国家百年の計と言いますが、本来国政というものは、桜を見る会が云々とか、もりそばがいいか、かけうどんにするかなどの議論はどうでもいいことで、100年、200年の将来を見越して、より住みよい国造りのために手を打っていくためのものです。 「100年も先のことなど、俺はもう死んでいないから」などと言って、目先の欲得だけに終始するのは、子たちの未来を奪う、きわめて卑劣な振る舞いであることを、いまあらためて国民の常識とすべきではないかと思います。 |
《塾・講演等の日程》 どなたでもご参加いただけます。 2020/9/12(土)13:30-15:30 第75回倭塾(於:富岡八幡宮婚儀殿) https://www.facebook.com/events/1140192956351381/ 2020/10/18(日)13:30-16:30 第76回倭塾(於:富岡八幡宮婚儀殿) https://www.facebook.com/events/867036783780708/ 2020/11/15(日)13:00〜15:30 日本書紀出版記念(於:靖国会館) https://www.facebook.com/events/269322421064039/ 2020/12/19(土)13:30-16:30 第76回倭塾(於:富岡八幡宮婚儀殿) https://www.facebook.com/events/337364737249840/ |
![]() | ◆ニュース◆ ○『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』2020/9/19発売。先行予約受付中 ○『[復刻版]初等科国語 [高学年版]』絶賛発売中!! ○『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』絶賛発売中!! ○『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』絶賛発売中。 |
『ねずさんのひとりごとメールマガジン』 |
Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。
《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。
《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。
コメント
松さん
︙
金を残して死ぬものは下だ
仕事を残して死ぬものは 中だ
人を残して死ぬものは上だ
︙
後藤翁も裏では色々と言われた御仁ですが、この言葉の意味は、実に重たいと思っています。
(今朝のねずブロも意味深ですけど)
現役の頃、単身で渡った大陸。
我国では考えられないトラブルの頻発に対処していました。
苦しんでいたある日。
現地人の相棒が笑顔で言いました。
『やっぱり日本人だな~!』
まだ若かった私には、その意味が分かりませんでした。
『オレ達は、こんなもんでいいだろうと考える。日本人は売った後、買った人のことを考えて物を造ろうとする』
日本人の財産って何だろうか?
物でも、金でも、技術力でも、資源でも無いと思います。
日本人の財産は日本人そのもの!
人も国も、問題点を論えば山ほどあって当たり前です。
それでも、良いところと笑顔を眺めながら生き続けたいと思います。
2020/09/26 URL 編集