日本は、民族国家(エスニック)を目指したのではないのです。 いまから1300年もの昔に日本は、
豈国(「よろこびあふれる楽しい国」)であるために、
国の形を知らす国と定め、
備蓄食料であるお米を大切に扱い、
いかなる災害にも耐えうる食料を常に確保し、
身分の上下や男女の別なく、
誰もが豊かに安全に安心して暮らせる国を目指しました。
つまり日本は古代から国家(ネイション)を目指した国なのです。 |

画像出所=https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%8F%E7%9B%AE%E6%BC%B1%E7%9F%B3
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)
人気ブログランキング応援クリックは
←こちらから。いつもありがとうございます。
《ご連絡》 ○ 新刊『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』が昨日4月10日に発売になりました。 新型コロナウイルスの関係で大都市部の大手書店さんは軒並み休業です。郊外の書店さん、あるいはAmazonや紀伊国屋さんの通販などを利用してお求めいただければと思います。せっかく神様からいただいた時間です。少しでも有効活用するために、まさに日本人の覚醒の書である日本書紀、是非、お友達にお薦めいただければと思います。 ○ 5月2日に予定していた倭塾は、武漢肺炎問題のため延期します。 ○ 「ねずラジ・シーズン3」が始まりました。ねずラジはねずブロ4千話の中から、選りすぐりの記事を音声でお届けするものです。 |
平安時代といえば、その中期において、戦乱もなく、まさに世の中が平和で、しかも紫式部や清少納言、和泉式部、小野小町など、日本を代表する数々の女流歌人を排出した、まさに文化の爛熟した時代として認識されています。
そもそも女性が活躍できる時代というのは、言い方を変えれば世の中が平和で豊かで安定していることの裏返しともいえるわけで、この時代の素晴らしさを否定できる人は、そうそうはいないものと思います。
ちなみにこの平安時代について、昨今の学校の教科書の中には、貴族たちが毎日豪華絢爛な食事をし、庶民は粟や稗(ひえ)しか食べることができないほど収奪されて貧しかったなどという説を、わざわざご丁寧に食卓の写真まで付けて紹介しているものがありますが、馬鹿げた話です。
貴族が毎日そんな食生活をしていたら、貴族は高脂血症でみんな若死にしてしまいます。
そもそもその御膳の写真は、貴族の宴会の際の宴会料理と、とびきり貧しい状況に至った(いわば特殊な状況下の庶民の食卓)とを比較したもので、これは印象操作と指摘されても仕方がないものです。
そのような印象操作までして、いったい何がのぞみなのかと思ってしまいますが、いわゆる左の人たちは、とにもかくにも日本を壊したい、同時に半島からやってきた人たちは、日本もまた半島と同様に庶民が収奪されていたに違いないと思いこむ。この2つが重なることで、事実が極端に歪められているように思います。
いわゆる極左と呼ばれる人たちは、その関係者を含めて、人数は全国でおよそ50万人程度であるといわれています。また日本にいて反日活動に精を出す半島の人の数がおよそ150万人。あわせてもわずか200万人です。
日本の人口は1億2600万人ですから、彼らが人口に占める割合は、わずか1.6%にすぎません。
たったそれだけの人たちの傍若無人を赦してしまっている日本人が情けない。

《新作続々》ご登録は↑のバナーをクリック↑『ねずさんのひとりごとメールマガジン』 登録会員募集中 ¥864(税込)/月 初月無料! |
ところが、冒頭に申し上げた平安時代は、平安初期に書かれた『新撰姓氏録』によると、なんと人口の3分の1が外国からの帰化人であったと書かれています。
今で言ったら、およそ4千万人が外国人であるようなものです。
ご近所を見渡せば、3件に1軒が外国人です。
それだけの状況にありながら、平安時代の日本は平和で豊かで安定した日本を築き上げたのです。
現代と比較したら、これがどれだけすごいことかわかろうというものです。
なぜそのようなことができたのかといえば、答えは明確です。
平安時代に至る前、飛鳥時代から奈良時代にかけて、我が国が日本書紀を編纂し、日本とは何かを過去の歴史から紐解いて、日本という国家の理想と形を明確に掲げたことによります。
日本は、民族国家(エスニック)を目指したのではないのです。
いまから1300年もの昔に、日本は、豈国(「よろこびあふれる楽しい国」)であるために、国の形を知らす国と定め、備蓄食料であるお米を大切に扱い、いかなる災害にも耐えうる食料を常に確保し、身分の上下や男女の別なく、誰もが豊かに安全に安心して暮らせる国(ネイション)を目指したのです。
だから、人口の3分の1が外国からの渡来人であっても、その外国人たちがむしろ積極的に帰る国を日本と定め(これを帰化といいます)、日本で暮らし、日本人となって日本の歴史を築くという道を選んできたのです。
そもそも、日本が嫌いで日本にいたくないという人たちは、日本に住む必要はないのです。
実際、日本よりも外国、たとえばアメリカやフランスが好きで、日本を飛び出してそちらの国で暮らすようになった日本人だって、たくさんいます。
その人達は、ではアメリカで暮らしながら反米主義者になったでしょうか。反フランス主義者になったでしょうか。むしろ積極的にその国の一員となれるよう、努力を重ねてきたのではないでしょうか。
それでも長年外国に住むと、結局の所、日本に帰るという選択をする人がほとんどだといいます。
なぜなら日本がそれだけ居心地の良い国だからです。
ということは、日本に居ながらにして反日活動に精を出す人たちというのは、日本という寛容性の高い社会にあって、ただ社会に甘えているだけ、あるいは日本から甘い汁を吸おうとしている、吸血鬼でしかないということになります。
吸血鬼というのは人ではありません。人でない者のことを「人でなし」といいますが、自分から進んで人でなしになろうとしているというのは、あわれなものです。
ただし、だからといって、彼らをいくら批判したところで、日本が良くなるわけではありません。
もちろん非を正すことは大切ですが、それ以上に日本人自身がネイションとしての日本の国家像を持つことは、もっと大事です。
夏目漱石の『草枕』です。
「山路(やまみち)を登りながら、こう考えた。
智ちに働けば角(かど)が立つ。
情(じょう)に棹(さお)させば流される。
意地を通(とお)せば窮屈(きゅうくつ)だ。
とかくに人の世は住みにくい。
住みにくさが高(こう)じると、
安い所へ引き越したくなる。
どこへ越しても住みにくいと悟(さと)った時、
詩が生れて、画(え)が出来る。
人の世を作ったものは
神でもなければ鬼でもない。
やはり向う三軒両隣(りょうどなり)に
ちらちらするただの人である。
ただの人が作った人の世が住みにくいからとて、
越す国はあるまい。
あれば人でなしの国へ行くばかりだ。
人でなしの国は人の世よりもなお住みにくかろう。」「三軒両隣(りょうどなり)にちらちらするただの人」がもっとも気にかかる存在であるということは、日本では民衆が大切にされてきたからこそ、権力者よりも向こう三軒両隣を人々が気にしていたということです。
なぜなら、日本がピラミッド型の権力組織であるなら、人々は上の人だけを気にするからです。
人々が大切にされてきたからこそ、夏目漱石の草枕のこの言葉になった。
果たして現代日本は、いかがでしょうか。
お読みいただき、ありがとうございました。
人気ブログランキング↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。nezu3344@gmail.com ◆最新刊◆ ◆◆◆◆◆ねずさんの代表作となる動画◆◆◆◆◆
《塾の日程》どなたでもご参加いただけます。https://www.facebook.com/events/199953101362592/2020/6/20(土)13:30〜第73回倭塾(於:富岡八幡宮婚儀殿)
https://www.facebook.com/events/1279660025559485/ |
コメント
北村幽谷
だから、安倍長期政権で現れたモリカケだとか桜を見る会の問題だとか、疑惑が噴出して、国会の議事を詰まらぬ追及に時間を費やす始末に陥っているのだと思います。
この情報化時代には広く媒体を求めて、権力者の行動をも注視していかなければならないと痛感させられます。→ https://eukolos.fc2.net
2020/06/27 URL 編集
松さん
︙
この様な条例を発した地方自治体があるそうですね。
都知事選真っ只中の或候補と推薦政党が猛反発しています。
都知事など真っ平御免蒙りたい候補の言ですが「向こう三軒両隣」に「密告」を煽る統治があるとすれば、私も反対せざるを得ません。
生活保護の不正受給が跡を絶たない現実はあります。
でも、受給者じゃ無くても浪費することはあるでしょう。
騙す輩が悪いのは当然です。
しかし、公金である支給金の出納実査と指導は担当役人の仕事です。
それを庶民に「告発せよ」とは、正に行政の怠慢そのものです。
その前に、誰が生活保護受給者か?
普通の庶民は知りませんし、親戚に受給者がいても分かりません。
また、他人様の家計に立ち入ることなどありません。
パチンコやってる?
高級車に乗ってる?
だから不正受給者?
「◯◯警察」が蔓延るだけです。
更に、まともな受給者まで追い込まれそうです。
こんな国柄の方向性は受け入れられません。
さて「草枕」ですね。
読んだのは遠い昔のことですので、久し振りに青空文庫を開きました。
よろこび溢れる楽しい國は、誰かが造ってくれるものではありません。
向こう三軒両隣が仲良く暮らす。
そのためにはどうするか?
私達自身が考えなければならないと熟々思いました。
2020/06/27 URL 編集