報恩感謝の心と奥村五百子



 『私達日本婦人は軍隊のおかげで安全に暮らしていられるのだから、その報恩的義務として私達婦人の手で愛国婦人会を起こして国家のためにつくしたい』と述べた奥村五百子のこの精神は、仁徳天皇の慈悲の心に触れた当時の民衆が、天皇への報恩感謝の心を忘れずに、皇居の修復事業等に尽くしたことにつながります。そしてこの報恩感謝の精神は、我が国男子の国を護る精神でもあります。
 欲望と支配のために暴虐を働き、正規軍と警察とヤクザと暴徒とが同じものになって、弱者を蹂躙する国と、感謝の心をもって互いにしっかりとできる最善を尽くしていこうとする国。この両者のパラダイムの違いは、必ず大きな結果の違いとなって現れるのです。

奥村五百子
20200627 奥村五百子
画像出所=https://style.nikkei.com/article/DGXMZO92024480U5A920C1TY5000/
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)


人気ブログランキング
応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

《ご連絡》
○ 新刊『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』が昨日4月10日に発売になりました。
新型コロナウイルスの関係で大都市部の大手書店さんは軒並み休業です。郊外の書店さん、あるいはAmazonや紀伊国屋さんの通販などを利用してお求めいただければと思います。せっかく神様からいただいた時間です。少しでも有効活用するために、まさに日本人の覚醒の書である日本書紀、是非、お友達にお薦めいただければと思います。
○ 5月2日に予定していた倭塾は、武漢肺炎問題のため延期します。
○ 「ねずラジ・シーズン3」が始まりました。ねずラジはねずブロ4千話の中から、選りすぐりの記事を音声でお届けするものです。



義和団事件(1900年)といえば、日本の柴五郎中佐が大活躍をし、これが後の日英同盟の基礎になったこと、あるいはこの事件後の処置を取り決めた北京議定書の発効によって我が国がPKOとして軍隊をチャイナに派遣するきっかけになったことなどを、以前にご紹介させていただきました。

ところがもうひとつ、義和団事件が招いた大きな出来事があります。
それが「愛国婦人会」の設立です。
愛国婦人会というのは、戦前に国軍の兵士たちへの救護等を行うために結成された団体です。
そしてこの団体は、我が国において女性が組織した最初の代表的団体でもあります。

そしてこの団体の会員数は、1937年には311万人に達していました。
ちなみにいまの自民党の党員数がおよそ100万人、共産党が20万人、維新の会が2万人です。
そうしてみると戦前における311万人というのが、いかに大きな勢力であったかがわかろうかと思います。
また1920年には、会長に実践女子大学の設立者である下田歌子が就任しています。

この愛国婦人会に魂を吹き込んだのは、近衛篤麿(このえあつまろ)公《近衛文麿の父親》と第一回愛国婦人会会長の岩倉久子夫人であり、これを大成させたのは、閑院宮(かんいんのみや)と同妃両殿下の直接関節の厚いご援助の力です。
そしてこの会が隆盛できたのには、その主唱者である奥村五百子(おくむらいおこ)女史が、斃れてのち已(や)むの覚悟で奮闘努力したことがあげられます。


20200401 日本書紀
◆ニュース◆
『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』絶賛発売中!!
『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』絶賛発売中。
令和2年度倭塾動画配信サービス受講生募集中です。応募は→コチラ
○ ねずブロの音声版《ねずラジ》第二集が始まりました。
○ 『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』がオンデマンド版で発売になりました。
○「ねずラジ・シーズン3」が始まりました。ねずラジはねずブロ4千話の中から、選りすぐりの記事を音声でお届けするものです。


20191006 ねずラジ
《新作続々》ご登録は↑のバナーをクリック↑


『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!

奥村五百子は、江戸時代の弘化2年(1845年)の生まれで、九州の唐津の住職の娘でしたが、幕末には尊王攘夷運動に参加して、長州藩への密使などを勤めたりもしています。
その後、唐津港の開港に尽力し、さらに朝鮮半島に渡って光州に実業学校を設立。
この縁から、北支事件のとき(つまり義和団事件のとき)、軍に同行して現地の視察に行っています。

明治34年のこと、旧陸軍中将で当時参謀本部に勤めていた堀内文次郎(ほりうちぶんじろう)は、当時貴族院議長であった近衛公に招かれて麹町の官舎に行きました。
同席したのは小笠原子爵と佐藤将軍でした。

席が定まると近衛公は、
「奥村はこのたびチャイナに渡り、
 彼の国の兵士らの暴状を見て帰り、
 大いに悟るところがあったようだ。
 そうして
 『私達日本婦人は軍隊のおかげで
  安全に暮らしていられるのだから
  その報恩的義務として
  私達婦人の手で愛国婦人会を起こして
  国家のためにつくしたい』
 と言って来た。
 これは至極結構な思いつきと思うが
 君たちはどう思うか」
といって、堀内中将らに意見を求めました。

このチャイナ兵の暴状というのは、明治33年の義和団事件のことです。
この事件で、当時の北支の山河は、まさに修羅のちまたと化していたのです。
奥村女子は、日本軍に従軍して天津(てんしん)から北京に入ったのですが、チャイナ兵の掠奪(りゃくだつ)、殺害など、言語に絶したあらゆる暴状を目撃しました。
そしてこの刹那(せつな)、女子の胸中にひとつの霊感がわいたのだそうです。
それが、男子が兵役に服して国家を守護することへの報恩として、婦人のなすべき真の国家事業は、自分たちの身の回りの物を節約して軍隊の後援をすることにあるということでした。

奥村女史は熱情の人でした。
そしてその熱情に同情し、同時のその事業の産婆役を勤めたのが、実に近衛公であったのです。
そこでこの質問に答えて奥村中将らは、殺伐な心を和らげて世を平和に導くには、婦人の力に俟(ま)つよりほかにはないと、この案に賛成したのでした。

この相談が一決すると、近衛公は奥村女史を官舎に招いて、一意専心(いちいせんしん)同胞のために尽力し、一身を捧げて事に従う決心がつけば援助すると告げられたので、女史は他との一切の関係を断って愛国婦人会のために極力奔走することを誓ったのでした。
こうして愛国婦人会が創立されることになりました。

奥村女史が愛国婦人会のために尽くした辛労(しんろう)は、まことに涙ぐましいものでした。
その一例を申し上げますと、明治35年4月13日の愛国婦人会京都支部設立遊説のとき、奥村女史は激しい胃腸病に罹(かか)っていて、二週間以上も食事をしなかったほどだったので、医者が遊説の中止を勧めたのです。

女史は、薬をたくさん持って新橋から汽車に乗り込みました。
ところが乗り込むやいなや、激しい嘔吐を催し、周囲の人たちは女史にこの旅行の断念を勧めたのですが、女史はただ「ありがとう、ありがとう」と繰り返し、
「最初の遊説に自分の健康などにかかわってはいられません。
 悪くなった国家のため、会のために死ぬばかりです」
と言って、無理に出発してしまいました。

愛国婦人会の会員は、当初は上層階級の婦人や皇族、貴族の婦人等によって構成されていましたが、日露戦争のときに、一般婦人にも拡張され、このときに会員数が46万人に達し、日本最大の婦人団体となりました。
そして各府県支部長には知事夫人が就くなど、地域名士の夫人が役員に名を連ね、階級や身分の別なく、婦人職業紹介所・保育所・授産所・隣保館その他を開設して婦人の生活改善と職業ヘの道を開いたりもしています。

そして、
『私達日本婦人は軍隊のおかげで
 安全に暮らしていられるのだから
 その報恩的義務として
 私達婦人の手で愛国婦人会を起こして
 国家のためにつくしたい』
と述べた奥村五百子のこの精神は、仁徳天皇の慈悲の心に触れた当時の民衆が、天皇への報恩感謝の心を忘れずに、皇居の修復事業等に尽くしたことにつながります。
そしてこの報恩感謝の精神は、我が国男子の国を護る精神でもあります。

欲望と支配のために暴虐を働き、正規軍と警察とヤクザと暴徒とが同じものになって、弱者を蹂躙する国と、感謝の心をもって互いにしっかりとできる最善を尽くしていこうとする国。
この両者のパラダイムの違いは、必ず大きな結果の違いとなって現れます。

お読みいただき、ありがとうございました。

《出典:『女子鑑』大阪府学務部 編著昭和13年版》


人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com

  ◆最新刊◆
  

◆◆◆◆◆ねずさんの代表作となる動画◆◆◆◆◆


《塾の日程》
どなたでもご参加いただけます。
2020/7/25(土)13:30-16:30 第74回倭塾(於:富岡八幡宮婚儀殿)
 https://www.facebook.com/events/1074216212960822/
2020/8/15(土)靖国神社昇殿参拝
 https://www.facebook.com/events/2667848776866935/
2020/9/12(土)13:30-15:30(土) 第75回倭塾(於:富岡八幡宮婚儀殿)
 https://www.facebook.com/events/1140192956351381/
2020/10/18(日)13:30-16:30(土) 第76回倭塾(於:富岡八幡宮婚儀殿)
 https://www.facebook.com/events/867036783780708/
2020/11・・・ 第77回倭塾(於:富岡八幡宮婚儀殿)
2020/12/19(土)13:30-16:30(土) 第76回倭塾(於:富岡八幡宮婚儀殿)
 https://www.facebook.com/events/337364737249840/



◆ニュース◆ 百人一首の本がオンデマンド版で購入できるようになりました。




この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

松さん

一切衆生の危難に最善を尽くす
奥村女史等の報恩感謝の精神と活動の記録は感動的です。

しかし今…何が起きていますか。
災害地で救援救出任務中や訓練中の自衛隊員に付き纏い『憲法違反!』を宣撫し捲る者共がいます。
自分の命は助けを乞い、他人様の窮地に出動すれば非難する。
実に身勝手な生きざまです。
奥村女史と自衛隊員の姿がダブり、正視に堪えません。
ねずさんが仰る通り、一切衆生の危難に最善を尽くさない輩への『結果の違い』は、必ずあると思います。

よみひと知らす

奥村五百子女史、いい絵だ。

にっぽんじん

邦人の中国撤退
中国には日本の大使館や領事館があり、今、中国で何が起きているか分かっているはずです。
しかし国民には何も伝わってきません。
中国政府の検閲で情報が抑えられている可能性は否定できません。

中国の現状は中国人が配信している動画を見ています。
31省中26省が洪水の被害にあっており、3峡ダムも危険な状態です。
3峡ダム下流の都市は水没状態のようです。

北京も水害にあっているようでした。
水害だけでなく、北京は武漢コロナ感染で都市封鎖状態です。
更に、広西省ではバッタの大群に襲われているそうです。

これから、失業者達のデモ(暴動)が始まることを懸念していました。
特に退役軍人の暴動を危惧しています。
特殊訓練を受けた退役軍人の中には留学生や短期労働者として日本にも入っているそうです。

特殊訓練を受けているので日本の警察は敵わないといっています。
中国国内は一触即発の状態です。
日本政府や企業は中国に住んでいる邦人を出来るだけ早く帰国させておくべきではないでしょうか。

人質にされないためにも帰国させるべきです。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク