本日発売『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』



行橋市議会議員候補小坪しんや氏を応援しています!!

《ご連絡》
① 4月11日に靖国神社で開催を予定しておりました『万葉集・日本書紀出版記念会』は、会場となる靖国神社内の靖国会館が、昨日政府からの要請で4月いっぱい利用停止となりましたため、まことに残念ながら延期になりました。
② 新刊『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』は4月10日発売。


日本書紀は720年に元正天皇に献上され、その翌年から1200年以上にわたって、我が国の国史の教科書として用いられてきた書です。千年以上にわたって継続して教科書として使われ続けた書として日本書紀は、世界屈指の教科書といえます。そして日本書紀こそ、我が国のアイデンティティの基礎を築いた書です。
世はまさに新型コロナウイルスによって閉塞状態、大手書店さんも、場所によっては5月の連休明けまで休業です。
こんな時期だからこそ、ご自宅でゆっくりと『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』を読まれてみたらいかがでしょう。


20200401 日本書紀



新刊著『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』は、本日発売です。



日本書紀は720年に元正天皇に献上され、その翌年から1200年以上にわたって、我が国の国史の教科書として用いられてきた書です。
千年以上にわたって継続して教科書として使われ続けた書として日本書紀は、世界屈指の教科書といえます。
そして日本書紀こそ、我が国のアイデンティティの基礎を築いた書です。

世はまさに新型コロナウイルスによって閉塞状態です。
本来なら、店頭に本書が新刊書として平積みされる大手書店さんも、多くの場所によっては5月の連休明けまで休業です。
せっかくの『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』も、残念ながら大都市では店頭に並ばなかったりします。

けれど考えてみると、まさに『日本書紀』自体が、戦後、そういう仕打ちを受け続けてきた書でした。
といいいますのは、もともと我が国で国史といえば、日本書紀を意味したのです。
日本書紀は西暦720年に元正天皇に献上され、その翌年から、貴族の子女たちの教科書として採用され、これが次第に全国の豪族たちの教育に用いられるようになり、さらには一般庶民の教育にも用いられるようになっていきました。

さすがに鎌倉時代くらいになると、日本書紀に書かれているのが飛鳥時代の持統天皇までですので、それ以降の歴史を記した書が平行的に用いられるようになり、明治以降は、それらをまとめて簡略化したものが「国史」の教科書となりましたが、いつの時代にあっても、我が国の歴史教育の根幹にあったのは、実は日本書紀でした。

ところが戦後のGHQは、日本人への歴史教育を禁止しました。
最終的には、歴史教育は、社会科の中のひとつの分野として、年号や事件名、人名の暗記だけの科目として復活しますが、それでも本来の日本における国史の原点ともいえる日本書紀については、まったく教えられることがない状態が、実はいまでも続いています。

戦後生まれの私たちは、古事記、日本書紀といえば、どちらかというと古事記の方が主であるかのようなイメージがありますが、実は古事記が世に出たのは、江戸時代中期の本居宣長が『古事記伝』を書いてからです。
それまでは、古事記は「埋もれた古書」となっていました。

ところが戦後は、事実上日本書紀が禁書扱いにされたため、それでも神話などの教育が必要だと考えた多くの人たちが、では日本書紀の代わりに古事記を世に広めよう!ということになりました。
このため現代日本人においては、日本書紀よりも、古事記のほうが、なんとなく馴染みが深いものになっているし、実際、古事記について書かれた本もたくさん出版されています。

でも、原点は日本書紀なのです。
新型コロナウイルスのために外出も規制されています。
こんな時期だからこそ、いまあらためて日本書紀を読んでみたらいかがでしょう。

『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』は、日本書紀をわかりやすいだけでなく、その文の持つ意味まで踏み込んで深く、詳しく、それだけでなく、わかりやすく解説をした本です。
まさに目からウロコが何十枚もはがれ落ちること請け合いです。

是非、お友達にもお薦めいただけたらと思います。

お読みいただき、ありがとうございました。


人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。



20200401 日本書紀
◆ニュース◆
『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』絶賛発売中!!
『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』絶賛発売中。
令和2年度倭塾動画配信サービス受講生募集中です。応募は→コチラ
○ ねずブロの音声版《ねずラジ》第二集が始まりました。
○ 百人一首の本がオンデマンド版で発売になりました。


20191006 ねずラジ
《新作続々》ご登録は↑のバナーをクリック↑


『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

宮崎マンゴー

ねず先生様、いつもお疲れ様でございます。
ありがとうこざいます。

わたくしも、微力ながらではございますが…福岡県行橋市市議小坪慎也氏を応援させていただきます!行橋市への愛、そして日本に於きましても[国を護る]という侍魂を背に立ち上がっておられる真の政治家で在られると存じます。必ずや、八百万の神々様の御加護がございましょう。
ねず先生様の御本も、ありがたく拝読させていただきたく存じます。祈
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク