国家の根幹となる思想は、別の言い方をするならば「国民精神」ということになります。 その「国民精神」を英訳するなら、おそらくそれが「アイデンティティ(Identity)」です。 教育と文化によって、民衆こそが「おほみたから」であるとする日本の精神を取り戻すこと。 そこに日本の再生の鍵があります。 |
源義家像

画像出所=http://www.takenakadouki.com/cms/w_all/cate_area/tohoku/fukushima/post_1007.html
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)
人気ブログランキング応援クリックは
←こちらから。いつもありがとうございます。
《ご連絡》 ○ 新刊『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』が昨日4月10日に発売になりました。 新型コロナウイルスの関係で大都市部の大手書店さんは軒並み休業です。郊外の書店さん、あるいはAmazonや紀伊国屋さんの通販などを利用してお求めいただければと思います。せっかく神様からいただいた時間です。少しでも有効活用するために、まさに日本人の覚醒の書である日本書紀、是非、お友達にお薦めいただければと思います。 ○ 5月2日に予定していた倭塾は、武漢肺炎問題のため延期します。 ○ 「ねずラジ・シーズン3」が始まりました。ねずラジはねずブロ4千話の中から、選りすぐりの記事を音声でお届けするものです。 |
国民学校時代の小学5年生の国語教科書からの問題です。
(問題)以下の文を読んで問いに答えなさい。
義家がある日、安倍宗任(あべのむねとう)らをつれて、広い野原を通り過ぎようとしていたとき、一匹のキツネが走り出てきました。
義家は、背中に負った箙(えびら)から、かりまたの矢を抜いて弓につがえてキツネを追いかけました。
けれど殺してしまうのも不憫(ふびん)と思い、左右の耳の間を狙って、ひょうと矢を射ました。
矢はあやまたずにキツネの頭上をすれすれにかすめました。
けれどキツネは、前の土に刺さったその矢に突き当って倒れてしまいました。
宗任(むねとう)は馬から降りてそのキツネを引きあげながら、
「矢は当らなかったけれど、
キツネは死んでしまいましたな」
と言いました。義家は、
「きっと驚いて死んだのであろう。
捨ておかば、ほどなく生き返るであろう」と言いました。
宗任が矢を取ってさし出すと、義家は背を向けて箙(えびら)にその矢を差しました。
宗任はもと賊軍の頭だった人ですが、近ごろ義家に降った人です。
他の家来たちはこのさまを見て、
「危いことだ。
鋭い矢を差すときに
もし宗任に悪しき心があったならば・・・」
と、手に汗をにぎっていました。 ****
さて問題です。
「宗任から矢を受け取った義家は、どうして宗任に背中を向けたのでしょうか。」

《新作続々》ご登録は↑のバナーをクリック↑『ねずさんのひとりごとメールマガジン』 登録会員募集中 ¥864(税込)/月 初月無料! |
宗任は、つい先ごろまで敵側の将であった人であり、激しい戦いを行った相手です。
その宗任に背中を向けたということは、宗任に自分を斬るスキを与えたということです。
答えは、キツネのやり取りにあります。
キツネはこのとき、たまたま矢にぶつかって気を失っていただけです。
けれどその気を失っているだけのキツネに宗任は、
「キツネは死んだ」
と述べています。
これが「謎掛け」です。
要するに宗任は、戦に破れて自分は死んだのだ、と言ったわけです。
これに対し義家は、
「たまたま驚いて死んだようになっているにすぎないですよ。
かならずまた安倍氏の復活の日はやってきます」
と答えているわけです。
そして、そのことを
「宗任さん、信じられますかな?」
と、あえて背中を向けて自分を斬り殺せるスキを与えているわけです。
宗任は、義家のそんな男らしさに、信を感じ、義家を斬るということをしなかったのです。
つまり言外に、
「わかりました。
義家殿、あなたを信じましょう」
と答えたわけです。
けれどこうした高度なやり取りは、近習の者にはわからない。
ただ「危いことだ」とオロオロするだけであった、というのが、このお話です。
互いの心に信を置くということは、日本古来の武家の伝統です。
激しい戦いをする武人だからこそ、信を大切にする。
そうした武人の姿は、世界ではあまり類例のないものです。
ではなぜ日本では、このような「信を置く」という高度な文化が生まれ、育まれたのでしょうか。
理由はやはり、我が国が天皇のシラス国を根本にしていることにあります。
民衆こそが「おほみたから」なのです。
その民衆のためにこそ、武人は激しい戦いを行います。
戦い自体が、個人の欲望のためではないのです。
これは「上を見るか下を見るか」という文化の違いでもあります。
諸外国では、歴史を通じて「富を寡占しているのが上の人」という伝統があります。
ここから「上の役に立てば、その富のおこぼれに預かれるし、個人の利益になる」という文化が生じます。
上が敵としたならば、それはどこまでも敵です。
そして敵であれば、情け容赦なく征圧し、粛清する。
宗教においてもこれは同じです。
王の権威は、宗教的権威によって神の意思として授けられます。
ということは、他に神様がいたら困るのです。
A教の神は王の権威を認めるけれど、B教の神は認めない、というのでは、王の権威そのものが成立しません。
だから一神教になります。
特定の神だけが神であり、他の神は認めない。
そうでなければ王の権威が成立しないからです。
そして王がその唯一絶対神から権威を授かれば、王は神の威光をもって民を治めることができます。
そして王国にあるすべては、神のものなのですから、神の威光を持つ国王がすべての所有者となります。
つまり国王は、国内において、何をやっても許される存在となります。
日本は多神教です。
天皇は、天照大御神から続く霊統と規程されます。
霊統があるのですから、あとは誰がどの神を信仰しようが、それは民の勝手です。
それで民が幸せになるのなら、何を信仰しようが構わないのです。
さらに民衆は、その神々の子孫ですから、民衆の幸せが国の幸せという概念になります。
つまり日本では、民衆が豊かに安全に安心して暮らせることが第一です。
そうでなければならないのです。
なぜなら天然の災害が多発する日本では、いざ災害となったとき、災害時の助け合いも、災害後の復興も、また災害による被災の予防にも、何よりも民衆の活力が必要だからです。
したがって、戦いもまた、王の利益のためでなく、どこまでも民衆の幸せのために行われます。
こうした文化性は、天皇の知らす国において、人々の上に立つ者の高い教養によって裏付けられます。
つまり上に立つものは、互いに信を交わすことができるだけの器量を備えた人物であることが求められたし、そうでなければ人の上に立つことができなかったのです。
そして上にあるような物語が語り継がれることによって、人々は、自分もかくありたいという文化意識を共有します。
そのことがまた、日本人の高い文化性を培(つちか)ってきたのです。
昨今の日本では、国民の代表であるはずの議会が、しなくても良い、議論の名にさえ値しない議論がいつまでもダラダラと続けられています。
民衆の幸せよりも個人の利益が優先されているからです。
よその国から利益を受けている団体や個人がいれば、その利益を受けている人や団体の利益が優先するからです。
このようなことでは、唯一絶対神を置く以外、国をひとつにすることはできません。
そしてその神は、近代以降は、共産主義という名の神であったりします。
しかしそのことは、必ずしも民衆の利益にはなりません。
とりわけ天然の災害が多発する日本では、民衆の生活に常にゆとりがなければ、国そのものが成立しないからです。
なぜなら、いざ災害というときに、ものを言うのは、日頃からの民間の活力だけだからです。
国家の根幹となる思想は、別の言い方をするならば「国民精神」ということになります。
その「国民精神」を英訳するなら、おそらくそれが「アイデンティティ(Identity)」です。
教育と文化によって、民衆こそが「おほみたから」であるとする日本の精神を取り戻すこと。
そこに日本の再生の鍵があります。
お読みいただき、ありがとうございました。
人気ブログランキング↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。nezu3344@gmail.com ◆最新刊◆ ◆◆◆◆◆ねずさんの代表作となる動画◆◆◆◆◆
《塾の日程》どなたでもご参加いただけます。https://www.facebook.com/events/199953101362592/2020/6/20(土)13:30〜第73回倭塾(於:富岡八幡宮婚儀殿)
https://www.facebook.com/events/1279660025559485/ |
コメント
にっぽんじん
パチンコで使われる金は20兆円近くだそうです。
パチンコに通うう客に富裕層はいません。
生活保護受給者などの低所得層の人が大半です。
パチンコを禁止できないなら地方の経済活性化に役立ててはどうだろうか。
パチンコで勝てば店で景品に交換し、別の換金カ所で景品を金に換えています。
金への換金を止めさせて、店が所在する都道府県が発行する商品券を景品にするのです。
商品券をパチンコ店内で直接景品として渡せば、換金場所は不要になり、人件費も少なくなります。
パチンコ店が必要な商品券を県から購入し、パチンコ店で不要になった商品券は県に買い取ってもらえば損はありません。
商品券はパチンコ店の所在県内のみの使用なので県境をまたいで他県でパチンコをする人はいなくなります。更に、金が目的だった客は景品が商品券になればパチンコに行かなくなると思われます。
是非検討していただきたいと考えています。
2020/06/07 URL 編集
takechiyo1949
︙
ねずとねずブロばかりが利益を受けている?
洗脳された信者は、一方的に損害を被っても気が付かない?
︙
そんなことはあり得ません。
読者も愚かではありません。
それが実態なら、黙っている筈もありません。
全員が疾うの昔に縁を切っていることでしょう。
厳しい世の中ですから、人情だけで生き抜くのは難しいです。
利害の一致は必須条件です。
ヤドカリとイソギンチャク。
人の生きざまも似ています。
そんな関係があってこそ、長く続くのだろうと思っています。
︙
わが国の
梅の花とは見つれとも
大宮人は如何か言ふらむ
︙
平和ボケの読者ですが、この歌を詠んだ武将、安倍鳥海三郎宗任の心意気を見倣いたいです。
2020/06/07 URL 編集
国華
2020/06/07 URL 編集