直指人心・見性成仏



「直指人心・見性成仏」で、その膨大な知恵を得ることで、私達は私達自身を成長させてもらえるだけでなく、同時に自らの霊(ひ)もまた成長していくことができるといえるのだと思います。
前頭葉の知識におぼれて天狗になるのではなく、白隠禅師のように、大いなる知とつながるべく、生涯をかけて学習し、成長していくことにこそ人生の意義があります。
コロナなどに構っているヒマはないのです。
歩兵の歌ではありませんが、前進前進、また前進です。

20160603 達磨図 白隠筆
画像出所=http://rupe.exblog.jp/tags/%E9%81%94%E7%A3%A8/
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)


人気ブログランキング
応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

《ご連絡》
○ 新刊『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』が昨日4月10日に発売になりました。
新型コロナウイルスの関係で大都市部の大手書店さんは軒並み休業です。郊外の書店さん、あるいはAmazonや紀伊国屋さんの通販などを利用してお求めいただければと思います。せっかく神様からいただいた時間です。少しでも有効活用するために、まさに日本人の覚醒の書である日本書紀、是非、お友達にお薦めいただければと思います。
○ 5月2日に予定していた倭塾は、武漢肺炎問題のため延期します。
○ 「ねずラジ・シーズン3」が始まりました。ねずラジはねずブロ4千話の中から、選りすぐりの記事を音声でお届けするものです。



絵は「達磨図」で、江戸時代中期における臨済宗中興の祖と言われる白隠慧鶴(はくいんえかく)禅師が描いたものです。
実に見事なこの図は、縦が2メートル以上もあります。
絵には「見性成仏」と書かれています。

これは臨済宗の本義とされる「直指人心、見性成仏」という言葉からとったものです。
「直指人心」とは、文字や言葉によらず、自分の心の奥底にある仏性を把握することを言います。
「見性成仏」は、自身の心底にある仏性と自分を一体化させることです。
二つは禅の教えの根幹にある言葉なのだそうです。

もっともこの言葉の持つ意味は深く、このようにあっさりまとめてしまうと本格的に禅の修行をされている方から叱られてしまいそうです。
言葉の意味を理解することと、言葉の奥底を解することはまるで違います。
ですので上に書いた言葉の意味は、単に言葉の持つ意味を書いたにすぎません。

この絵は達磨大師がまるで図を見る人に、
「お主はそれで直指人心、
 見性成仏を理解したつもりかの?」
と問いかけているかのようです。

あるいは達磨大師自身が、
「ワシは生涯をかけて
 直指人心見性成仏を求めているが
 まだ修行中じゃ」
と述べているかのようにも見えます。
とても凄味のある絵です。

さて、今日のお話は、この絵を描いた白隠慧鶴が、まだ修行中の若い頃のことです。


20200401 日本書紀
◆ニュース◆
『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』絶賛発売中!!
『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』絶賛発売中。
令和2年度倭塾動画配信サービス受講生募集中です。応募は→コチラ
○ ねずブロの音声版《ねずラジ》第二集が始まりました。
○ 『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』がオンデマンド版で発売になりました。
○「ねずラジ・シーズン3」が始まりました。ねずラジはねずブロ4千話の中から、選りすぐりの記事を音声でお届けするものです。


20191006 ねずラジ
《新作続々》ご登録は↑のバナーをクリック↑


『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!

その頃の白隠は、若気の至りで、自分がある種の悟りを得たと思っていました。
そして様々な禅宗のお寺をめぐり、論争を行い、どの寺においても並み居る禅僧たちとの問答に打ち勝っていました。
若かったし、向こう気が強かったし、頭も良かったし、弁もたったし、だから自信満々だったのでしょう。
あちこちの禅寺を訪ね歩き、次々と論破し打ち破っていました。

そしてついにこの時代の臨済宗で最高峰と呼ばれた長野県飯山市にある正受庵の最長老、道鏡慧端(どうきょうえたん)老師を訪ねました。
道鏡慧端は、真田幸村の子孫でもある人です。

ところが老僧は、白隠が何を問うても座って後ろを向いたままです。
返事もしなければ、こちらを振りむきさえもしない。
居眠りしているのか、話を聞いていないのか。
ただ知らん顔をして背中を向けているばかりです。

なんだかひとり芝居みたいで、だんだん腹がたってきた白隠は、慧端禅師に
「喝っ!」と大音声の一喝をあげました。
修行した禅僧のこの一喝というのは、おそろしく気合のこもったもので、我々素人などは、びっくりして腰を抜かしてしまうほどのものです。

すると禅師は振り向きもせずに、
「それはお前が
 学んで得たものか?
 自分で見たものか?」
と枯れた声で、やっと口を開いて問うてきました。
さあ、禅問答のはじまりです。

白隠は、これまで数々の問答で相手を打ち破ってきた自信満々で、
「もちろん自分が《見たもの》である」
と堂々と答えました。すると老師はひとこと・・・。
「ならば吐き出せ」

これで「勝負あった」となりました。
学んで得たものなら、学んだ通りに吐き出せば良いのです。
けれど白隠は「自分で見た」と回答しています。
禅の極意を「見た」ということは、禅の極意を自分の力で得たということです。
ならば自分で吐き出す《説明する》こともできるはずです。

けれど実際には、得たと思い込んでいたものは、学んで得たものにすぎない。
それを「自分で見た(自分の力で得た)」と大見得をきってしまったわけです。
吐き出せば《説明したら》それが単に学んで得たものにすぎないことを自分で吐露してしまうことになる。

返答に困った白隠に、慧端禅師は言いました。
「お前のような穴蔵禅の坊主は
 自分一人でわかったつもりになっているだけの糞坊主じゃ。
 ここにいてしばらく叩かれよ」

「叩かれよ」というのは、ここに逗留して修行せよ、という意味です。
こうして白隠は正受庵に滞在することになりました。
ところが老師は、白隠を講義に呼ばない。
何も教えてくれない。
それどころか作務をする白隠に、些細なことをつかまえては怒鳴り続けました。

ある日、托鉢(たくはつ)に出た白隠は、ある家の門前で経を唱えていました。
なかば呆然となって、経を唱えていた白隠は、そのとき自分を待つために、わざわざ表にまで出てきてくれていた老婆に、まったく気付かずに門前で経を読んでいました。

せっかく出てきてあげたのに無視するとは何事かと腹をたてた老婆は、
「さっさと消えちまえ!」と、白隠の腰を打ち据えて、白隠を追い払いました。

このとき、白隠の頭のなかに、ひらめくものがありました。
寺に戻った白隠に、事情も聞かずに慧端禅師は一言。
「汝、徹せり」
と言ったそうです。

少し解説します。
人とは何か、生老病死とは何かなど、禅の奥底を極めようとしていた白隠は、学んだ知識を頭の中で整理して、たくさんの引き出しの中から、常に相手をやりこめるだけの知識を得ていたわけです。
だから、老師のもとを訪れるまで、常に論争に勝ち続けました。

その得意の絶頂で訪問した老師は、そんな白隠に、「お前の学問など、ただの上っ面で、お前自身には何の真実もないではないか」と、若い彼の鼻っ柱をへし折ったわけです。
ところが、この男見込みあり!と思った老師は、白隠を寺に置き、白隠を無視し、怒鳴り、厳しく追い込んでいきました。
すでに学はなっているのです。
だから講義になんて呼ぶ必要などない。
それよりも、鼻高になっている白隠を、精神的に追い込んで行ったのです。

いまなら「精神的迫害を受けた。賠償するニダ」などと言い出す人がでかねないような話ですが、見込みがあればこそ、必ずそこから立ち上がれる男と見ぬいたからこそ、老師は白隠に厳しくしたのです。
その結果、ボーッとなってしまった白隠は、老婆の怒りによって、
「自分が自分だけで生きているのではなく、
 常に周囲との関係の中で生かされている」
ということに気付くわけです。
それを白隠の表情ひとつで見ぬいた老師は、「汝、徹せり!」と白隠の気付きに見事なタイミングで烙印を入れてくれたわけです。

人は生まれたときに、何も持たない丸裸で生まれてきたのではない。
実は今生で必要なものを、全部持って生まれてきているのだと言われています。
しかも生きているのではない。生かされているのです。
そして生きとし生けるすべてのものは、そのすべてが実は、奥底でつながっている。

白隠は頭が良くてできの良い学僧でしたが、自分一人が突出して成った気になっていたのです。
何もかもがつながっている。
自分ひとりだけではない。
そのことの持つ意味の深さに、彼はそこではじめて、本当の気付きを得たのです。

 ***

ねずさんの講演にお越しになられた方は、ねずさんというのは、よくしゃべる人だと思われるようです。
ところが実際には、日常生活においではおとなしいものです。
決して話が上手ではないし、議論も苦手です。
サラリーマン時代には、みんなの前で話をすると、都度上司から「お前は話が下手だから、もうやめろ」などと叱られたものです。
ですからいまでも講演は苦手です。
ところがいざ講演が始まると、びっくりするくらい様々な話が出てきます。

けれどもせっかくお越しいただいたみなさんに、話が苦手だからとボソボソと話すのでは、いかんせん失礼です。
ですから毎度講演をするときには事前に話の内容をスライドで準備するし、ひとりでリハーサルをして準備しています。
ところがいざ講演がはじまると、事前に準備したスライドにこだわったときよりも、その場のみなさんの突然のご質問などにお答えしているときの方が、はるかにスラスラと話ができたりします。

これは文章を書くときも同じで、自分の頭で考えて書いているときというのは、ろくな文が書けません。
ところが、何度も文章を書いては消し、書いては消しを繰り返していて、無心(というほどのものでもないのですが)、頭が空っぽになったような状態になったときに、たいてい、一気に文が進みます。

和歌の解説や、古事記、日本書紀の解読に際しても、何かが降ってきたような感じがすることが多々あります。
不思議だったのは、古事記を書き終えたとき、古事記は漢字ばかりの原文を直接読み解くということにトライした本だったのですが、漢字ばかりの文の読解にある程度自信を付けて、では「次に日本書紀をやろう」と思い立ち、古典文学体系の本から、日本書紀の漢文に挑戦したのです。
ところがさっぱりわからない。
まさに珍紛漢紛(ちんぷんかんぷん)なのです。

そこで中山成彬先生の紹介で、ある「神様」と呼ばれている人にお会いする機会をいただきました。
その人いわく、
「自分の魂にもっと感謝しなさい。
 ちゃんとお礼を言わなければだめですよ」

ホンマかいなと思いながら、胸に手を当てて「ありがとう」と何度も言って日本書紀を開いたら、あら不思議。
あれほど解読困難だった日本書紀の原文が、まるでやさしく書かれた童話の本でも読むかのように(は、ちょっと大げさかもしれませんが)、手にとるようにわかるのです。
それで『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』の本を、一気に書き上げました。

考えてみると、百人一首の本を書かせていただいたときも、また古事記の本を書かせていただいたときも、万葉集のときも、そこに書かれている文章は、策や方法やテクニックではなく、まさに文字や言葉によらず、自分の心の奥底にある仏性を把握する「直指人心」や、自身の心底にある仏性と自分を一体化させた「見性成仏」によって、筆が進んでいたような気がします。

講演も同じで、魂が言葉となったときに、会場との一体感が生まれ、説得力のある良い講演が出来ているように思います。
いまでも、録音したものをあとで聴き直すと、自分で、決して話が上手だとは思えません。
けれど、その話に魂が乗ったとき、何かがみなさんの心に刺さる、そんな講義ができているように思います。

「なにごとも霊(ひ)が上」とは昔の人の言葉ですが、肉体に霊(ひ)が宿るということは、これは実感として、あるいは体感や経験としても、そのように思えます。
所詮、人間が考えることなど、生まれてこの方の前頭葉の学習成果でしかないわけです。
けれども人間には、霊(ひ)がある。
そして霊(ひ)は、なんらかの存在とつながることができるとするなら、霊(ひ)は膨大な知識や知恵とのアクセス権を持つことになります。

そうであるならば、「直指人心・見性成仏」で、その膨大な知恵を得ることで、私達は私達自身を成長させてもらえるだけでなく、同時に自らの霊(ひ)もまた成長していくことができるといえるのだと思います。

前頭葉の知識におぼれて天狗になるのではなく、白隠禅師のように、大いなる知とつながるべく、生涯をかけて学習し、成長していくことにこそ人生の意義があります。
コロナなどに構っているヒマはないのです。
『歩兵の歌』ではありませんが、前進前進、また前進です。

ちなみコロナ、日本での死者が海外に比べて圧倒的に低くなった時期を見ると、自衛隊が渡航者に対するチェックに駆り出されたことが、一番大きな原因となっています。
いざというとき、国民の命を守ったのは、知事でもなければメディアでもない。
自衛隊であったということは、私達はしっかりと認識していかなければならないことだと思います。


お読みいただき、ありがとうございました。


人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com

  ◆最新刊◆
  

◆◆◆◆◆ねずさんの代表作となる動画◆◆◆◆◆


《塾の日程》
どなたでもご参加いただけます。
https://www.facebook.com/events/199953101362592/
2020/6/20(土)13:30〜第73回倭塾(於:富岡八幡宮婚儀殿)
https://www.facebook.com/events/1279660025559485/


◆ニュース◆ 百人一首の本がオンデマンド版で購入できるようになりました。




この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

湘南童子

「人間には、霊(ひ)がある」
「コロナなどに構っているヒマはない」
ささやか乍ら首肯いたします

その上で改めて 計り知れない役回りが御座いましょう
細菌・ウイルスなど全ての微生物への感謝を申し添えまする

失礼いたしました



私たち生きとし生ける全ての物の天命が完うされますように




takechiyo1949

煩悩の固まり
私達は煩悩の固まりです。
チョッとでも悩んだり傷付いたりすると「何か無いかな~」と、あちこち彷徨いて答えを探し回ります。
自分自身の心に主因がああるにも関わらず、それを見つめ直して気付くことは少ないです。

『直指人心見性成仏』
他人様の言ったこと、書いたこと、他人様の体験。
それらを学んだ自分が覚醒するためにはどうすれば良いのか。
自身の心の奥(正体?)を究めなければ覚醒などあり得ない。

実に厳しい教えです。
私など、まだ修行の道にすら入れていないと思います。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク