米国の教科書に書かれた日本の歴史



なんと、日本で教えられない日本神話が、米国の中学校ではちゃんと教えられています。内容は戦前戦中の我が国の国史教科書に基づくものです。米国で教科書で教えられている日本の成り立ちが、なぜか日本ではまったく教えられていない。
その米国へ、留学や仕事で日本人が渡航するわけです。すると彼らは待ってましたとばかり、イザナギ・イザナミとアダム・イブはどのように違うのか?などと聞いてくる。ところが答える日本人は、イザナギ・イザナミといえば、ゲームのキャラクターくらいの認識しかない。
神話教育は、我が国の国民精神涵養の基礎になるものです。すぐにとはいかないまでも、この先、しっかりと教育の場で教えられるように、我が国の教育制度を根幹から見直すべきであると思います。

20200922 米国の歴史教科書
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)


人気ブログランキング
応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

歴史を学ぶことでネガティブをポジティブに
小名木善行です。

名越 二荒之助先生の著書に『ドキュメント 世界に生きる日本の心―21世紀へのメッセージ』という本の中に、米国の中等教育用の教科書の記述の日本語訳が掲載されています。
引用します。

******
Land of the Gods(神々の国) 

Japanの子供たちは、学校で次のように学んでいる。

イザナギという権威ある神が、その妻のイザナミとともに Floating Bridge of Heaven(天の浮橋)の上に立った。
イザナギは、眼下に横たわる海面を見降した。
やがて彼は暗い海の中に、宝石を散りばめた槍(やり)をおろした。
その槍をひき戻すと、槍の先から汐のしずくが落ちた。
しずくが落ちると、次々に固まって、島となった。
このようにして日本列島が誕生した。

その島でイザナギは多くの神々を生んだ。
そのなかのひとりに、太陽の女神があった。
女神は孫のニニギを地上に降りたたせ、新しい国土を統治することを命じた。

ニニギは大きな勾玉(まがたま)と、神聖な剣と、青銅の鏡の三つを持って、九州に来た。
これらはすべて、彼の祖母から贈られたものであった。
これら三つの品物は、今日もなお、天皇の地位の象徴となっている。

ニニギにはジンムという孫があって、この孫が日本の初代の統治者となった。
それは、キリスト紀元前660年の2月11日のことであった

何百年もの間、日本人はこの神話を語りついできた。
この神話は、日本人もその統治者も、国土も、神々の御心によって作られたということの証明に使われた。
現在のヒロヒト天皇は、ジンム天皇のDirect Line(直系)で、第124代 に当たるといわれる。
かくして日本の王朝は、世界で最も古い王朝(dynasty)ということになる。

******



『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』 先行予約受付中(2020/9/19発売)

《塾・講演等の日程》
どなたでもご参加いただけます。
2020/9/12(土)13:30-15:30 第75回倭塾(於:富岡八幡宮婚儀殿)
 https://www.facebook.com/events/1140192956351381/
2020/10/18(日)13:30-16:30 第76回倭塾(於:富岡八幡宮婚儀殿)
 https://www.facebook.com/events/867036783780708/
2020/11/15(日)13:00〜15:30 日本書紀出版記念(於:靖国会館)
 https://www.facebook.com/events/269322421064039/
2020/12/19(土)13:30-16:30 第76回倭塾(於:富岡八幡宮婚儀殿)
 https://www.facebook.com/events/337364737249840/



20200401 日本書紀
◆ニュース◆
『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』2020/9/19発売。先行予約受付中
『[復刻版]初等科国語 [高学年版]』絶賛発売中!!
『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』絶賛発売中!!
『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』絶賛発売中。


『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!

繰り返しますが、これは米国の中学校の地理の教科書です。

地理教育というのは、戦後日本では、単に地名を丸暗記するだけの、きわめてツマラナイ教科になっていますが、もともとは日本では寺子屋の時代から、地理は、その地域の地名や歴史を学ぶことで、その地域への深い愛情を育むという目的を持った教科でした。

戦後、米国は日本の戦前戦中までにあったこの日本の教育方法を採り入れ、地理は、たいへんに人気のあるおもしろい教科になっています。
一方で残念なことに戦後の日本では、いまだに地理は社会科の中の一課目であり、ただの暗記科目とされています。これはとても残念なことです。

それにしても、日本人でも知らないようなことが、米国の義務教育で教えられているというのは、きわめておもしろい出来事であるように思います。

名越先生のこの本は、いまから33年前の昭和62年に展転社から刊行された本です。
手元に一冊残っています。

さて、上の文中に、
「イザナギは、眼下に横たわる海面を見降した。
 やがて彼は暗い海の中に、
 宝石を散りばめた槍(やり)をおろした」
という記述があります。

それが「アメノヌボコ」のことであるということは、すぐにお気づきいただけるものと思いますが、そのアメノヌボコは、古事記では「天沼矛」と書き、日本書紀では「天之瓊矛」と書かれています。
古事記でいう「沼矛」とは、「水辺で御神刀を捧げて祈りを唱えて神様をお招きする」という意味を持つ「沼」の矛、ということを示します。

一方、日本書紀の「天之瓊矛(あめのぬぼこ)」は、「瓊とは玉なり。これを《ぬ》と云う」と注釈がされています。(原文:此云努瓊、玉也、此云努)。
つまり、日本書紀は「瓊矛」を「宝石で飾られた槍」と書いているわけで、上の米国教科書は、日本書紀をベースにして、上の文を書いているとわかります。

実際、戦前戦中までの教科書でいう「国史」では、神話および古代史については、日本書紀が土台にされていました。
そしてこのことは、日本書紀が元正天皇に献上された養老4年(720年)の翌年から、同書が教科書として使われ続けたことに由来します。
つまり教科書としての歴史として、日本書紀は1300年もの実績を持つ、聖書を除けば、ある意味世界最古の教科書であったわけです。

戦後はGHQによって、この日本書紀に基づく国史教育が禁止され、このため「それでも神話教育は必要だ」と考える多くの人達によって、「日本書紀がダメなら古事記があるさ」とばかり、古事記にスポットライトが当たるようになりました。

さてもさても、日本で教えられない日本神話が、米国の中学校ではちゃんと教えられています。
内容は戦前戦中の我が国の国史教科書に基づくものです。
米国で教科書で教えられている日本の成り立ちが、なぜか日本ではまったく教えられていない。

その米国へ、留学や仕事で日本人が渡航するわけです。
すると彼らは待ってましたとばかり、イザナギ・イザナミとアダム・イブはどのように違うのか?などと聞いてくる。
ところが答える日本人は、イザナギ・イザナミといえば、ゲームのキャラクターくらいの認識しかない。

神話教育は、我が国の国民精神涵養の基礎になるものです。
すぐにとはいかないまでも、この先、しっかりと教育の場で教えられるように、我が国の教育制度を根幹から見直すべきであると思います。
それは、私たち日本人が、日本人としての根本的な常識を取り戻すということです。


お読みいただき、ありがとうございました。

歴史を学ぶことでネガティブをポジティブに
小名木善行でした。


人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com

          
  
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

松さん

日本人の必須条件
両親は日本人だ。
日本に生まれ、日本の学校で教育を受けて育ち、自然と日本人になっただけの話だ。
何か特別なことがある訳じゃ無い。

そう思ってる日本人か結構多いと聞いたことがあります。

自然と日本人になる?
そんなに簡単なことでしょうか。
何の作戦も無い放置状態で、真の日本人になれるとは思えません。

グローバル化が叫ばれて久しいですけど、考えてみてください。

自国の歴史を知ってるか?
異国の文化を知ってるか?
愛国心や郷土愛はあるか?
戦争!国のために戦うか?

プログラムの無いコンピュータなど、只の箱でしかありません。
料理のレシピと同じです。
何でも可でも欧米を真似をしようとは思いません。
表面的なナショナリズムだけで、愛国心がある振りをしてもダメです。

世界の中の日本人とは?
我国建国の歴史を学ぶことは、日本人の必須条件だと思います。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク