◎関西講演(場所:羽曳野市)2020/8/1(土)13;00〜15:30 誇りある日本の歴史と日中問題の根底にあるものについてのお話しです。
詳細はコチラ→
https://www.facebook.com/events/2662876587147043/以下のお話は、いまから15年前の2005年に、2ちゃんねるの「既婚男性板」というところで、インド人の友人から聞いた話として紹介されたもので、ねずブロでも、何度がとりあげさせていただいています。 話の内容が事実であるのかどうかは確認がとれていません。 ただ、実際に戦地に赴かれた軍人さんたちの思いと行動を、たいへんよくあらわした一文だと思います。 とても心に沁みるお話です。 |

画像出所=https://www.tfm.co.jp/garage/detail.php?id=344
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)
人気ブログランキング応援クリックは
←こちらから。いつもありがとうございます。
【勇敢で高潔で、誰からも好かれた日本軍人】
2005/07/22(金) 20:10:37 既婚男性板より
昔々、第二次世界大戦の頃、Mさんというインド人の若者がいました。
Mさんは、インド国民軍に参加し、日本軍の新藤(仮)という軍人の下で訓練を受けたそうです。
新藤氏は、日本人にしては色が黒く目鼻立ちが濃かったせいで、日本兵の間で「インド人に 似ているから、お前のあだ名はインドさんだ!」とおもしろがって呼ばれていたそうです。
また、Mさんたちからも、そのあだ名と、名前の発音がインドの古称である「シンド」と 似ているため、「シンドさん、シンドさん」と親しみを込めて呼ばれるようになったそうです。
新藤氏の訓練は厳しく、Mさんたちインドの兵士を怒鳴りつけたり鉄拳制裁を加えたりするのも 日常茶飯事だったそうです。
しかし訓練が終わると、日本の歌やインドの歌を一緒に歌ったり、言葉を教えあったり、時には 特別配給されたお菓子を分けてくれたりと、日本人、インド人を問わず、兵士たちの誰からも 尊敬され、愛される上官だったそうです。
そして、訓練も終わり、インパール作戦への開始。
その時、Mさんたちは新藤氏の部下(?)として、作戦に参加することになったそうです。 『ねずさんのひとりごとメールマガジン』 登録会員募集中 ¥864(税込)/月 初月無料! |
激戦の中、新藤氏の部隊は、強力なイギリス軍の陣地を攻めるため、本隊から大きく迂回して ジャングルの中を進み、イギリス軍の背後を突くように、という命令を与えられました。
しかし、攻撃前にイギリス軍に発見され、ほぼ全滅するほどの被害を受けたそうです。
気づけば、Mさんの周囲で生き残ったのは、同世代の若いインド兵がわずか5名。
みんな恐怖で 逃げ散ったためにかろうじて生き残った者ばかりだったそうです。
イギリス軍に見つかれば殺される、と怯えるMさんたちの元に、片腕を失った新藤氏が合流し、
「作戦は失敗した、本隊と合流しよう」と告げたのだそうです。
ですが、武器も食糧も水もろくになく、本隊がどこにいるのかもわからず、しかも敵兵がうようよ いる中では、夜中にしか移動できません。
そんな中でも、重傷の新藤氏は怯えるMさんたちを 励まし、杖代わりの小銃にすがって山中をさまよったそうです。
数日後、食糧も水も尽き、新藤氏の病状も悪化し、いよいよもうダメだ、とMさんが覚悟した時、最悪なことに10人ほどのイギリス軍の小部隊が近づいてくるのを発見します。
新藤氏は、Mさんたちにこう告げます。
「私は、この怪我ではまもなく死ぬ。
だが、諸君はなんとしても生き延びて、
インドの独立のために戦いなさい」
うなずくMさんたちを地面に伏せさせ、その上に土や落ち葉をかぶせた後、新藤氏は
「ガンバレ!」
と叫ぶと、弾の尽きた小銃だけを手に、イギリス軍に向かって駆け出します。
しかし、何歩も行かないうちに、イギリス軍の機関銃に頭を撃たれ、鉄兜をはね飛ばされ、 その場に倒れます。
それでも、新藤氏は跳ね起き、小銃を構えてイギリス兵に襲いかかり、 銃剣で3人を刺し殺したそうです。
なおも片手で血まみれの銃を振り回す新藤氏に恐れをなしたイギリス兵は、武器や荷物を 放り出し、悲鳴を上げて逃げ去っていったそうです。
イギリス人が逃げ去って始めて、新藤氏はその場にばったりと倒れます。
敵兵が去った後、新藤氏に駆け寄ったMさんたちが見たのは、最初の機関銃の弾で頭を撃ち抜かれたため、頭が半分無くなってしまった新藤氏の変わり果てた姿でした。
Mさんたちは、新藤氏の遺体を囲んで泣き、日本人がこんなに勇敢に戦ったのに、私たちは 怯えて見ているだけだった。
情けない。
これからは勇敢に戦い、新藤氏が願ったように、 生き延びてインドのために命がけで働こう、と誓ったそうです。
そして、新藤氏の遺品である銃やお守りを手に、イギリス軍の残していった武器や食料を みんなで分け合い、その場を離れます。
新藤氏の死から、10日以上も山中をさまよった後、一行は小さな集落にたどり着き、その 住民に助けてもらってようやく日本軍(当初属していた本隊ではない部隊)と合流できた のだそうです。
形見のお守りは合流した日本軍の士官に渡したそうですから、おそらく遺族の元に戻った ことでしょう。
そうそう、士官が確認のために開けた時、中には小さな木の板と、折りたたんだ写真・・・
新藤氏が奥さんの隣で、小さな女の子を抱いて微笑んでいる写真が入っていたそうです。
小さなお子さんのためにも、なんとしても日本に帰りたかっただろうに、命がけで自分たちを 守ってくれた新藤氏の勇気に、Mさんたちは再び声を上げて泣いたそうです。
そして、終戦。
最後までMさんたちの面倒を見てくれた日本軍の士官は
「私たちと一緒にいると、イギリス軍に捕まってしまうから、身分を隠して故郷に帰りなさい」 といって、わずかながらお金や食料、衣服などを分け与えてくれたそうです。
そして、「インド独立の約束を果たせなくてすまない」と涙を流して頭を下げたそうです。
戦争の後、故郷に帰ったMさんたちは協力し合い、新藤氏の最後の言葉「ガンバレ!」を 合い言葉に、インドの独立と発展のために必死で働いたそうです。
そして、Mさんは軍人と して大成し、仲間たちもお互いに力を合わせて、政治家や実業家、学者として同様に成功を 修めたそうです。
勇敢で、高潔で、誰からも好かれた日本人。そんな日本人は今どこかにいるのだろうか。
でも、ほんの75年前。
私の両親や祖父母の時代に、この国には確かにそんな立派な人間が いたという事実は、私にとって小さな誇りと、負けないように自分も頑張らないと、という 目標を与えてくれたような気がします。
最後に。
今回の話は、もともとが古い時代の聞き語り。
話した本人も、聞き覚えた人々も幼い頃の記憶に 頼っていますし、歴史や軍事に詳しい訳でもありません。
また、この話をまとめた私自身も第二次大戦に関する知識に乏しいので、戦史に詳しい方から 見れば首をかしげるような部分もあるかも知れません。
その点をご理解頂ければ幸いです。
そうそう、この話にはちょっとオカルチック(?)な余談があります。
新藤氏が死んでMさんたちが山中をさまよっている時のこと。
疲労で見張りを立てる余裕もなく眠ってしまった5人全員の夢の中、新藤氏が出てきて
「敵襲!」と叫んだそうです。
そして、はっとして目覚め、跳ね起きて藪の中に身を潜めたMさんたちのすぐ近くを、 イギリス兵の偵察部隊が通り過ぎていったそうです。
その後も何度か、Mさんたちの夢に新藤氏が現れて、敵が近くにいることを教えてくれたそうです。
Mさんたちは、死んで霊になった新藤氏が自分たちを守ってくれていると信じ、夢の警告に従って、 ひとりの死者を出すことなく生き延びることができたのだそうです。
しかも、戦後の独立運動の間も、その後の軍務の中でも、新藤氏は何度もMさんたちの夢に現れ、 様々な危険を教えてくれたそうです。
霊のお告げ、ってのは「Mさんたちの、疲労状態でも極限まで緊張しきった神経が、敵兵の 近づくのに気づき、無意識のうちに便りにしていた新藤氏の姿を借りて警告を発した」合理的に考えることも出来ますが、やっぱり、これだけは、死者の魂が最後まで守っていてくれた、という説明の方がしっくりするような気がします。
さて、以上、インド人の知り合いから聞いた、昔々の英雄譚でございました。
******GOTOキャンペーンについて、メディアは一斉に猛反発の報道を繰り広げています。
コロナによる不況どころか、客足がパッタリと止まってしまった旅行業界にとって、夏の帰省時に政府から補助金が出るというこの取組は、ものすごくありがたいことだし、子供連れで帰省や夏の小旅行にでかける方々にとっても、まことにありがたい政策といえます。
だいたい政府が、積極的にお金をくれるという結構な政策なのに、どうして反発が起きたり反論が起きたりするのかといえば、メディアにお金が降りてないからだといわれています。
消費税の増税のときは、いちはやくメディアは増税対象から外すということになり、おかげでそのときはメディアは消費増税は「やむをえないこと」という報道でした。
ところがいまGOTOキャンペーンに反対するのは、芸能人のコンサートなどの大規模イベントが組めないでメディアも経済的打撃を被っている。
だから旅行業界や旅行客となる一般庶民への補助をする前に、俺達にカネをよこせ、ということを言いたいがために、反対を唱えているのだそうです。
要するに報道の自由も報道の正義も、どこにもなくて、あるのは金勘定だけだというわけです。
もうひとつあります。
ある年の夏の暑い日、国会前で「戦争反対、徴兵制反対」と叫ぶデモがありました。
主催とテレビ局の発表では、そのデモへの参加者は、なんと10万人だったのだそうです。
ところが警察の発表では4〜5千人、
実際に当日国会前に行った方のお話ですと、
「え、そんなに人いたの?」という程度の人しか集まっていなかったそうです。
プラカードを手にしている人に近づいて「暑い中ご苦労さまです」と声をかけた方のお話によると、そのプラカードを持った方は、汗を拭いながら、
「はい。アルバイトですから」
と、元気よく答えたとか。
要するに、お金を払っての動員でしかない、ということです。
その資金の出処も、いまや閉ざされていますから、今回、10万人を動員と鼻息を荒くしても、現実問題として資金の都合上、2〜3千人の動員しかできなかったのでしょう。
ご紹介したシンドさんのような人物がいた日本と、欲の塊となったいまの日本。
同じ日本人なのに、どうしてここまで大きな違いが生まれるのでしょうか。
よく言われるのは教育の問題です。
それもあると思います。
けれどそれ以上に重要なことは、実は日本人の集団性が失われていることにあります。
なぜ集団性が失われているのかといえば、政府のお金の使い方の中に、日本人が日本人としての文化性を取り戻すためのプロジェクトが存在しない。
能書きだけは、存在するように見えても、実際に使われているのは、建前は日本文化の再生と普及などと能書きされていながら、その実は、在日系など日本文化を破壊しようとするものに、大金が流れていることにあります。
たとえばコロナ対策の一環として、文化庁が500億を超える助成金を計上しましたが、本来の日本文化の保持のための活動には、そのお金はほぼまったく使われていません。
使われている先は、日本文化と称しながら、実は日本文化とは程遠いことを実践している振興グループに対するものばかりです。
わかりやすかったのが、愛知のトリエンナーレです。
あんなものに行政が億単位でお金を出す。
同じ愛知では、毎年、保守系の団体による戦争展も実は行われているのですが、そちらには行政のお金は1円も出ていません。
本当に日本を愛する人たちの運動は、みんな手弁当。
日本を利用して金儲けをした人たちの運動は、政府からカネが出る。
どうしてそうなるかといえば、答えは三峡ダムと同じです。
三峡ダムは、ダムを作ることだけが目的で、あとは野となれ山となれ。
政府が供出した工事代金の3割が中抜きされて、所轄した偉い人の懐に入る仕組みです。
日本では、それは2割とされています。
要するに根底にあるのは、中抜き、ピンはねの仕組みです。
その仕組みを上手に利用しているのが、○○と呼ばれる人たちですが、そこは、そこにぶら下がっていれば、大金が手に入る。
だから日本がどうなろうが知ったこっちゃないというのが、社会の動きになっているわけです。
日本人の心は、戦時中も現在も、実はあまり変わっていないと思います。
いざとなれば日本人のDNAのスイッチがはいる。
けれど、戦時中もそうですが、その日本人の社会を本気で良い方向に向かわせようとするところに、資金がつかなければ、実は社会は変わらないといわれています。
しかし、そのようなものを待っていたところで、日本が変わるはずもなく、
だから、家計を無視して地道な活動をしている草莽の志士たちがたくさんいます。
日本は、ほんとうに大切なものを護るために政府資金が使える国になるべきです。
お読みいただき、ありがとうございました。
人気ブログランキング↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。nezu3344@gmail.com ◆最新刊◆ ◆◆◆◆◆ねずさんの代表作となる動画◆◆◆◆◆
|
コメント
-
2020/07/31 編集