって思ったことではあるのですが。
そして、戦後は第二次大戦までの教訓から日本に悪魔を倒させるのではなく神の力で倒す方針に変更した。それも、野望達成目前のタイミングで。そう考えた方が戦後から今まで日本が置かれた状況についても辻褄が合います。皮肉を言えば神々も教訓を得て方針を変更したのではないでしょうか。
パンデミック前にはソ連も1991年に政治システムの行き詰まりから自滅同然に崩壊。ソ連も嘗て満州に侵攻し、日本人のシベリア抑留など日本に狼藉三昧だった国の一つですし。
第二次大戦の勝利者であり、ルーズベルトの思惑通り覇権国家となったアメリカに待っていたのは栄耀栄華の日々ではなくその後も東西冷戦の中で主な戦争だけでも朝鮮戦争、ベトナム戦争で国を擦り減らし、日本の航空機産業を潰すも生き残った日本の自動車産業によって(日本のメーカーが意図していた訳ではないにせよ)自国にとっては航空機産業以上に重要な自動車産業を壊滅状態に追いやられ(今もビッグ3は健在ではあるけどどう見ても嘗ての勢いはない)、まさに風前の灯。
話は脱線しますが、嘗て私は飛行機が造れるなら自動車なんて簡単じゃないかと思ってたことがありましたが、今では飛行機も自動車も新幹線も要求される技術水準は然程変わらなく、あとはノウハウの質と量がモノを言うそうで、それ故アメリカでは技術力はあっても新幹線は作れないし、日本にプラザ合意などの仕打ちを行って自国の産業を保護するも消費者から批判を受けてビッグ3も努力はしたけど品質、性能面で未だに日本のメーカーには及ばず、アメリカは消費者を満足させられる物一つ供給できない程に落ちぶれてしまっています。ハリウッド映画もヒューマンドラマとかは今でも結構面白い気がしますが、SFとかはあまり面白くないし、今後、アメリカに残ったのはドルとコーラだけと言われるようになるかもしれません(コーラも最近は健康志向で日本人も若者でさえあまり買わなくなり、自国内でも消費量は減少傾向にあるようですが)。
話を戻しまして、日本は反撃してこないのをいいことに増長していると、水面下で気付かない内に自身を支えている根太や梁は腐って行き、気付いた時には二進も三進も行かなくなってしまい、真綿で首を絞められるが如くどんなに足掻いても衰退を止められない生き地獄に嵌り込んで行くように思えます。
もしかして、アメリカがそれに何となく気付いたからこそトランプ政権、というよりオバマ政権後期から内向きに転じ始めたのではという気もしますし。
一方で今もそれに気付くことなく、いや、気付いていたとしても反日を建国のアイデンティティにしてしまった以上、止めようもないのが例の三カ国で、その三カ国が挙って滅亡の淵にあるのは果たして偶然なのか。
もしも日本の呪い伝説が本物なら、こんなに恐ろしいことはないでしょう。反撃を受けないのをいいことに増長している水面下で国が滅亡に向かうのですから。そして、もしも反撃せず舐められているままにすることにメリットがあるとすれば、相手国はもっとふんだくれとばかりに国民の突き上げを食らう形で要求をエスカレートせざるをえず、もしも失敗すれば怒号の中で政権が倒れかねないというプレッシャーが政権に圧し掛かることになる。普通の国家だったら政権が倒れた所で別段死ぬこともなく単に一般人に戻るだけだが、例の三カ国はそうもいかない。
そんな中で恐れていたことが遂に発生してますけど、それが去年の夏に発動した韓国への輸出管理体制の見直しで、たったこれだけのことで韓国の半導体産業は窮地に陥り今尚その痛手は回復していません。というか回復不能でしょう。
あくまで管理体制の見直しは国家主権の裁量の範囲内なので韓国は干渉できないし、WTOにとっても訴訟の範囲外なので訴えることもできない。単に問題がないという書類を証拠として提出すれば済む話だけども、現実的には恐らく不可能、更に韓国にとって日本は格下の存在なので、格下相手にそんなことをするのは国民情緒が許さない。
今にして思えばこれが現在の三カ国滅亡のシナリオへの伏線ではなかっただろうかというのは考え過ぎでしょうか。もしもここである程度日本への攻撃を思いとどまれば、現在のような事態には陥らなかったのではないかと。
そして、悪魔を倒す一番の方法は、野望達成を目前にして、特に九分九厘の辺りで一気にひっくり返すが如く攻勢を仕掛けるのが最も効率的なのですよね。それも外側からではなく内側から。
芽を摘み取るのもそれはそれで効果的ですが、芽の内の方が再生は比較的容易ですし。しかし、完成目前で全てを失ったらどうなるでしょうか。全てが崩壊したら最早再起不能です。
中国、というか恐らくは中国の歴史上最後の統一国家になるであろう中華人民共和国はまさに崩壊の過程にあり、そしてつい最近まで世界を席捲していたグローバリズムの恩恵を最も受けていたのが他ならぬ中国であり、中華人民共和国の滅亡はグローバリズムの終焉をも意味します。
そして、そんな中国と深い関係にある南北コリアもその巻添えとなって滅亡することになるでしょう。
でもって、その悪魔を再起不能にするためには野望達成目前まで待たねばならないので一見すると悪魔が増長し、まさに神も仏もない世の中になったように映ります。その過程で世の中の大多数を占める民衆は苦しむ羽目となり、逆に富裕層はこの世の春を謳歌することになる訳です。
そんな富裕層にも今逆風が吹いているような気がしないでもありません。多分中国の富裕層は逃亡の算段をしているでしょうけど、逃げた所で自国が滅亡すれば帰化したとしてもバックボーンを失うのでそこでの立場は思い切り弱くなる。それより下の中産層は何もかも失って、しかし贅沢を覚えてしまったが故に元の貧乏時代には戻れず精神的にもズタズタになって自殺が相次ぐかもしれません。
あと、これは噂ですけど、今回のパンデミックは予想外の事態であったが故にここまで事態が悪化することなど予想外でその内沈静化するだろうと待っていたら機関投資家の多くが逃げ遅れ大変な損失を計上していると言われています。それはGSとて例外ではない。
機関投資家には富裕層も投資しているため富裕層もタダでは済まず、それまで大金を持っている者には更なる大金が転がり込むシステムまでもが崩壊しようとしているのです。
その上、ドイツ銀行が今非常にヤバい状態らしく、メルケル首相も救済はしない方針で(恐らくは救済不可能と判断していると思われる)、この先破綻した場合負債総額はリーマンブラザースの64兆円とか比べ物にならない260兆円以上、デリバティブの総額に至っては8000兆円以上に及ぶと見られており、ドイツ銀行破綻によって欧米の主だったメインバンクが次々と倒れることになり、そうなれば欧米の没落及び富裕層の没落は決定的となります。
その上ドイツの金融システムは再起不能に陥る程に破壊されることになり、そこから波及してEUも崩壊することになるでしょう。
タックスヘイブンで知られるケイマン諸島などにもダメージが及ぶことになります。
その時は日本もタダでは済まず、まさに第二次世界恐慌であり、日本政府もイヤでもこれまで以上の大規模財政支出に踏み切るのは確実です。
だからこそ世界の金融筋はドイツ銀行については何とか安楽死を願っているとも言われているのです。
国内でもSBが経営危機に陥っており、銀行から追証を求められたことで窮地に立たされています。一部ではSBは通信産業ではなく単なるギャンブル産業だという人もいますが、創設者のS氏は確かに才能もあり決断も早く、上手いコトグローバルの波に乗れたこともあって平成時代はまさに彼の時代だったけど、令和に入ってそんな彼の神通力にも陰りが見え始め、というか時代の空気が変わり始めると途端にそれまで自身を成功に導いていた方程式が通用しなくなり始めたのだと思います。その意味ではやはり博徒であり、経営を建て直し時代の変化に対応する能力まではなかったのでしょう。
その意味ではGMの創設者であるウィリアム・デュラントに似ていなくもないかも。
ただ、このままSBが倒産した場合、SBが持つ資本や顧客情報などが外資に流れることになり、そうなればどのような形で日本国内に影響が及ぶか分からないので、トヨタがSBと提携した最たる理由はもしかしたらそれを見越してのものなのかもしれません。
恐らく倒産寸前にS氏は社長の座を去るか、もしくは世間及び社内からの批判と共に社長の座を追われることになるか。
そうなった場合、S氏無き後まともな日本人が社長の座に就くのか、SBは生まれ変われるかどうかの瀬戸際に立たされることになるでしょう。仮にそうなった場合、SBはそれまでとは打って変わって別の企業に生まれ変わるといいのですが。
で、S氏と同じく平成日本で時代の寵児と持て囃されたカルロス・ゴーンが日産の社内クーデターによって追われてレバノンに逃亡しましたが、そのレバノンがよりによってデフォルトを宣言、皮肉にもレバノンはゴーンにとって牢獄と化しつつあります。恐らくはゴーンはそんなレバノンの混乱の巻添えになる形で落ちぶれ果てていくことになるでしょう。案外日本の刑務所の方がまだ快適だったかもしれません。厳しい労働と引き換えに刑務所にいる間は生活は保障してもらえますから。
確かにゴーンが日本から逃げたことは日本の司法制度の不備による出来事として苦々しいですが、今にして思えばこんなヤツは日本にいない方がよかったのかもしれません。これもまた神々による采配なら、形を変えた国外追放と言えるかも。こんなヤツに神聖な日本の地にいる資格はないと。
仮にもしも日本政府がゴーンを国外追放にした場合、ゴーンの人脈を通じてどんな報復があったか分かったものじゃないですし。
今こうして起こっている現象の巻添えになっている当事者の多くが何らかの形で日本イジメに加担しており、やはり日本に手を出したら最終的に滅亡に追いやられるというJの法則が働いていることになり、もしもそれが本物ならいい加減世界はこのことを教訓とせねばならないように思います。
私がEU崩壊と共に没落していく西欧に代わって東欧が今後台頭してくる可能性があると言ったのは、皮肉にも生活水準が低いが故にグローバリズムの関心の外であったこと、それ故未だ国体は比較的マトモでこれから伸びていく余地があるのと、実は東欧は西欧以上に親日なので、もしかしたら親日もまた日本の神々からの寵愛を受ける、所謂Jの法則が良い意味で発動するのではないかと思いまして。
最後に、このパンデミックによって中国滅亡と共に日本国内を蝕んでいた親中派及び反日組織を始めとした戦後利得者は確実に失脚します。彼らは日本を滅ぼそうという意図はなく、あくまで中国や南北コリアに忠誠を誓い最終目標は日本乗っ取りでしたから、バックボーンを失えばその意義をも失うことになるのですから当然すぎる程当然のことなのです。
それにしても、神々も随分と悪魔を長生きさせ過ぎましたねえ。その間人生が犠牲になった者たちへの埋め合わせはしてほしいですね、という所でお話を締め括らせていただきます。
2020/03/30 URL 編集