日本を変える力



右も左もない、30万人の仲間が集まれば、民意を形成するひとつの大きな力となれるし、日本を変えたいと思う活動家が100万人が集えば、政権第一党も夢ではない。現実はそんなものです。つまりまともな日本人が、まともに目覚めて行動すれば、いまの政治など、もしかすると一瞬にして変えてしまうことができるものでしかない。コロナを機会に、神話に始まる日本の形をあらためて思い起こし、コロナ後の新たな未来に向かって、新時代を切り開く、新たな勢力が誕生するのは、いまです。

20200511 mirai
画像出所=https://dailynewsagency.com/2012/02/09/the-future-now-then/
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)


人気ブログランキング
応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

《ご連絡》
○ 新刊『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』が昨日4月10日に発売になりました。
新型コロナウイルスの関係で大都市部の大手書店さんは軒並み休業です。郊外の書店さん、あるいはAmazonや紀伊国屋さんの通販などを利用してお求めいただければと思います。せっかく神様からいただいた時間です。少しでも有効活用するために、まさに日本人の覚醒の書である日本書紀、是非、お友達にお薦めいただければと思います。
○ 5月2日に予定していた倭塾は、武漢肺炎問題のため延期します。
○ 「ねずラジ・シーズン3」が始まりました。ねずラジはねずブロ4千話の中から、選りすぐりの記事を音声でお届けするものです。



現代のコンピューターは、インプットされたデータに基づいて結果をアウトプットします。
人も同じで、様々な情報を頭の中にインプットし、その情報に基づいて行動、つまりアウトプットを行います。
この関係は、別な言い方をすれば、インプット(条件)、アウトプット(反射)で、いわゆる条件反射になります。
条件反射といえば、「パブロフの犬」が有名です。
犬に餌を与える際にベルを鳴らすことを繰り返していると、そのうち犬はベルが鳴っただけでヨダレを流すようになる。
ニュースを見て、腹をたてる、あるいはコロナニュースを見て、いたずらに怖がる。
これらもまた、パブロフの犬と同じです。条件反射です。

コンピューターも、これまでのプラスマイナスの電極型演算システムでは、条件反射しかできませんでした。
インプットされた情報について計算し、答えを出すという基本的な仕組みは、電卓時代と変わりません。
数字と加減乗除のキー操作に基づいて、答えを出すという仕組みです。
けれど近年は、そこから発展して、これまでに入力されたすべての情報に基づいて、最適解を探すというシステムに変わろうとしています。
たとえば、Amazonのシステムは、これまでの購買履歴から、その人が次に買いそうな商品をスマホなどの画面に表示するようになっています。

これが量子コンピューターの時代になり、シンギュラリティが近づくにつれ、コンピューターシステムは、人の持つ視覚、聴覚などの五感だけでなく、第六感の分野にも近づいて行くといわれています。
あるいはそれは、昔から大乗仏教で説かれている眼識・耳識・鼻識・舌識・身識の五識と、潜在意識、末那識(まなしき)、阿頼耶識(あらやしき)といったDNAレベル、あるいは魂や民族レベル、祖先からの知恵に相当するものであるのかもしれません。
これが何を意味するかというと、コンピューターが価値観を持ち、その価値観に基づいて自己判断ができるようになります。

つまり何を言いたいのかというと、人は与えられた「情報」と、それを判断する「価値観」の二つによって行動しているということです。
限られた情報と限られた価値観しか与えられていなければ、人は独楽鼠(こまねずみ)と同じになります。
同じところをグルグルまわるばかりで一向に進歩がなくなるのです。
そして、少し考えればわかりそうなことでも、わからなくなる。
別な言い方をすれば、それが洗脳です。

多くの人を奴隷的に支配しようとするときに、世界の歴史の権力者が行ってきたのが、この応用です。
人々に限られた情報と限られた価値観しか与えない。
そうすることで人々は思考力を持たない独楽鼠になります。
こうして権力者の支配を受け入れるのです。
戦後の日本が、GHQの敷いた路線の中で、いつまでもグルグルと回っていて、そこから一歩も脱出していないのも、限られた情報と限られた価値観に基づきますし、現代のマスコミが行っている国民洗脳も、まさにこれの繰り返し再利用です。

おもしろいもので、人は限られた情報であっても、価値観が豊かになると、まったく別な価値を見出し、行動します。
あるいは逆に、特定の価値観しか持たなかったとしても、与えられる情報に変化が生じれば、判断の結果も行動も変わります。
これを総称して「知見(Knowledge)」といいます。
つまり「知見(Knowledge)」というのは、一般に知れた情報や限られた価値観から一歩抜け出したもののことを言います。

新型コロナ問題は、私たちに、これまでと違った、情報を与えました。
社会活動が可能という情報から、いきなり社会活動停止という情報に変わったのです。
そしてその変化は、当然に価値観の変化にもつながっていきます。
つまり、新型コロナは、情報と価値観の両方に、いま大きな変革を迫っているわけです。

これが何を意味するのかというと、「時代が変わる」ということです。

必要なことは二つです。
情報(つまり社会条件)は、コロナによって強制的に変化しました。
すると従来型の価値観では、もはや生きていくことができないという状況が生まれます。
つまりコロナは、人々に価値観そのものの変更を迫っているのです。

いまのところ、情報操作にしか興味のないマスコミは、いたずらに操作した情報を垂れ流していますが、その一方で視聴者は続々と目覚めはじめています。
つまり、人々が価値観を変更しはじめているのです。

ではその価値観は、どこに向かおうとしているのでしょうか。
答えは「我が国を我が国たらしめているアイデンティティ」です。

なんでもそうですが、困ったときは原点に還る。
いまこそ日本は、日本人としての原点を見つめ直すときにきていると思います。

相変わらず、中韓の批判や政府の批判ばかりを繰り返しているだけでは、駄目だと思うのです。
このブログをはじめた2008年にも、そうした批判をしている人たちはいました。
その論調は、12年前も今も、まったく変わっていません。
けれどそれだけでは、日本は変わらないのです。

たとえば、自民党の党員・党友数は、全国でわずか100万人です。
公明党の党員・党友数は、全国でわずか45万人です。
共産党が28万人。
そんなものです。

ほとんどの日本人は政治に関心があっても興味がなく、もっぱら日々の仕事に邁進していたのです。
そのスキを、上手について、あたかも日本を乗っ取ったかのように勘違いしたのが、一部の栲衾(たくぶすま)の不逞の輩(ふていのやから)です。
しかしそれは、人々の目線が仕事に向かっているという状況下で、コソコソと暗躍していたにすぎません。

右も左もない、30万人の仲間が集まれば、民意を形成するひとつの大きな力となれるし、日本を変えたいと思う活動家が100万人が集えば、政権第一党も夢ではない。
現実はそんなものです。
つまりまともな日本人が、まともに目覚めて行動すれば、いまの政治など、もしかすると一瞬にして変えてしまうことができるものでしかない。

コロナを機会に、神話に始まる日本の形をあらためて思い起こし、コロナ後の新たな未来に向かって、新時代を切り開く、新たな勢力が誕生するのは、いまです。

お読みいただき、ありがとうございました。

参政党ホームページ→https://www.sanseito.jp/


人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com
20200401 日本書紀
◆ニュース◆
『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』絶賛発売中!!
『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』絶賛発売中。
令和2年度倭塾動画配信サービス受講生募集中です。応募は→コチラ
○ ねずブロの音声版《ねずラジ》第二集が始まりました。
○ 『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』がオンデマンド版で発売になりました。
○「ねずラジ・シーズン3」が始まりました。ねずラジはねずブロ4千話の中から、選りすぐりの記事を音声でお届けするものです。


20191006 ねずラジ
《新作続々》ご登録は↑のバナーをクリック↑


『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

-

現実を知らないご意見ですね。
非常に興味深いご意見ですが、実際は絵に描いた餅です。
その様な小難しい事を語る前に、単純に投票率を上げる活動をしてみてください。

特に若者のね^^;
投票率が75%を超えたら日本は変ると思います。

しかし現実は厳しいです。
投票の必要性を実際に若者に説いてみれば解ります。

それも政府のせいだと人は言いますが・・・
実際はご老人達(団塊世代)の教育のたまものなんだと痛感しています。

日本を愛する日本人より一言。

参政党の政策は党員で作ります。
 参政党員になりました。運営党員の党費は月額4,000円、私は一般党員で月1,000円の党費です。多分一番高い党費ではないでしょうか? 年齢的に、もはや会議に参加とかできないので資金面で応援をしようと思っています。来月からは毎月1万円寄付していく予定です。先生には毎週参政党の教育プログラムに参画しておられるので強力に参政党を応援していただいていると思っておりましたがブログでも旗色を明確にしていただき心強い限りです。
 神谷宗弊氏のもとに手弁当で参加いただいた4人のボードメンバーも心強い人達です。バックに国民しかおらず国民の幸福を考えて立ち上げた政党がこれまであったでしょうか?基本理念や綱領はありますが政策はこれから運営党員で考えていきます。
 皆様の子供さんやお孫さんが安心して働け楽しい生活が送れるそのような社会を作らねばなりません。自分が立候補した気持ちになれば党費などたいした金ではないでしょう?是非、党員になって日本づくりをいたしましょう。

takechiyo1949

立志の若者に任せて良い
そもそも国の運営は、政治家や政党だけではできません。
膨大な実務があるからです。
その実務は、政策部門の職員や官僚が行っています。
しかし、実務者ばかりでも国の運営は成り立ちません。
トップに立つ者が居て、しっかり指揮をとらねばなりません。
政治家の仕事とは、実務者が能力を発揮できる場を作り、共に尽力することだと思います。
それを選挙で選びます。

その選挙。
個人的には全く付き合いが無くても、漠然とした印象で候補者を追いかけますよね。
政治家や政党にとっての「イメージ」は命そのもの。
ですから、体裁のいい言説や素振りをします。
私達は騙されない様に情報を集め、素人なり判断します。
先ずは、人格高潔かどうか?
そして、期待できる人柄か?
で、決意して投票します。
例え当選しても、裏切られた感が強い政治家も大勢います。

さて、大衆の半分は「ど~でもよい派」だと言われてます。
残り半分は「右だ!左だ!真ん中だ!」と折り合え無い分断を繰り返しています。
良い御時世とは思えません。
老いも若きも、よく考えなければならない時に至りましたね。

それにしても、政界って高齢の方々が仕切ってる。
何故なんですかね。
そろそろ「立志の若者」に任せて良いのではありませんか。
個人的にはそう思っています。

miku

左翼はもとより、保守系の言論人までが、日本第一党の桜井誠を無視します。
なぜでしょう?
桜井誠は確かに口は悪いが、言っていることには筋が通っており、
一貫して日本のためを思って行動しています。
次の都知事選で桜井誠が当選すれば、
日本は大きく変わるチャンスを得ます。
東京には、政府もそうそう出来ない。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク