真実はシンプル



真実というのは、常にシンプルなものです。
なぜなら集団が動くときには、極限までその理由がシンプルになっていなければ、集団を動かすことができないからです。
このことは、あるひとつのことを私達に教えてくれます。
それは、シンプルな目的を、ひたすら追求していけば、必ず目的は遂げられる、ということです。

20200826 シンプルな花
画像出所=https://illustimage.com/?dl=5530
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)


人気ブログランキング
応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

歴史を学ぶことでネガティブをポジティブに
小名木善行です。

設問に、長い長い方程式が書いてあって、「その解を求めなさい」という問題。
中学や高校時代に、よくもまあ、こんな長い式を考えたものだと思えるほど、長い式が書いてある。
ところがそれを解いていくと、なんのことはない、答えは

x=2

でしかなかった!!
なんていう経験をお持ちの方は多いと思います。

もっとも途中ですこし間違えると、x=2.9374619・・・なんていうような割り切れない解になったりする(笑)
自分で「これって絶対どっか間違えたよな」と思って、解答欄に仕方がないからエイヤッで「2」と書いたら、それがたまたま正解だった!(笑)
あるいは鉛筆を転がして、2.5って書いたらペケだった!!(爆)

要は、言いたいことは、
「真実は常にシンプルである」
ということです。

難解に見える方程式も、解いてみれば「x=2、y=1」でしかなかったりする。
5000ピースもありそうなジグソーパズルは、ただ商業的な楽しみのためのものでしかなくて、出来上がってしまえば、それはよく知られた有名な絵画であったりします。

世の中には、そういう難解パズルが大好きな人もいますが、大切なことは、繰り返しになりますけれども、真実は常にシンプルなものであるということです。
シンプルであるということは、論理的整合性がとれていて、再現可能性がMAXである、ということです。
過去に起きた出来事というのは、まるでジグソーパズルの切片のようであり、日本の人口が1億なら、それは1億ピースのジグソーパズルです。
さらに歴史となると、その歴史に登場する人々の数は数十億に達するかもしれない。

それらピースが、どのように組み合わさって、日本の歴史が織りなされてきたのか。
事実をつなぎ合わせて、これこれこういうことがあれば、必ず結果はこうなる、というところまで煮詰めたものが、「歴史」です。

よく誤解されていることですが、「歴史」は、事実の切片であるジグソーパズルの個々のピースのことではありません。
過去の事実を再現性を持ってストーリー化したものが「歴史」です。

たとえば歴史の授業では、
「1192年 源頼朝が征夷大将軍となり鎌倉幕府が成立した」
これがジグソーパズルのピース、つまり事実です。
そのピースがテストに出るから、生徒たちは年や事件名、人物名を丸暗記するのが、「歴史」と思っている方が多いです。

けれど、ここで大切なことは「1192年」でしょうか。
それが、その生徒の人生に役立つ、知らなければならない重要な情報でしょうか。

違うと思います。

たいせつなことは、むしろ
「どうして頼朝は鎌倉に幕府を開いたのかを考える」
あるいは、
「自分なら、新しくできた幕府をどのように運営するのか」にあります。

時代には、様々な流れがあります。
その当時の人口が500万人なら、500万通りの歴史があります。
その500万通りの中から、どの切片と切片を組み合わせていけば、歴史という一枚の絵が完成するのか。
ジグソーパズルのピースをバラバラに、あるいは適当に並べてみたところで、一枚の絵になることはありますまい。
ちゃんとあてはまるようにピースを並べていく。
そうすることで、歴史という一枚の絵が完成します。

そういう意味では、1192年にあったかどうかなどは、どうでもいいことです。
大切なことは「なぜか」を自分の頭で考えるところにある。

この場合、答えは「自分ならこうする」というものが答えですから、正解というのはありません。
答えさえすれば、すべてが正解です。
ただし、議論のためには、ただ自分がこう思うというだけではダメで、それを同じクラスの生徒たちに、「その通り」と思わせるだけの事実の裏付けを行うことで説得性を持たせなければなりません。

そしてその説得性が最大になったものが、再現性のある歴史認識です。
もっというと、再現性がなければ、それは「歴史」の名に値しません。

たとえば徳川家康といえば、関ケ原の戦いが有名ですが、なぜ家康は関ケ原の戦いを挑んだのか。
多くの歴史家や小説家たちは、家康の権力欲を理由としていますが、これは理由になりません。
そもそも家康は、将軍就任後、わずか2年で秀吉系の血筋を持つ秀忠に将軍職を譲っています。
国内を二分するような大きな戦いをして、ようやく欲しかった征夷大将軍を手に入れたのなら、どうして家康はわずか2年で将軍職を息子に譲って駿府に隠居したのでしょうか。
つまり、家康強欲説は、説明に合理性、論理性、再現性を欠くのです。

また関ケ原の戦いに、全国の大大名がこぞって参加したことも疑問です。
当時の大名は、それぞれが一国一城の主ですが、戦(いくさ)ともなれば戦傷者や戦死者への手当や保障は、大名の役目です。
これはものすごい出費です。

関ヶ原の戦いが行われた西暦1600年は、すでに世は、戦いに明け暮れた戦国時代ではありません。
戦国時代なら、滅ぼすか滅ぼされるか、生か死かという選択で、まさに常在戦場であったわけですが、関ケ原の戦いが行われた西暦1600年頃は、すでに天下は泰平です。
そんな泰平の世にあって、ただ耄碌(もうろく)爺さんが、権力を欲しがったからといって、全国の大名たちが、その応援のために、わざわざ関ヶ原まで馳せ参じるでしょうか。

かような点に、ちゃんとした合理的説明ができないのなら、それは歴史としての再現性が不足し、歴史としてはいささか不十分な解釈といわざるをえません。

信長の桶狭間の戦いも同じです。
信長が、乾坤一擲の戦いを挑んだというのなら、なぜ信長は戦いに先立って「人間五十年〜」と「敦盛」を舞ったのでしょうか。
「敦盛」の舞は、敗れる、殺されるとわかっていても、それでもあえて乾坤一擲の大勝負を挑まなければならないときの謡曲です。
はじめから、ただ敗れる、ただ殺されるとわかっている戦いなら、それは乾坤一擲の大勝負とはいいません。
それならむしろ、楠木正成の「湊川の戦い」です。
死ぬとわかっているから、死して七たび生まれ変わって護国の鬼となるのです。
それが「七生報国」で、この精神を代表するのが「湊川の戦い」です。

けれど信長は、決して死ぬことを選んだのではなく、今川義元に乾坤一擲の勝負を挑んでいます。
しかし、さまざまな歴史書や小説は、その出撃の理由については、「もともと信長は大うつけだった」という程度の認識しかありません。
つまり信長は、馬鹿だから桶狭間の戦いを挑んだのだ、というわけです。
しかし信長が馬鹿なら、天下統一など到底できないことです。

赤穂浪士も、浅野内匠頭が吉良上野介という爺さんにイジメられたから、ブチ切れて殿中で刃傷沙汰を起こしたことが理由と説明されています。
しかし史書が明かすように、吉良上野介はたいへん立派なお殿様で、民衆からも慕われていました。
一方、殿様が、爺さんにイジメられたと、切れて刃傷沙汰を起こすような人であるならば、そのような殿様のために、浪人してまで仇討ちをしようなどと、まともな武士が考えることではありません。
それでは赤穂浪士たちは、忠義の武士どころか、ただのマヌケです。
赤穂の義士たちは、マヌケどころか、たいへんに優秀な人達です。
ということは、何か別な、ちゃんとした理由があったのです。

もうひとついうと、先の大戦は、真珠湾攻撃に端を発するとよく言われますが、なぜそのとき日本は、ハワイの真珠湾を攻撃しなければならなかったのか。
そこに、どうしたら合理的かつ、再現性のある解を見出すことができるのでしょうか。

こうした疑問に答えを出すのが歴史です。
逆に、合理的な再現性のある答えを導くことができないなら、それは歴史の名に値しないということです。

戦後、GHQによって歴史教育は禁止され、ようやく復活したもののその歴史教育は、あくまで社会科の中の一課目であり、また学校で教えるのは年号と事件名と人物名だけであって、「どうしてそうなったのか」という、歴史教育で一番大切な部分は、戦後75年を経由した現在においても、まだ復活されていません。

昭和27年に主権を回復して独立を取り戻したはずの日本が、それから68年も経過していながら、どうして教育内容が占領統治下にあるのと同様のものになっているのか不思議に思っていたら、なんのことはない、文科省の教科書担当官が、北朝鮮のスパイだった!!

ところがそうとわかってなお、その者の処分さえもできない。
いつから日本は北朝鮮の属国になったのでしょうか。

江戸時代の寺子屋の教科書に使われた童子教に、次の言葉があります。

 畜悪弟子者  悪しき弟子を畜(やしな)へば
 師弟堕地獄  師弟地獄に堕(を)ち
 養善弟子者  善き弟子を養へば
 師弟到仏果  師弟仏果に到る
 不順教弟子  教へに順(したが)はざる弟子は
 早可返父母  早く父母に返すべし

公務員も同じです。
悪しき公務員を国が養えば、国は地獄に堕ちます。
そのような官僚は、早く北朝鮮に返すべきです。

一昨日、チャンネルAJERで、新番組となる「初等科国史」の収録を行いました。
一緒に出演する佐波優子さんが、戦前戦中までの歴史教育ってこんなにおもしろくて感動的なものだったのですねと、たいへん感動しておいでになりました。
新番組は来週からスタートです。

そう。おもしろい、感動できるということにこそ、強い文化的伝播力があります。
そして真実というのは、常にシンプルなものです。
なぜなら集団が動くときには、極限までその理由がシンプルになっていなければ、集団を動かすことができないからです。
このことは、あるひとつのことを私達に教えてくれます。

それは、シンプルな目的を、ひたすら追求していけば、必ず目的は遂げられる、ということです。

歴史を学ぶことでネガティブをポジティブに
お読みいただき、ありがとうございました。



人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com

          
  
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

松さん

亡国の民になりたくなければ
おもしろい!
感動できる!
文化的伝播力がある!

小名木先生や齋藤先生の御尽力にはホントに頭が下がります。
また、同じ熱意で教壇に立つ現役教師の方々にも深謝申し上げます。

何れも少数派ですから、その精神的ご苦労は半端ではありません。
一部とは言え、父兄や生徒から剥き出しで非難されますからね。

『お受験の問題に出ないことなど教えないでほしい!』
我子には最善の道を与えたい。
周りを蹴落として、凡ゆる「お受験」を勝ち抜かせる。
脇道を覗かせる暇など無い。

麻布?東大?大蔵省?云々?
それが我子の最善の道?
そう考える親心も、まぁ分からないではありませんけどね。
そうやって国家の中枢に辿り就いたとして、目当ては何ですかね?
自分の地位や金権だけが目当て?
高官としての保身が生涯の主務?
だとしたら!国民は大迷惑です。
(そんな風に見えています)

悪しき公務員を国が養えば、国は地獄に堕ちる!

亡国の民になりたくなければ、少しでも声を上げて行動するしか無い。

にっぽんじん

最大の落胆者
安倍首相の突然の辞任発表に多くの外国政治指導者が辞任を惜しみ、首相の政治実績を褒め称えています。最も落胆したのは、もしかすると北朝鮮かも知れません。

北朝鮮は日本を非難しても韓国程の反日ではありません。
北朝鮮が多額の援助を得られるのは日本だけです。
その日本を手放すはずがありません。

北朝鮮は中国との国境閉鎖で経済的に苦境に陥っています。
北のハッカーが中国人と協力して、止せば良いのに中国の金融機関にサイバー攻撃を仕掛けて金を盗んだのです。

怒った中国は国境を完全に遮断し、北の200人余りのハッカーの身柄を渡せと要求しているようです。
応じなければ北の経済は完全に破綻します。

安倍首相は北に対して無条件での会談を呼びかけていました。
が、北は応じませんでした。
北の命がつながるかどうかは安倍首相との会談にあったはずです。

その首相が辞任したのです。
きっと落胆していると思います。

それにしても中国に見捨てられた北はどこに向かうのでしょうか。
アメリカしかありません。
その場合、安倍首相は必要な人材でした。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク