決める時はみんなで決める。 やるときはみんなでやる。 明るく楽しく、「よろこびあふれる楽しい国」をみんなで協力しあって築いていく。 それは単にいま生きている自分たちだけのためのものではなくて、祖先から受け継いできたたいせつな命が、自分たちが努力することで、後世にもっと楽しく、もっと豊かで、もっと明るい未来を築いていこうとしてきた私たちの祖先の行動であり活動です。 そうした祖先の活躍のもとに、いまの私たちの命があります。 その命を、「ただ仲良くしていさえすればすればよい」と、間違ったものをただ鵜呑みにさせられているのでは、たまったものではありません。 |
《塾・講演等の日程》 どなたでもご参加いただけます。 2020/10/18(日)13:30-16:30 第76回倭塾(於:富岡八幡宮婚儀殿) https://www.facebook.com/events/867036783780708/ 2020/11/15(日)13:00〜15:30 日本書紀出版記念(於:靖国会館) https://www.facebook.com/events/269322421064039/ 2020/12/19(土)13:30-16:30 第76回倭塾(於:富岡八幡宮婚儀殿) https://www.facebook.com/events/337364737249840/ |
![]() | ◆ニュース◆ ○最新刊『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』2020/9/19発売。 ○『[復刻版]初等科国語 [高学年版]』絶賛発売中!! ○『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』絶賛発売中!! ○『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』絶賛発売中。 |
『ねずさんのひとりごとメールマガジン』 |
Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。
《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。
《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。
コメント
-
ねずさんはNHKの番組『デザインあ』と言う番組をご存知でしょうか?
その中で私が好きなコーナーが『デッサンあ』です。
この『デッサンあ』存じていなければ、是非見て頂きたい。『和を以て、、、』をビジュアル的に説明するにとても分かりやすい映像です。
人の目線・視線とは何とも狭いもので御座います。しかし、確かな話し合いによって見えるものは、やはり真実に近づくものだと感じます。
私は和はやわらぎと書かれる事もありますが『輪』とも解釈出来るのではと感じています。
ある方は◯が悟りだなんて答えていましたし、アップルの会社も丸です。禅の心得で描かれた、相撲の化粧回しにも◯があったりします。
話し合いは我を通すもの? また交渉して、有利に進めるもの?
我が是は彼の非、指輪に端が無いようなモノ。
2020/10/19 URL 編集
松さん
和を以て貴しと爲し、忤(さから)うこと無きを宗と爲す
この部分だけを切り取った言説は、実に沢山あります。
和は何よりも大切にするべき?
言葉の意味を素直に共感しろ?
正に、十七条憲法全文の精神を単なる雑学に貶め、冒涜するものだと思います。
他人様の意見を一切聞かず、物事の全てを理解してると錯覚し、横柄な口をきく者が増えています。
異なる意見は敵だと思っているでしょうから議論など成立しません。
逆に、それ程では無くても『御意!』と無条件に賛同するかと思えば、真っ向議論して結論を出すことを避けるスタンスも見受けられます。
『色々な考えや意見があって当然』と、議論を面倒臭がり、諦めたり逃げたりしてしまう訳です。
(実は、日本人は議論が苦手で、聖徳太子はそれを知っていたのかな?)
こんな傾向の行き着く先には、明るさも楽しさも無いでしょうね。
ねずさんが仰る通り。
建設的な話し合いは、大切にしなければならないと思います。
2020/10/19 URL 編集