◎関西講演(場所:羽曳野市)2020/8/1(土)13;00〜15:30 誇りある日本の歴史と日中問題の根底にあるものについてのお話しです。
詳細はコチラ→
https://www.facebook.com/events/2662876587147043/私たちは、時代の大きな端境期にいます。 未来は必ず良くなります。 そして良い未来には、よい心がけが絶対に必要だと思います。 |

画像出所=http://kagayaki56.blogspot.com/2018/05/1246-15-50.html
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)
人気ブログランキング応援クリックは
←こちらから。いつもありがとうございます。
昔、江戸に「のっそり十兵衛」という大工さんがいました。
口は下手だし、無愛想。けれど大工の腕は超がつくほど一流です。
その十兵衛さんのもとに、ある日、谷中のお寺さんが五重塔を建立するという話が飛び込んできました。
一生に一度、あるかないかの大仕事です。
十兵衛は、是非ともその仕事を自分の手でやり遂げたいと願い、お寺の上人さんに会いに行きました。
ところが、ここに困った問題が起こりました。
五重塔の建立は、日頃から寺の普請を請け負っている川越の源太という大工に、すでに話を通してあるというのです。
源太は、十兵衛の兄弟子です。
風格もあり人望もある。
しかも一流の大工です。
十兵衛も、日頃からなにかとお世話になっています。
源太を裏切ることはできないのです。
さりとて五重塔の仕事は、なんとしても自分の手でやり遂げてみたい。
葛藤の中で、十兵衛の妻のお浪も、真剣に悩み苦しみます。
一方、お寺の上人さんも、十兵衛の持参した五重塔の模型をみて、その見事な腕前にぞっこん惚れ込んでしまう。
技術も塔の建立への情熱も、源太、十兵衛とも、両方ともとびきりの一流です。
上人さんは、ある日、寺に源太を呼びました。
そして、どちらが仕事をするか、二人で話し合って決めるように話します。
『ねずさんのひとりごとメールマガジン』 登録会員募集中 ¥864(税込)/月 初月無料! |
人を容れる難しさと、それゆえの尊さを伝えようとする上人の思いやりを感じた源太は、十兵衛の家を訪ねます。
彼は職人の欲も、自分への不義理への怒りも捨てました。
そして、
「十兵衛、一緒に作ろう!」
と言いました。
お浪は涙を流して源太に感謝しました。
けれど、十兵衛は無愛想にも、その提案を断ってしまいます。
「せっかく源太さんが来てくれて
一緒にやろうと申し出てくれているのに、
あんたのその態度は何ですか!」
と問いつめるお浪に、十兵衛は、
「うるさい!だまれ!」と大声を張り上げて、奥に引っ込んでしまう始末でした。
十兵衛にとっては、自分が作るか、作らないかの、どちらかしかなかったのです。
さて、このお話しの続きはどうなるか。
五重塔は、完成しました。
それは、嵐がきてもびくともしない塔でした。
はたしてその建立をしたのは十兵衛だったのか、源太だったのか。
続きが気になるところですが、実はこの物語、幸田露伴の書いた「五重塔」という小説の前半部分のあらすじです。
いまは青空文庫で、ネットからも読むことができます。
https://www.aozora.gr.jp/cards/000051/files/50351_36759.html幸田露伴といえば、明治中期から昭和初期にかけて数々の名作を産み出した小説家で、帝国学士院会員。帝国芸術院会員であり、第一回文化勲章の受章者、娘の幸田文も随筆家・小説家として有名な人です。
生まれは慶応3(1867)年で、江戸の下谷三枚橋横町といいますからいまの東京都台東区です。
上に、名を成忠(しげただ)という7つ年上の兄貴がいます。
この兄貴は幼いころに郡司家に養子に行ったので、名は郡司成忠(ぐんじしげただ)といいます。
実は、この兄貴の郡司成忠が、日本の海軍軍人としてはじめて千島列島に渡り、その開拓をした人です。
彼はあらゆる艱難辛苦を乗り越えて、千島列島最北端の占守島(シュムシュ島)にまで入植し、そこで測量と漁場の開拓を行ないました。
おかげで日露戦争に勝った日本は、ロシアから千島列島を日本領土とし、この占守島では、大東亜戦争終演後にせめて来たソ連との間に大戦闘が起こって、結果として北海道が戦後も同じ日本国領土として温存されています。
日本という国は、いろいろな人がいろいろなところでつながり、歴史を織りなしてきた国です。
そしていまを生きる私たちは、その日本の一員として、この日本を未来へと差し渡し、継続させる使命を帯びています。
私たちは、子や孫たちに、「悪い国・日本」を手渡して行くのでしょうか。
それとも、子や孫たちに、「素晴らしい国・日本」を手渡すべきなのでしょうか。
いたずらに反日をあおったり、日本は悪い国だと、青年たちに自虐的な意識を植え付けることは、本当に正しいことといえるのでしょうか。
令和の元号は、こう書いて「和(なご)み令(せ)しむ」と読みます。
コロナ騒動に始まった令和年間ですが、元号というのは不思議なもので、後になって振り返ると、その元号の年間においては、まさにその年間を象徴しているものが元号になっています。
これは本当に不思議なことです。
ということは、令和が終わって次の時代になったときには、誰の目にも、
「ああ、令和年間は、本当に和みが生まれた時代だったね」
といえる年間になっているということです。
いま私たちは、時代の大きな端境期にいます。
未来は必ず良くなります。
そして良い未来には、よい心がけが絶対に必要だと思います。
ねずブロを通じて12年間、ずっとこのことを主張してきました。
日本は良い国だ。
そのことを知ろうよ。
そして自信を持とうよ。
明るい心で築く未来は
きっとより良い、明るい未来になるのだから、と。
何をバカなことを言っているのか、と言う人たちもいました。
現状の問題を掘り下げ、えぐり出し、戦うことが大事なのだという人たちもいました。
けれど思うのです。
以前サラリーマンでしたが、会社の悪口を言う人は社員の中にもたくさんいました。
なかには、なぜ駄目なのか、どうして駄目な会社なのかを理路整然と述べられる方もおいでになりました。
けれど、そういう社員は、会社からの信頼を得ることができず、出世もできませんでした。
社内では、単純にそういう人たちのことを、野党と呼んでいました。
リーマンショックによる金融危機のとき、会社の経営陣が総入れ替えになりました。
そして新執行部の役員さんたちは、そんな野党の人たちに政権を採らせました。
結果、その会社は、あっという間に潰れてしまいました。
その時は、業界トップの会社も潰れてしまいました。
けれど、いまでもその業界で生き残っている同業他社があります。
その同業他社たちは、そんな野党の人たちが否定した本業を、必死になって護り、戦った企業たちでした。
日本には日本の強みがあります。
それは日本人の一人ひとりが、そして世帯が、二本の足でしっかり立つことができる社会であったことだと思います。
不平不満は、誰にだってあるものです。
日本が、東亜の蓬莱山、扶桑の国と絶賛された古代においても、その日本の中にあって日本に不満を持つ人はたくさんいました。
けれど大切なことは、日本が日本であり続けること、日本的な精神性を大切に保つことにあります。
そして日本が完全に二本の足で立つことができるようになった時代、世界中の有色人種国が植民地として支配されるようになっていた頃、日本は鎖国することができ、そして爛熟した江戸文化を築くことができました。
大切なことは、批判や批評、不平や不満ではなく、どのようにしてより良い国を築いていくのかということにあると思います。
そしてそうであるならば、「では日本の良いところとは何なのか」を、まずはしっかりと掘り下げ、これを日本の常識とし、また世界の常識にまで高めていくことではないかと思うのです。
日本人が欲得ずくのチャイニーズやコリアン、力こそ正義とする西洋諸国と、同じ土俵で戦ったところで、日本に勝ち目はありません。
なぜなら、彼らは幾千年も、そういう社会を過ごしてきているのです。
二千年の伝統は、そうそう簡単に破れるものではないし、素人が付け焼き刃で真似事をしても、勝てるはずもありません。
けれど日本には日本の強みがあります。
それは互いに助け合い、慈しみあい、支え合い、天皇陛下のもと、人々が共同して生きることができる国という強みです。
古い言葉で、これを「シラス(知らす、Shirasu)」と言います。
そのシラス(知らす、Shirasu)を取り戻していくこと。
「確(かた)ク神州ノ不滅ヲ信シ(じ)
任(にん)重クシテ 道遠キヲ念(おも)ヒ
総力ヲ将来ノ建設ニ傾ケ
道義ヲ篤(あつ)クシ
志操ヲ鞏(かた)クシ
誓テ国体ノ精華ヲ発揚シ
世界ノ進運(しんうん)ニ後(おく)レサ(ざ)ラムコトヲ期スヘ(べ)シ
爾臣民其レ克ク朕カ(が)意ヲ体(たい)セヨ」
昭和天皇の終戦の御詔勅の最後の御言葉です。
たとえ人から「甘い!」と言われようが、この御言葉の通りに実践していくことが、本当の意味で日本を取り戻すということにつながるものであると、固く信じます。
なぜなら、その道は、どんなに遠回りしているように見えようが、結果として最も近道になっていると信じるからです。
※この記事は2011年7月の記事のリニューアルです。
お読みいただき、ありがとうございました。
人気ブログランキング↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。nezu3344@gmail.com ◆最新刊◆ ◆◆◆◆◆ねずさんの代表作となる動画◆◆◆◆◆
|
コメント
-
私はまた、ねず先生にお願いしたい事ができました。
それは、ヘボン式の否定です。
シラス国のシラスを、Shirasu と書くのは、CCPと自虐史観の賜物です。やめて下さい。
私の外人の親友とのエピソードを。
彼は、私が本当の日本を取り戻すきっかけとなった方です。彼はよく日本人が日本を知らなさすぎる事に怒ります。
ある日、彼はまた怒って私にスカイプして来ました。
彼『私、千葉県に住んでるヨね!知ってるヨね!なんでチバが、チャイナなんだよ!』
私『(また早合点かぁ…)違うよ、よく見てよ。Chibaって書いてあるよ、これはヘボン式って…』
彼『それだよ!なんで日本人はヘボン式使うの?俺とこや他の英語圏、ヘボン式なんてほとんど見ないよ! 訓令式のTIBA って書いた方が速いし、分かりやすいし、Chibaより、Chinaと間違わないだぞ!そもそもチャイバってなんたよ!』
私『…うぅ』
彼『あと、OSAKAって、なんだよ!オオサカなのか、オウサカなのか、オサカなのか全然、分かりませんだぞ!日本語は行間読む伝統なのに声調でもあるのかぞ!
俺、ググッたら、昔はちゃんとローマ字の長音記号を看板に書いてたじゃないかヨ!英語なら、Ohsakaか、OoSaka だろぞ!』
私『…うぅ、それは実は』
彼『まだあるヨ!今日、俺のオオサカの友達か電車乗ってたら、天神橋が、Temjimbashi ぃ??はぁ、もうワケ分からないだぞ!mだぞ!何て読めば良いんだヨ!!もう、これは、ローマ字と英語表記のめちゃくちゃ通り越えて、ただのアルファベットの落書きだヨ!!』
私『うぅ…、それは、実は看板利権ってのがあって…』
彼『日本は、ふとした所が本当に汚いよね!俺そーゆー日本の汚い所が、1番ガッカリ!!
汚い街は掃除したらキレイ!でも、間違い看板は、掃除よりカネかかるよね!ない方か良いヨね!』
私『…うぅ』
ねず先生なら、彼にどう答えられたでしょうか?
私はご覧のとおり、全く対応できませんでした。
また、似たようなエピソードが過去ブログにございましたら、どうかよろしくお願い申し上げます。
2020/07/31 URL 編集
にっぽんじん
理由は近隣諸国に不安を与えるからだそうです。
日本が戦力を増加して不安に思う国は中国、韓国、北朝鮮の3カ国だけです。
他の国は歓迎します。
反対議員は「工作員」ではないでしょうか。
抑止力は兵器だけではありません。
最大の抑止力は憲法改正です。
兵器ではありません。
が、憲法を改正して日本が普通の国になれば抑止力は格段に向上します。
兵器の開発に反対するなら、憲法改正に賛成すべきではないか。
憲法を改正すれば中国もうかつには動けなくなります。
国民の「覚悟」が最大の抑止力なのです。
それが分からない議員は国会議員の資格がありません。
2020/07/30 URL 編集
湘南童子
日本国を始め萬國全地域の天命が完うされますように
地球を司る神々樣 ありがとうございます
2020/07/30 URL 編集
松さん
仏教用語なども出てきますし、求心的な独特の文体です。
最初は分かり難いと感じました。
しかし、読み始めると、リズミカルな美文にすっかり感動してました。
さて、登場人物のお二方。
現代の格差社会に例えると、こんな背景ですかね。
十兵衛は下流の貧之大工で、物欲少ない現場職人。
源太郎親方は上流の人で、中堅の建設会社の社長。
揃って腕前は抜群です。
また、眼前のテーマは「一世一代の大仕事」でした。
どちらかを塔建立の棟梁に決めてしまうと、片方に恨みが残ります。
「それでは塔の完成は出来ない」
朗圓上人は考えた訳です。
『塔が倒れたら自分が死ぬ時』
嵐の中で塔に上った建立者十兵衛と、下で心配する源太郎。
︙
そして、ラストシーン。
感応寺の朗圓上人は新築の塔に二人を連れて昇り、筆太に墨書。
『江都(こうと)の住人十兵衛之を造り川越源太郎之を成す』
物語の結論はこの墨書の通り。
(ネタばらしはここまで!)
さて、15年ほど前に耐震強度偽装事件がありました。
手抜き工事は不道徳!
メディアも大騒ぎ。
(我家も転居を検討中でした)
外見は美しいマンションやホテル。
実は手抜き工事の偽物だった!
金だけが目当ての悪徳構図の輩は、鉄面皮の公的機関や企業や個人。
恥知らずで徳の無い者共に、真の物造りなどは出来ませんね。
露伴が生きた明治の時代。
文明開花に浮かれる世相。
日本人の心の荒廃を露伴も見たのだと思います。
露伴の問題提起は、現代にも通じるものがあります。
自粛生活中ですので、改めて読んでみたいと思います。
2020/07/30 URL 編集