これが大森貝塚の発掘以降、我が国でも西洋にならって、遺跡から出土する遺物や遺構などの史料をもとに、人類の活動とその変化を研究する学問としてのアキアロジー(Archaeology)を、日本語で「考古学」として学問の一分野が形成されました。
すると早速、なんとその考古学の本拠地ともいえる東京帝国大学の構内である東京市の向ヶ岡の弥生(やよい)から縄文式の土器と、縄文土器とは明らかに製法の異なる土器が、ほぼ完全な形で出土します。
そこでこの縄文土器とは、明らかに製法の異なる土器が、弥生土器と呼ばれるようになるわけです。
ところが、こうした縄文土器、弥生土器の考古学的発掘と、歴史学が結びつくことはありませんでした。
というのは、歴史学というのは、過去に起きた事実を、時系列に沿って論理的かつ再現性があるようにストーリー化していく学問です。
つまり、土器が出た、というだけでは、筋書きが組めないわけで、こうなると考古学状の発見を歴史学に反映させることができません。
そこでどうなったのかというと、歴史学では、あくまで2600年以上昔の初代神武天皇以前は、いわゆる神代(かみよ・しんだい)であって、神々の時代なのだと規定されていたわけです。
ちなみにここでいう神々とは、西洋でいう人智を超越した唯一絶対神ではありません。
これは我が国の古くからの考え方で、計算してみるとわかりますが、700年もさかのぼったら、日本全国の人々は、全員が親戚になってしまうのです。
ですから400年くらい前までは、○○家のご先祖という言い方をしますが、700年以上さかのぼると、もはや○○家のご先祖とばかりはいえず、天下万民(つまり日本に住む日本人のこと)は、全員血の繋がりをもってしまいますから、それ以前の時代の人々は、ご先祖をずっと上(かみ)の方にさかのぼった、人々の共通のご祖先という意味で、「かみ(神・上)」と呼んだわけです。
そしてその「人々の共通のご先祖の時代」としての「神々の時代」の出来事を時系列にまとめて整理して筋書き化したものが、神語(かむがたり)とされていたわけで、こうして生まれた神語と、考古学上の発見が、統合されることはなかったわけです。
ですから、弥生土器があり、それよりもっと古い時代の縄文土器があっても、それらは単に考古学上の遺物であって、歴史学には含まれないものとされていたわけです。
このことに変化が訪れたのが、終戦後のGHQによる、神話教育の否定です。
これにより、単に土器の区分にすぎなかった縄文土器、弥生土器の名称が、戦後には時代区分としての「縄文時代、弥生時代」と呼ばれるようになりました。
つまり初期の頃のこの縄文弥生の時代区分は、我が国の先史時代の神話教育を否定するために用いられた教育用語であったわけです。
おかげで占領統治以降、考古学への関心が一気に高まることになりました。
その先鞭を付けたのが、市井の考古学研究家の相沢忠洋(あいざわただひろ)で、彼は納豆などの行商をするかたわら、昭和21年には、群馬県赤城山のふもとから、相次いで石器を発掘します(岩宿遺跡)。
そして昭和24年には、明らかに人工品と認められる槍先形石器(黒曜石製の尖頭器)を発見しました。
石器は、自然石をそのまま使用していた時代が旧石器時代、自然石を人間が使いやすいように加工して使うようになってからのものが新石器時代と区別されます。
そして世界の新石器時代が、おおむね8千年ほど前とされていた時代に、なんと相沢忠洋は、3万年前の新石器を発見してしまったわけです。
磨製石器は、世界で古いものとしては、
ヴォレンドルフ遺跡(オーストリア) 約2万5,000年前
コスチョンキ遺跡(ロシア) 約1万4,000年前
アフォントヴァゴラ遺跡(ロシア) 約2万年前
ナワモイン遺跡(オーストラリア) 約2万1,500年前
マランガンガー遺跡(オーストラリア) 約2万9,000年前
などがありますが、我が国で発見された磨製石器は、それらのいずれのものよりも古いものです。
そしてさらにいうと、これら世界で発見された古い時代の磨製石器は、その後、これら磨製石器を用いていた種族が、どのように文化を発展させていったのかを示す遺物遺構がまったく発見されていません。
つまり、ポツンと、これらの石器が、過去の古い時代のものとして、いわば「取り残されている」わけで、むしろ、そうした磨製石器文化を持った人が、たまたまそこにやってきたのだと解釈したほうが、よさそうなものなのです。
磨製石器というのは、さらにうと新石器時代を代表する石器で、鉄器が普及しなかった地域では20世紀になってからも石斧が普通に使われています。
さらに、この磨製石器の製造技術は、なんと現代の最先端の半導体のシリコンウエハースの研磨技術の基礎になっています。
そしてその磨製石器は、相沢忠洋の発見のあと、さらに調査が進み、我が国では最も古いものはおよそ4万年前には磨製石器が造られていた・・・つまり世界最古の石器文明が営まれていたことが、確認されるまでに至っています。
とりわけ長野や沼津で発掘された磨製石器は、なんとさらに8千年さかのぼる3万8千年前という途方もなく古い時代のものであることが確認されました。
しかもその磨製石器は、なんと伊豆諸島の神津島産だったのです。
伊豆半島の突端から、神津島までは、海上57キロの海路になります。
外洋の速い流れを越えて神津島まで往復する。
しかも帰路には、石を運んでくるわけです。
どう考えても、丸木舟や、丸木につかまって泳いで渡ることができません。
ということは、その時代に、すでに我々の祖先たちは、石を積んで海上57キロの道を船で往復できるだけの船舶技術と、航海技術を持っていたということになります。
そしてそのような船は、今でも南洋の島々で用いられています。
それが、アウトリガー付きの帆掛船です。(トップの写真)
万年の単位の昔と、現代とを結びつけるのはおかしいと思われるかもしれませんが、食べ物が十分にあり、気候も良ければ、人は原始生活のままで何の不自由も感じないものといえます。
南洋の島々の人々が、つい何十年か前まで、太古の昔さながらの生活スタイルであったのも、それ以外が生きるために必要がなかったからと言えるからです。
そして・・・さらにおもしろいのが、万年の単位で時代をさかのぼるときには、海岸線を今と同じだと考えてはいけない、ということです。
現代と全く異なっていたのです。
現代の海面の高さは、この20万年くらいの間では、かなり高い時代にあたります。
4万年前から3万年前あたりですと、海面はいまよりも70〜80メートル低く、さらに2万年前になりますと、海面はいまより140メートルも低くなります。
これは、氷河期の影響で陸上にたくさんの氷が出来、その分、海面が下がっていたからです。
逆に、高温化が進みますと、陸上の氷が溶け出すだけでなく、海水そのものが熱膨張を起こします。
すると海面が、これまでの最大で、いまより5〜20メートル高くなります。
そうなると世界の大都市はおおむね水没します。
このような次第で、神津島に渡って磨製石器を手に入れていた3万年前から4万年前の時代、そして特に海面が低かった2万年前まで時間をさかのぼりますと、
九州から台湾、フィリピンにかけて、
九州からパラオにかけて、
関東から、グアム島にかけて、
それぞれ、下の写真の薄い水色のところが、ほぼほぼ陸上に突出します。
まるでパラオやフィリピンの島々のように、向こうに見える島から島へと、有視界で航海しながら、南へと進むことができたわけです。
まるで『モアナと伝説の海』で描写されたような、島伝いに海を旅する海洋民族が、実際にいたであろうことは、十分に考えられることになるわけです。(下図)

その時代の海は、公害なんてありませんから、現代の南太平洋の島々の海のように、まさに透き通った海であったことでしょう。
とりわけこの海面が低かった時代には、ユーラシア大陸と北米大陸を隔てるベーリング海峡が、陸地によって封鎖されていた時代です。
薄い水色のところは古代には陸地だった

つまり氷河期であったとはいえ、北極海の冷たい水は太平洋に流れ込まず、太平洋内は赤道からの暖流が還流していたでしょうから、上に述べた島々のある辺りは、氷河期とはいえ、たいへんに暖かったであろうことが推定できます。
海から海へ、島から島へ。
気候の良い美しい島々を転々としながら、大海原を駆けて暮らす。
そんな暮らしを、私達の祖先はしていたのかもしれません。
そもそも人間がどうして「裸のサル」になったのかといえば、陸上の特にジャングルでの生活や、寒冷地での生活なら、やはり猿のように体毛があった方が合理的なのです。
男性の方ならご理解いただけると思いますが、素裸で森や草むらを駆けたら、10メートルも進まないうちに大事なところが草で切れて血まみれになってしまいます。
ところが小さな島での暮らしですと、猿のように体毛があるとかえって生きづらくなります。
なぜなら、海に潜って魚を取るからです。
小島が暮らしやすいのは、東西南北どちらから風が吹いて海が荒れても、島の反対側なら海は凪ぎ、漁獲も貝拾いも、海藻取りもできて、飢える心配がないからです。
そして海に潜るには、体毛がない方が体を乾かしやすいし、大きな魚を船に引き上げるには、四足歩行よりも、踏ん張りの効く二足歩行の方が合理的です。
ただし、島の暮らしには、ひとつ難点があります。
それが、子孫が増えて島の人口が増えると、その島だけでは食料を賄い切れなくなる、ということです。
古事記を読みますと、イザナギとイザナミの子供達が、国生み神話の中に、たとえば伊予に愛比売(えひめ)、讃岐の国には飯依比古(いいよりひこ)が向かったといった記述があります。
人口が増えてきて、その土地だけでは全員が食べていけなくなった時、結婚した兄貴や姉が別の土地を求めて、他の土地に渡る。
これは普通に起こり得ることです。
そしてこのような習慣が、島で暮らしていた3〜4万年前からの我が国の伝統であるとしたら・・・。
さらに、別の島に渡ろうとするときには、航海の都合上、海が凪(なぎ)のときに、波(なみ)に乗って出発する必要があります。
さらに島に渡るのは、必ず若い男女でなければなりません。
なぜなら、そうでなければ、行った先の島で子をなすことができないからです。
「いざ、(海が)凪(なぎ)だ」
「いざ、(海の)波(なみ)に乗って、出かけよう!」
祖先たちのこのような活動が、もしかすると「イザナギ、イザナミ」という名前に象徴されているのかもしれない。
日本は、世界最古の歴史を持つ国だと、よく言われます。
けれどそこでいう「最古」というのは、巷間いわれる5千年とか8千年と言った規模のものではなくて、実は、万年の単位にまでさかのぼる、とんでもなく古い歴史なのです。
これって、すごいことですよね。
お読みいただき、ありがとうございました。
歴史を学ぶことでネガティブをポジティブに小名木善行でした。
人気ブログランキング↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。nezu3344@gmail.com
コメント
松さん
私も何度も観て感動しました。
偉大な大自然の恩!
ロマンですよね~!
平和な『食う寝る所に住む所』の有り難さを熟々感じました。
2020/09/16 URL 編集