日本を知り、未来をひらく秘密の本



自分で言うのもおかしな話ですが、いま手元にあるこの本を読み返してみて、よくこれだけの内容の本が書けたものだと感心します。
まさに中今(なかいま)で、書いている瞬間、神々からの知恵が降りてきて、この本を書かせていただいたように感じます。

20200913 秘密


人気ブログランキング
応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

歴史を学ぶことでネガティブをポジティブに
小名木善行です。

昨日、第74回倭塾が開催されました。
昨日は、太平洋上に発生した熱帯性低気圧の関係で、東京は豪雨注意報が出されるほどの雨天の予報だったのですが、倭塾の講義中は雨が続いたものの、皆様がお集まりになられる13時過ぎと、倭塾終了の16時頃は、いずれも雨があがり、いつもながらの晴れ男が見事に実証されました(笑)。

特に昨日は、新刊書『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』
https://amzn.to/33T8Ub3
のテスト印刷ができあがってきまして、青林堂の渡辺専務がわざわざ倭塾に持ってきてくださいましたが(この場で感謝申し上げます)、新刊のお披露目というおめでたい塾でもありました。

ちなみにこの熱帯性低気圧、風が弱いから熱帯性低気圧と呼ばれているだけで、構造的には台風と同じ。
その意味では、台風が日本の近海でいきなり発生したということは、気象状況がいま大きく変化していることを感じさせる雨天ですが、そのような異常事態でありながら、塾の開始前、終了後には、事前の予報の「豪雨」が見事に外れたということは、きっと神々のご配慮があったものと、たいへんありがたく感じています。

今回のこの新刊本は、初期の頃に出しました『昔も今もシリーズ』の延長線上にあたる本ですが、このシリーズの初版が2013年で、いまから7年も前のことです。
今回の新刊では、その後に学ばせていただいたり、かつ書籍化させていただきました『百人一首』『古事記』『万葉集』『日本書紀』に込められた知恵を加えることで、よりバージョンアップした、充実の内容となりました。

全四章建てで、古代の日本から近世日本までを一冊の本でいっきに学んでしまおうという企画です。
 第一章 記紀に学ぶ日本の国柄
 第二章 古代の日本と周辺国との関係
 第三章 日本の基礎を築いた中世日本
 第四章 黄金の国だった日本の近世

「第一章 記紀に学ぶ日本の国柄」では、古事記の冒頭から隠身(かくりみ)、諸命以(もろもろのみことをもちて)、日本書紀から豈国(あにくに)、清陽(すみてあきらか)を取り上げさせていただきました。
それぞれのテーマは、内容的に先に出版させていただいた『古事記』や『日本書紀』とかぶりますが、その内容と記述は、記紀それぞれの原文を読み解くという趣旨と、あくまでも日本の古代の人達の知恵を学ぶという趣旨の違いがあり、おそらく、読みやすくて、ウンウンと、どなたにでも納得いただける内容となっているものと思います。

「第二章 古代の日本と周辺国との関係」では、日本の建国史から、雄略天皇までの時代をまとめています。
先に出した『日本書紀』と個々のテーマは内容がかぶりますが、記述内容はものすごくわかりやすくなっているものと思います。
とりわけ、神武天皇の建国の詔(みことのり)は、本来日本人ならば、誰でも暗唱できるくらい知っておくべきもので、そもそも建国の経緯と建国宣言を学校で教えない国なんて、世界207カ国の中で、日本だけです。

「第三章 日本の基礎を築いた中世日本」では、戦時中に散華された英霊たち、そして戦前派、戦中派と呼ばれる人たちが大切に守ろうとした日本の形が浮き彫りになる内容になっています。

「第四章 黄金の国だった日本の近世」は、圧巻です。
関ケ原の戦いがなぜ行われたのか、信長はなぜ桶狭間に乾坤一擲の戦いを挑んだのか、鎌倉幕府はなぜ滅んだのか、京の都はなぜ生まれたのか、武士道とは何か等々、まさに目からウロコが剥がれ落ちる内容のオンパレードです。
これを読まずして、日本史は語れない!!
というくらいの充実の内容です。

自分で言うのもおかしな話ですが、いま手元にあるこの本を読み返してみて、よくこれだけの内容の本が書けたものだと感心します。
まさに中今(なかいま)で、書いている瞬間、神々からの知恵が降りてきて、この本を書かせていただいたように感じます。

読みやすさという意味では、おそらく昔も今もシリーズと同じ、読みやすい文体と文章になっていようかと思います。
また活字も大きめで、より読みやすい内容となっています。

発売は9月19日、ただいま予約受付中です。
『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』 先行予約受付中(2020/9/19発売)


お読みいただき、ありがとうございました。
歴史を学ぶことでネガティブをポジティブに
小名木善行でした。


人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

桑畑明石

予約しました
アマゾンで注文しました
書籍が来るのを待ちます
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク