我利我利亡者の時代の終わり



我々は、非接触型の自己判断、自己責任の時代に入ろうとしています。
この新しい時代の変化に、いかに早く順応していくか。
そのとき、たいせつなことは、「示し」の社会では、我利我利亡者では生き残れないということです。
なぜなら「示し」と「責任」の世界は、これまでの時代よりも、より一層、神々の世界に近づくことを意味するからです。

20200507 高天原
画像出所=https://www.pmiyazaki.com/takachiho/takamagahara.htm
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)


人気ブログランキング
応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

《ご連絡》
○ 新刊『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』が昨日4月10日に発売になりました。
新型コロナウイルスの関係で大都市部の大手書店さんは軒並み休業です。郊外の書店さん、あるいはAmazonや紀伊国屋さんの通販などを利用してお求めいただければと思います。せっかく神様からいただいた時間です。少しでも有効活用するために、まさに日本人の覚醒の書である日本書紀、是非、お友達にお薦めいただければと思います。
○ 5月2日に予定していた倭塾は、武漢肺炎問題のため延期します。
○ 「ねずラジ・シーズン3」が始まりました。ねずラジはねずブロ4千話の中から、選りすぐりの記事を音声でお届けするものです。



古事記や日本書紀を学ぶとわかるのですが、戦略や戦術(あるいは法や憲法と言い換えても良いのですが)の前に、「示し」が必要不可欠であることを理解する必要があります。

たとえば、今般の武漢ウイルス対策にあたって、国は各方面での外出自粛を呼びかけています。
これは法や省令、政令などではなく、あくまで呼びかけであり、これを古い言葉で言うと「示し」です。
目的は明らかで、感染抑止のためです。

この「示し」のもとにあって、各都道府県は、それぞれの地域の状況に従って、具体的な感染抑止のための戦略を自己責任で構築します。
このことは、企業においても同じです。
示された自粛に対して、どのように対応するのかは、それぞれの自己責任です。

これらは、これまでの世界の常識をくつがえすインパクトを持ちます。
なぜならこれまでの世界は、世界中どこもそうですが、上意下達の社会だったからです。
上に逆らえば、ペナルティが与えられる。
だから上の言うことには逆らえない。
これが、言葉を変えていうところの「秩序」です。

けれど日本古来の思想は、そうした上意下達型の社会構造とは異なります。
上が行うのは、あくまで「示し」であり、それをどのように実現するかは下の者の自己責任です。
なぜなら「示し」に基づいて行われる「決定」は、常に責任を伴うからです。


20200401 日本書紀
◆ニュース◆
『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』絶賛発売中!!
『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』絶賛発売中。
令和2年度倭塾動画配信サービス受講生募集中です。応募は→コチラ
○ ねずブロの音声版《ねずラジ》第二集が始まりました。
○ 『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』がオンデマンド版で発売になりました。
○「ねずラジ・シーズン3」が始まりました。ねずラジはねずブロ4千話の中から、選りすぐりの記事を音声でお届けするものです。


20191006 ねずラジ
《新作続々》ご登録は↑のバナーをクリック↑


『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!

そのために、個人も中小零細の企業も、誰もが自己責任で様々なことを行っています。
責任を負わないで批判ばかりを繰り返している人たちとは、まったく異なるのです。

このたびの武漢コロナに対する政府の自粛要請は、法でもなければ政令、省令でもありません。
あくまで要請であり、「示し」です。
従って、政府の「示し」を受けて、それぞれの地方自治体がどのように対応を「決定」するかは、それぞれの自治体の自己責任に基づきます。

もちろん中には、政府の「示し」を受けて、自分たちも「示し」だけを行うという責任回避の自治体もあろうかと思います。
一方、政府の「示し」に対して、なにかと批判をしている自治体の長もいますが、これまた、ただの責任逃れです。
行政には、常に実行があり、実行は常に責任を伴うものです。
その自覚がなければ、責任逃れに走ります。

つまり責任逃れをしている自治体の長は、みずから決定能力もなければ、責任能力もない、すなわち自治体の長たる資格がないことを、自ら吐露しているわけです。
そのような人物を自治体の長に選んだことには、猛烈な反省が必要です。

たとえば、武漢ウイルス対策として5月いっぱいの外出自粛という方向が政府から「示」されたとき、それが特定行政区でないならば、逆に自粛地域から顧客を呼び込んで、県内の商業や産業を活性化するという判断もできるわけです。
あるいは、特定自粛行政区であったとしても、当該県について、全域を自粛要請地域にする必要もないわけです。
たとえば千葉県にしろ埼玉県、神奈川県にせよ、東京都であっても過疎地は存在します。
そのような過疎地域まで、十把一絡げに自粛させる必要はないのです。
なぜなら、政府の示しに対して、どのようにして自己の県民を護っていくのかは、地方自治体の責任だからです。

このことは、個人生活においても同じです。
学校が休みになり、自宅にいるからと、毎日テレビゲームで遊んで暮せば、学力は上がらず、偏差値は下がり、進学が厳しくなります。
逆に、自宅にいる時間が長いからと、学校の授業よりもどんどんと勉強を先に進めれば、偏差値も上がり、進学もよりレベルの高い学校に王手をかけることができるようになります。

仕事も同じで、在宅勤務になったからと、日々是休日などと怠惰な生活を送っていれば、会社からみれば、先々「いらない社員」というレッテルを貼られることになります。
逆に在宅時間を活かして、顧客との交流を深め、あるいは新しい企画に挑戦していけば、それは役に立つ社員となり、出世と昇給の可能性を導きます。

自営業でお店を休業せざるを得ない状況にあったとしても、だからといって何もしなければ、営業再開のときに、顧客は帰ってきません。
むしろ在宅のいまだからこそ、ネットなどを通じて顧客と交流を持つようにしていけば、それは新たな可能性を拓くことにつながります。
たいせつなことは、批判ではなく、この状況の中で、いかにして私たちの暮らしを護っていくかにあります。

東京は、小池知事のもとで、自粛が呼びかけられています。
おそらくこの自粛は、5月いっぱいまでには解除となるでしょうけれど、その後も、人と人との接触は、できるだけ避けるようにという方向は、おそらく変わりません。

また、この問題が米中の紛争を根底にしている以上、さすがに夏場となる6月から10月頃までは、ウイルス問題は下火に成らざるを得ませんが、11月以降は、再び形を変えて世界的な猛威をふるう事になるであろうと思われます。
まだまだ事態は続くのです。

そしてこのことは、人と人との接触を媒体にしたこれまでの社会の在り方を根底から変化させることになります。
接触型社会が、非接触型社会へと変化するのです。
また、政府が国民に資金手当をする社会というのは、マネーの価値そのものを変化させます。

消費が奨励される一方で、生かさず殺さず程度にマネーが出回るという社会構造だから、より効率的な資金獲得を目指して規格大量消費型の市場経済が行われるのです。
社会構造が非接触型になり、マネーが政府判断でいくらでも出回らせることができる社会になれば、人々の関心は、豊かなモノの獲得のための生産と消費の関係から、今後は、より精神的なもの、満足できるもの、納得できるものへと変化していきます。

たとえばヨガスクールでは、人を集めての教室スタイルが主流でしたが、非接触型社会では、従来のような教室スタイルが十分にはとれません。
けれど、ヨガスクールが伝授しようとしていたものは、ヨガを通じた心と身体の一体化であり、健康であり、そのための精神の昇華であるとするならば、健康セミナーはネットでも可能になります。
さらには、それでもどうしてもスクールに通いたいというニーズもあるわけです。
それらの需要をいかに吸収していくかが、今後の生き残りに課題になるわけです。

外食産業でいえば、非接触型社会になるということは、お持ち帰り弁当の時代に入るわけです。
「ほっともっと」では味わえない、より高級感のある食卓の提供を、持ち帰り弁当で提供する。
そこには、今行われていない、もっと大きな工夫があろうかと思われます。
そしてそこには広大な地所を利用した店舗設備が不要な時代の到来もあるかもしれません。

要するに我々は、非接触型の自己判断、自己責任の時代に入ろうとしています。
この新しい時代の変化に、いかに早く順応していくか。
そのとき、たいせつなことは、「示し」の社会では、我利我利亡者では生き残れないということです。
なぜなら「示し」と「責任」の世界は、これまでの時代よりも、より一層、神々の世界に近づくことを意味するからです。
個人的には、そのように思っています。

お読みいただき、ありがとうございました。


人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com

  ◆最新刊◆
  

◆◆◆◆◆ねずさんの代表作となる動画◆◆◆◆◆


《塾の日程》
どなたでもご参加いただけます。
2020/5/2(土)13:30〜第72回倭塾(於:富岡八幡宮婚儀殿)開催延期
https://www.facebook.com/events/199953101362592/
2020/6/20(土)13:30〜第73回倭塾(於:富岡八幡宮婚儀殿)
https://www.facebook.com/events/1279660025559485/


◆ニュース◆ 百人一首の本がオンデマンド版で購入できるようになりました。




この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

takechiyo1949

この厄介を突破しましょう!
籠城生活も44日目です。

感染症禍爆発警戒の「示し」と「責任」に関しては、ねず先生の仰る通りだと思います。

国家も国民も、世界や社会の柵の中にいます。
よそ様には迷惑を掛けない!
示されたらそう考えるのが普通だと思ってきました。

罰則付き法令で定めた「命令」じゃ無いから従わない?
責任?
そんなの関係無い!
金をよこせ!
早くよこせ!
少なすぎる!
こんな言い種の日本人(?)が増えた気がしてなりません。

お金が無ければ、示しの実行も大変なのは分かります。
しかし、大声で叫ぶなら『仕事くださ~い!』ですよね。

生活を切り詰めるって言っても限界があります。
我家も食事の回数を減らし、質も量も落としました。
籠城庶民にはこんな手しか無いのが実態だと思います。

いくら蒙を啓いても通じない、我慢もできない「我利々々蒙者」もいますが、何としてでも、この厄介を突破しないことには二進も三進も行きません。
それだけは確かです。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク