永田佐吉の精神を学ぶ



戦後、反日国家として特定アジア三国が誕生しました。
それら国々では、史実を捻じ曲げた反日教育が行われています。馬鹿なことだと、多くの人が言います。私もそう思います。
しかし、では日本は、しっかりとした教育が行われているのでしょうか。そう、言い切ることができるのでしょうか。
もしできないのなら、戦前戦中の教育制度から学べるものはしっかりと学び、新たな教育を起こしていくのが、現代を生きる我々のつとめなのではないでしょうか。

尋常小学校三年生修身教科書
20180830 永田佐吉


人気ブログランキング
応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

歴史を学ぶことでネガティブをポジティブに
小名木善行です。

江戸時代に活躍した人に、永田佐吉(ながたさきち)という人がいます。
赤穂浪士の討ち入りがあった元禄14年(1701)に生まれた人で、岐阜県羽島市の豪商だった人です。
たいへんな人徳者と言われ、人を大切にし、手広く商いをして儲けた富は、道路の整備、道標の設置、石橋の設置、神社仏閣への寄進など、社会奉仕活動に遣ったことでも有名です。

ただし、永田佐吉が人徳者と言われた理由は、彼が大金持ちであったことでも、社会奉仕活動をしたことでもありません。
寄進や寄付、寄贈に際して、いっさい自分の名前を使わず、常にそれらの貢献を、村人たち全員の意思として行ったことにあります。

みんなのおかげで儲けさせていただいたのです。
だからそのお金は自分のためではなく、みんなのために、みんなの名前で使う。
なかなかできることではありませんが、だから永田佐吉は偉人としていまなお称えられています。
それが日本人らしい生き方だと思います。

永田佐吉は、昔の修身の教科書では小学三年生で教えていました。
漢字等を現代語に起き直してご紹介してみます。

*****
尋常小學修身書 巻三
十 恩を忘れるな

永田佐吉は、十一のとき、田舎から出てきて、名古屋のある紙屋に奉公しました。
佐吉は正直者でよく働く上に、ひまがあると手習いをしたり、本を読んだりして楽しんでいましたから、たいそう主人に可愛がられました。
しかし仲間のものどもは、佐吉をねたんで、店から出してしまうように、いくども主人に願い出ました。
主人は仕方なく、佐吉にひまをやりました。

佐吉は家に帰ってから、綿の仲買いなどをして暮らしていましたが、主人を恨むようなことは少しもなく、いつも世話になった恩を忘れませんでした。
そうして買い出しに出た道のついでなどには、きっと紙屋へ行って主人のご機嫌を伺いました。

その後紙屋は、たいそう衰えて、見るのも気の毒なありさまになり、長い間世話になっていた奉公人も、誰一人出入りをしなくなりました。
しかし佐吉だけは、時々見舞いに行き、いろいろの物を贈って主人をなぐさめ、その暮らしをたすけました。
******



『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』 先行予約受付中(2020/9/19発売)

《塾・講演等の日程》
どなたでもご参加いただけます。
2020/9/12(土)13:30-15:30 第75回倭塾(於:富岡八幡宮婚儀殿)
 https://www.facebook.com/events/1140192956351381/
2020/10/18(日)13:30-16:30 第76回倭塾(於:富岡八幡宮婚儀殿)
 https://www.facebook.com/events/867036783780708/
2020/11/15(日)13:00〜15:30 日本書紀出版記念(於:靖国会館)
 https://www.facebook.com/events/269322421064039/
2020/12/19(土)13:30-16:30 第76回倭塾(於:富岡八幡宮婚儀殿)
 https://www.facebook.com/events/337364737249840/



20200401 日本書紀
◆ニュース◆
『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』2020/9/19発売。先行予約受付中
『[復刻版]初等科国語 [高学年版]』絶賛発売中!!
『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』絶賛発売中!!
『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』絶賛発売中。


『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!

いかがでしょうか。
修身教科書は、佐吉の偉業をたたえるのではなく、佐吉ほどの人物であっても、人から妬まれたり、イジメられたり、それでも決して人を裏切ることなく、主人の恩を忘れず、誠実の限りを尽くしたことを扱っています。
結論から言えば、そういうことが佐吉の人望をあげ、商いを成功に導き、さらに村全体の豊かさや安全や安心に貢献したのだと、昔の修身教科書は書いているのです。

いまでも特定宗教団体や会社や団体等で、大儲けをしている人はいます。
けれどそういう人たちが、ではどれだけ社会貢献活動をしているのか。
そしてそれらの活動を、みんなの名前で行っているのか。

佐吉が現代に生きていたなら、自分の顔写真をデカデカと看板にしたりすることはありますまい。
誰かひとりが大事なのではなく、誰もがそれぞれの役割を人生で果たしながら、神々の子として尊重される。
それこそが、この世が神々の胎内にあり、人々はその胎児の細胞のひとつひとつなのだとする日本的思考です。

体の細胞は、そのひとつひとつに役割があります。
皮膚の細胞なら皮膚としての、心臓の細胞、血管の細胞、胃腸の細胞、大脳の細胞、それぞれに役割があります。
それら諸器官の中で、ひとつひとつの細胞の寿命は、短いもの(消化器官の上皮細胞)で24時間、赤血球なら3ヶ月、骨髄細胞は数年から十数年、最長の心筋細胞や脳細胞は、その人が死ぬまでのお付き合いになります。
長寿の細胞も、短命な細胞も、それぞれがそれぞれの役割をしっかりと果たすことで人の体はできあがっています。

そして最長寿命の心筋細胞であったとしても、そのひとつの細胞が果たす役割は、ごくわずかなものでしかありません。
それでもそのひとつが、たったひとつでも壊死すれば、心筋梗塞の原因になります。

同様に、人が人生においてなしえることは、精一杯頑張っても小さなことにすぎないかもしれない。
けれど、それでも誠実に役割を果たしていくことが、人の人生にとって最も重要なことと、日本では考えられてきたのです。
なぜなら、何万という細胞で役割を分担していても、そのひとつひとつは、ちゃんとつながっているからです。

商売も同じで、すべてがつながっています。
明治のはじめに、財政破綻状態にあった貧乏国の日本が、数十年で欧米列強に匹敵する大国に成長することができたのも、戦後に焼け野原となった日本が、わずか二十年でオリンピックの開催国になれるまでに復興できたのも、そうした、ひとりひとりがつながっているという紐帯を、国を家として大切にしてきたからです。

逆に平成30年間の不況は、そうした紐帯が崩壊したことによって招かれたものです。
少し考えたらわかることです。
細胞が、その役割を忘れ、心筋や皮膚細胞のひとつとしてきちんと役割を果たしていくことを放棄して、周囲の細胞から栄養分を吸い取るだけになったらどうなるか。
それはがん細胞と呼ばれる細胞です。

令和に入って最初の試練はコロナです。
コロナショックは、日本の政治経済のあり方を、根底から再考することを求めています。

ひとりひとりがかがやく世界と、よく言われます。
ひとりひとりがかがやくというのは、ひとりひとりが身勝手に生きる社会という意味ではないはずです。
ひとりひとりが人生の役割をしっかりと果たして生きていく。
そうした考え方は、教育から生まれるものです。

戦前戦中までは常識で、戦後は常識ではなくなった教育のひとつに神話教育があります。
その神話では、我々は神様の胎児の細胞のひとつひとつなのだと教えられました。
人の体は35兆個もある細胞からできあがっていて、その細胞のひとつひとつは、新陳代謝で、日々生まれ変わっています。
心臓の細胞、肝臓の細胞、皮膚の細胞、毛髪の細胞、爪の細胞、血液の細胞等々、細胞にはそれぞれ役割があります。
これがもって生まれた、ひとそれぞれのお役目です。

そのお役目に、早く気付いて、そのお役目に沿った生き方をする。
そのために戦前戦中では、小学校卒業時には、その子の生涯の人生の方向が決定づけられるといった取り組みもされていました。
現代日本人の感覚からすると、それは人の可能性を決めつけるものだ、と言われてしまいそうですが、その子の傾向性というのは、12歳位までには、ほぼ完全に決定されてしまうものです。

たとえば、
「鎌倉に幕府を作ることになりました。
 君はそのとき、どうやって
 幕府のお役に立とうとしますか?」

という質問があります。
人によって、すぐに思いつくことは、自分なら立派な幕府の建物を造りたいとか、街区の設計をしたい、あるいは工事に携わるみんなのために栄養のある食事をつくりたい、その食事に使う野菜や魚をとって来たい、人々の着物を作りたい、礼儀作法の教育に携わりたい等々、児童それぞれごとにみんな違います。
それがその子の、持って生まれた傾向性です。
その傾向性に沿った進路を児童に与える。
児童たちは、自分の好きな、そして自分の持って生まれた傾向性に合った進路へと進むことになるのです。
小中高と、すべての児童が同じ教育を受けるという戦後の学制と、それ以前の学制では、実は全く異なっていたのです。

そういうことなら、現代においても「職業適性検査」をしているではないかという声も聞こえてきそうです。
しかし、たとえば仮に「君は警察官になる適正が最も高い」と言われたとしても、警察官には、経理職から管理職、警察行政職、企画職、捜査員、科学捜査研究、記録等の保管事務等々、ひとくちに警察官といっても、その巨大な組織の中には、実に様々な職種があるわけです。
果たして、その職業適性検査の言う「警察官」というのは、警察官の何の職種に適正があると言っているのでしょうか。

戦後、反日国家として特定アジア三国が誕生しました。
それら国々では、史実を捻じ曲げた反日教育が行われています。
馬鹿なことだと、多くの人が言います。私もそう思います。
しかし、では日本は、しっかりとした教育が行われているのでしょうか。
そう、言い切ることができるのでしょうか。

もしできないのなら、戦前戦中の教育制度から学べるものはしっかりと学び、新たな教育を起こしていくのが、現代を生きる我々のつとめなのではないでしょうか。

お読みいただき、ありがとうございました。

歴史を学ぶことでネガティブをポジティブに
小名木善行でした。


人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com

          
  
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

松さん

しない善よりする偽善?
被災地で炊き出しなどの支援活動をする有名人がいます。
レポーターが聞きました。
『これ、売名行為ですかね?』
(レポーターは脳足りん)
有名人は答えます。
『あぁそうだよ!売名さ!結果的に支援になってるじゃん!売名のどこが悪い!何が悪い!』
(有名人は開き直り)

その頃から◯CH辺りで流行り出したNETスラングがあります。

しない善よりする偽善?
(売名だって善は善?ホントに?)

なるほど!って共感する方々は意外と多いかも知れませんね。

豊田佐吉と混同してたり、永田佐吉翁の心意気が理解できない重症者に言う言葉はありません。

-

終身 ではなくて 修身 ですね
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク