武家文化としてのお能について





いつまでも戦後ではありません。21世紀となった今は、お能の持つ本質と、その精神を、日本の武士道精神の根幹として、あらためて学び直すべき時代が来ています。
いまこそ私たちは、お能が本来表現しようとしていたもの、その演目が語ろうとしていたものを、もっとごく自然に受け入れ、学び、日本人の心得としていくべきではないかと思います。

20200511 熊野文の段
画像出所=http://okadareiji.com/stageinfo.html
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)


人気ブログランキング
応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

《ご連絡》
○ 新刊『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』が昨日4月10日に発売になりました。
新型コロナウイルスの関係で大都市部の大手書店さんは軒並み休業です。郊外の書店さん、あるいはAmazonや紀伊国屋さんの通販などを利用してお求めいただければと思います。せっかく神様からいただいた時間です。少しでも有効活用するために、まさに日本人の覚醒の書である日本書紀、是非、お友達にお薦めいただければと思います。
○ 5月2日に予定していた倭塾は、武漢肺炎問題のため延期します。
○ 「ねずラジ・シーズン3」が始まりました。ねずラジはねずブロ4千話の中から、選りすぐりの記事を音声でお届けするものです。



お能といえば、今日のブログの末尾に掲載した動画のような姿が有名で、なんとなく現代人にとっては、お能=能面といったイメージがあるように思います。
もうすこし深く掘り下げて、ではお能とは何かといえば、「日本的な侘び寂び幽玄の世界」として案内されることが、これまた多いかと思います。

けれど実際にはお能は、武家が愛した武家文化です。
基本、お能はお城の中で上演されましたが、年に一度、一般庶民にその舞が開放される日には、町人たちが列を為して見に来たと言われています。

そんな次第で、武士たちは幼い頃からこのお能に親しみ、お能で歌われる謡曲の言葉が、そのまま武家言葉となり、その武家言葉が能楽とともに全国共通語となることで、実は江戸詰めの武士たちは、他国の武士と普通に会話ができました。
地元言葉では、方言が強くて、言葉が通じなかったのです。

そして武家が愛したということは、実はお能の演劇は、侘び寂び幽玄の世界ではありません。
なるほどそういう一面もありますが、長く教養ある武士たちに愛されたということは、演目のそれぞれに、人として、あるいは武士としての教えがあり、感動があり、学ぶことがたくさんあったからこそ、お能が武家文化として、長く大切に育まれてきたのです。

歌舞伎は、傾奇者(かぶきもの)というくらいで、そんな武家文化の持つお能を、パロディ的に派生させたものでしたし、多くの場合、武家では歌舞伎を観ることが禁止されていたくらいでした。
ですから、そういう意味においても、日本的武家文化は、お能によって育成されてきたといっても過言ではないわけです。


20200401 日本書紀
◆ニュース◆
『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』絶賛発売中!!
『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』絶賛発売中。
令和2年度倭塾動画配信サービス受講生募集中です。応募は→コチラ
○ ねずブロの音声版《ねずラジ》第二集が始まりました。
○ 『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』がオンデマンド版で発売になりました。
○「ねずラジ・シーズン3」が始まりました。ねずラジはねずブロ4千話の中から、選りすぐりの記事を音声でお届けするものです。


20191006 ねずラジ
《新作続々》ご登録は↑のバナーをクリック↑


『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!

武士という存在は、決して「侘び寂び幽玄」の存在というだけではありません。
むしろ、リアル社会において、正義を貫き、民衆の模範となって将軍家や殿様に代わって民に知らすを行う、このことを学んだのが、武家におけるお能の存在です。
つまりもっというなら、お能こそが、武家として、あるいは武士としての精神文化を育んだといえるのです。

たとえばお能の演目に「熊野(ゆや)」という物語があります。
昔は「熊野(ゆや)松風は米の飯」といわれたくらいで、お能といえば「熊野に松風」と言われたくらい、ポピュラーな演目でした。

「熊野(ゆや)」は要約すると、
遠州(静岡県)出身の美しい女性である熊野(ゆや)が、京の都で平宗盛(たいらのむねもり)に仕えているのですが、母が病気だと連絡が入る。
そこで、宗盛様にお暇をいただいて、故郷(くに)に帰ろうとするのだけれど、宗盛は「清水寺の花見に連れていくから」と帰してくれない。
いよいよ花見の日、酒宴のときに、衆生を守護する熊野権現がにわか雨を降らして、花を散らせてしまいます。
そして熊野が、
「 いかにせん 都の春も惜しけれど
 馴れし東(あずま)の花や散るらん 」
と母を慕う和歌をしたためると、これを読んだ宗盛が、熊野の帰郷をゆるすわけです。
そして熊野は急いで故郷に旅立っていく。

この物語は、一門の権勢を担う宗盛という武家の棟梁にして、権力の座にある宗盛と、美しい桜、美しい女性を途上させながら、神々のご意思はどこまでも衆生の幸せの上にあること。
そして、時の最高権力者であった宗盛が、ひとりの女官の思いを、にわか雨に散った桜と、熊野の和歌から察して、熊野の帰郷をゆるすというところに、武家の長としての大切な心構えが描かれているわけです。

まさに、この物語は、権力が大事か、衆生の幸せ、ひとりの人間の親を思う気持ちが大事かという、ある意味究極の選択を描いた物語といえます。
そして宗盛は、散った桜と、「馴れし東(あずま)の花や散るらん」という遠回しな熊野の和歌で、すべてを察して、熊野の帰郷を許しています。

武家であれば、当然、武力を持つし、武力を用いるための訓練も受けています。
つまり一般の民よりも、はっきり言って強い。
けれど、強いからこそ、武力や官位や権力以上に、弱い者の気持を些細なことから察すること、人としてのやさしさこそが大切なのだということを、この物語は明確に描き出しています。

「松風(まつかぜ)」は、大昔(平安初期)に、在原行平(ありわらのゆきひら)と、たった三年間というわずかな期間を過ごした松風と村雨(むらさめ)という二人の若い海女(あま)の女性の霊の物語です。
二人の女性の霊は、が、その行平とのほんの短いご縁が忘れられず、行平が詠んだ(百人一首にも収録されている)、
「たち別れいなばの山の峰に生ふる
 まつとし聞かば今帰り来む」
という歌の言葉を信じて、いつか再び行平が帰ってくると信じて、当時世話になった屋敷で、いまなおさまよっているわけです。
すでにその屋敷は、とうに崩れてしまっている。
たまたまそこを通りがかった僧侶が、二人の霊と話し合い、僧の回向(えこう)によって、二人の霊は成仏していくという物語です。

この演目は、権力のある者(つまり武士)のひとことは、一般の人々にとって、どれだけ重いものなのかを教える物語です。
「綸言汗の如し(りんげんかんのごとし)」と言いますが、武士や高級貴族のひとことというのは、それだけ重い。
そのことをしっかり心得て、民と接することの大切さが、この演目の主題になっています。

「鵺(ぬえ)」という物語もあります。
鵺(ぬえ)は、頭が猿、尾が蛇、手足が虎という、恐ろしげな妖怪で、その昔、源頼政によって退治されたのですが、退治されただけで、その魂魄がいまだこの世にさまよっている。
たまたまその鵺の魂魄と出会った旅僧の回向によって、鵺の魂魄はおさまり、成仏してこの世を去っていくという物語です。

これもまた、誤った者を懲罰するのは武門の常ではあるけれど、その後に命を奪った相手に対して、ちゃんと回向をし、成仏させてあげなければならないという、武士の心得を描いた作品といえます。
先の大戦に際して、武士の精神を受け継ぐ旧日本軍が、敵兵であっても戦いの後に供養を欠かさなかったのは、この鵺の物語が、武士の心得として、武士道の精神となっていたからにほかなりません。

要するに、お能といえば「侘び寂び幽玄」と決めつけるかのような論調が目立ちますけれど、実はまったくそうではない。
お能は、武家として、あるいは人として、権力を持つ者として、たいせつな心得を、芸能という形で繰り返し武士たちに提示し、武士道の根幹を決定づけてきた、まさに日本武士道の根幹を示す文化であったのです。
そしてこのお能が、城内で繰り返し上演されることで、藩士一同とともに殿様も、武家としての大切な心得を毎度、再確認していたのです。

日本人といえば、武士道といわれますけれど、武士は日本人のごく一部の人々にすぎません。
けれど、そのほんのひとにぎりの武士が、人として、武士として、何が大切なのかという心得をしっかりと保持していたからこそ、武家は人々から尊敬を集めました。
そしてその武家文化の中核を為したのが、まさにお能であり、お能で歌われる謡曲であったし、謡曲の言葉が、武家の共通語ともなっていたのです。

もちろん、お能に「侘び寂び」を見出すことも、ひとつの鑑賞としては、ありでしょう。
お能が「侘び寂び幽玄の世界」であると言われるようになったのは、江戸時代までの武家文化を破壊しようとした明治のことですが、それがいまでもそのように言われていることには、お能そのものの本質とはやや異なる別な理由によります。
どういうことかというと、戦後のGHQによる占領以降、日本に左翼的思考が蔓延したなかにあって、お能を「武士の道の根幹だ」などと言い出したら、左の人たちから集団で攻撃を受けることになってしまったのです。
これを回避するためには、明治の頃に「異説」として言われだしていた「お能=侘び寂び幽玄の世界」という、ある意味摩訶不思議な世界だとしておいたほうが、文化保持のためには有効だったのです。

けれど、いつまでも戦後ではありません。
21世紀となった今は、お能の持つ本質と、その精神を、日本の武士道精神の根幹として、あらためて学び直すべき時代が来ています。
いまこそ私たちは、お能が本来表現しようとしていたもの、その演目が語ろうとしていたものを、もっとごく自然に受け入れ、学び、日本人の心得としていくべきではないかと思います。


お読みいただき、ありがとうございました。


人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com



  ◆最新刊◆
  

◆◆◆◆◆ねずさんの代表作となる動画◆◆◆◆◆


《塾の日程》
どなたでもご参加いただけます。
https://www.facebook.com/events/199953101362592/
2020/6/20(土)13:30〜第73回倭塾(於:富岡八幡宮婚儀殿)
https://www.facebook.com/events/1279660025559485/


◆ニュース◆ 百人一首の本がオンデマンド版で購入できるようになりました。




この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

-

私にはまだ存じ上げない事柄なので、方向感のない感想かもしれませんが、

子供の頃、大河ドラマを観ていて、
武士が能や舞を観ながら、または和歌を詠みながら、舞ご飯や酒を頂くシーンが出てくる度に、

こんな格調高い?ものを観ながらご飯食べてて楽しいのかなあ。テレビ観ながら食べてる方が楽しいや、と。

また、子供のころですがもう少し大きくなった折には、

むしろ、能や舞を観ながら、和歌をしたためながらご飯食べるより、それこそ、狂言や狂歌の方が、今で言うお笑い番組をテレビで観ながらご飯食べる感覚で良いのではないのか、と。

昔の人は野蛮で頭が悪く、今の人は科学的にも精神的にも進んでいるから、昔の事なんて要らないし、昔の人から英霊様から学ぶ事なんてない、
という、救いようもない愚者が多い者が世界的に多い日本人ですか、

それなら、この能や和歌を、この愚者系日本人は、極めているのか?全て知っているのか?
ねず先生のお話から、こんな事がふっと思われました。

湘南童子

静かに拝読いたしました
感謝申し上げます



私たち生きとし生ける全ての物の天命が完うされますように

 合掌印

takechiyo1949

大宮氷川様の「薪能」
我家の崇敬神社は幾つかありますが、そのひとつは「武蔵國一宮/大宮氷川神社」です。
結婚式でお世話になりました。

氷川様の「薪能」は有名です。
鑑能の経験は一度だけです。
お能は、観るもの聴くもの初めての独特の世界で、難しそうだな~と構えてしまいました。
でも、心配は不要でしたね。

口調
脚運び
目線
独特の演奏

静かな「摺り足」は、神の前で物音を立てないため。
喜怒哀楽を表す多様な手の型。
無表情な面も、見せる角度で感情がこもった顔になる。
オーケストラの様な、全体を仕切る指揮者がいない。
演目のシナリオなど、書いた紙は無い。
先人達同士の上下の信頼関係で継承されてきた。
宮司さんの説明は初耳で、驚くことばかりでした。

記憶に残る「羽衣」は、皆様ご存知の漁夫と天女の物語です。

嘘は天人界には存在しない!
嘘は人間界にしか存在しない!

先人が心を込めた重い教え。
我国が世界に誇る伝統芸能。

鑑能は結構長時間になりますが、チャンスを見付けて、また鑑賞したいと思っています。

今年の大宮薪能は、感染症禍で中止になってしまいました。

かたぶくまでのとりをみしかも
 まったくブレていないのですね。
 サスペンションのなせる技。

それにしても、意味するところは、
お能は、難解です。
前段階のところをもう少し、
お願いしたいところです。


先生のヒキダシは無尽蔵ですね。
それにあきれながら、
日々ありがとうございます、と申し上げます。



非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク