「和を以て貴しとなせ」の本当の意味とは



決める時はみんなで決める。
やるときはみんなでやる。
明るく楽しく、「よろこびあふれる楽しい国」をみんなで協力しあって築いていく。
それは単にいま生きている自分たちだけのためのものではなくて、祖先から受け継いできたたいせつな命が、自分たちが努力することで、後世にもっと楽しく、もっと豊かで、もっと明るい未来を築いていこうとしてきた私たちの祖先の行動であり活動です。
そうした祖先の活躍のもとに、いまの私たちの命があります。
その命を、「ただ仲良くしていさえすればすればよい」と、間違ったものをただ鵜呑みにさせられているのでは、たまったものではありません。

20201018 十七条憲法


人気ブログランキング
応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

歴史を学ぶことでネガティブをポジティブに
小名木善行です。

「和を以て貴しとなせ」とは、聖徳太子の十七条憲法の第一条のはじめにある有名な言葉です。
十七条憲法は西暦604年に制定されていますから、1400年以上にわたって、我が国の国柄を築いてきた憲法です。
ところがその意味たるや、現代ではほとんどの人が、「和を以て貴しとなせ」だから、とにもかくにも争わずに、ただ仲良くすることが大事と書かれた憲法であると思い込まされています。

けれどそれは誤解です。
以前にもお話しましたが、聖徳太子の十七条憲法は、ただ「仲良くしなさい」と書かれているのではありません。
あくまで議論を大切にし、その議論を行う術(すべ)を十七条にわたって記しているのです。
読んだら分かります。

十七条憲法 第17条
「17にいはく。
 それ事(こと)は独(ひと)りで断(さだ)むべからず。
 必ず衆(もろもろ)とともによろしく論(あげつら)ふべし。
 少事はこれ軽(かろ)し。必ずしも衆とすべからず。
 ただ大事を(あげつら)ふに逮(およ)びては、
 もし失(あやまち)あらむことを疑へ。
 故(ゆへ)に、衆(もろもろ)とともに相弁(あいわきま)ふるときは、
 辞(ことば)すなわち理(ことはり)を得ん」

(物事は独断で決めてはいけません。
 必ずみんなとよく討論して決めなさい。
 小さな事、自分の権限の範囲内のことなら、
 ひとりで決めても構いませんが、
 大事なこと、つまりより多くの人々に
 影響を及ぼすことを決めるときには、
 必ずどこかに間違いがあると疑い、
 かならずみんなとよく議論しなさい。
 その議論の言葉から、
 きっと正しい理が生まれます。)

この17条では、論(あげつらふ)という語が二度用いられています。
「あげつらふ(論)」というのは、顔(つら)を《あげ》て議論することを意味する大和言葉です。

そしてこの17条が、ぐるっとまわって第一条につながります。
「1にいはく。
 和を以(も)って貴(たつと)しとなし、
 忤(さから)うこと無きを宗(むね)とせよ。
 人みな党(たむら)あり、
 また達(さと)れるもの少なし。
 ここをもって、
 君父(きみやちち)に順(したが)わず、
 また隣里(となりのさと)に違(たが)ふ。
 しかれども上(かみ)和(やわら)ぎ
 下(しも)睦(むつ)びて
 事を論(あげつら)うに諧(かな)うとき、
 すなわち事理(ことはり)おのずから通ず。
 何事か成らざらん。」

事柄をちゃんと議論して意見をまとめれば、事理(ことはり)が自然と通じて、何事も可能になるのだと書いているわけです。


つまり十七条憲法は、議論に始まり(第一条)、議論に終わっている(第17条)いるのです。
ただやみくもに、仲良くしなさい(和をもって貴しと為す)といっているのではないのです。

そしてこの十七条憲法の精神は、五箇条の御誓文にもなっています。

「一 廣ク會議ヲ興シ萬機公論ニ決スベシ」

すべての事柄は、おおやけの議論で決めましょう、というわけです。
これが日本の精神です。

ですから、上に述べた神功皇后のご事績に学ぶときも、そこから設問をもうけてみんなで議論する。
そうすることで子らは、議論の大切さやおもしろさ、そして古典に学ぶことを教わったのです。

このように、戦後教育で教えられてきたことをただ鵜呑みにしていると、実はとんでもない誤解を植え込まれていた部分があるということに気付かされます。
そしてその植え込まれた思考は、本来あるべき日本人の姿からは、実は程遠い、きわめて軟弱でひ弱な日本人像になっています。
実は日本人は、巷間思われているよりもずっとアクティブですし、ポジティブな人たちなのです。

決める時はみんなで決める。
やるときはみんなでやる。
明るく楽しく、「よろこびあふれる楽しい国」をみんなで協力しあって築いていく。

それは単にいま生きている自分たちだけのためのものではなくて、祖先から受け継いできたたいせつな命が、自分たちが努力することで、後世にもっと楽しく、もっと豊かで、もっと明るい未来を築いていこうとしてきた私たちの祖先の行動であり活動です。

そうした祖先の活躍のもとに、いまの私たちの命があります。
その命を、「ただ仲良くしていさえすればすればよい」と、間違ったものをただ鵜呑みにさせられているのでは、たまったものではありません。
そんなことでは、後世に歪んだ未来を伝えてしまうことになってしまいます。

何が正しいということを言いたいのではありません。
もっと明るく、もっと楽しく、もっと素晴らしい現在と未来を築くには、何が必要なのかを、もういちど原点に帰って考えてみようということを申し上げています。
そこが一番大事なところです。


お読みいただき、ありがとうございました。
歴史を学ぶことでネガティブをポジティブに
小名木善行でした。


人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com

 最新刊

《塾・講演等の日程》
どなたでもご参加いただけます。
2020/10/18(日)13:30-16:30 第76回倭塾(於:富岡八幡宮婚儀殿)
 https://www.facebook.com/events/867036783780708/
2020/11/15(日)13:00〜15:30 日本書紀出版記念(於:靖国会館)
 https://www.facebook.com/events/269322421064039/
2020/12/19(土)13:30-16:30 第76回倭塾(於:富岡八幡宮婚儀殿)
 https://www.facebook.com/events/337364737249840/



20200401 日本書紀
◆ニュース◆
最新刊『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』2020/9/19発売。
『[復刻版]初等科国語 [高学年版]』絶賛発売中!!
『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』絶賛発売中!!
『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』絶賛発売中。


『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!


          
  
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

-

オススメします。
いつも勉強させて頂いております。

ねずさんはNHKの番組『デザインあ』と言う番組をご存知でしょうか?
その中で私が好きなコーナーが『デッサンあ』です。
この『デッサンあ』存じていなければ、是非見て頂きたい。『和を以て、、、』をビジュアル的に説明するにとても分かりやすい映像です。
人の目線・視線とは何とも狭いもので御座います。しかし、確かな話し合いによって見えるものは、やはり真実に近づくものだと感じます。

私は和はやわらぎと書かれる事もありますが『輪』とも解釈出来るのではと感じています。
ある方は◯が悟りだなんて答えていましたし、アップルの会社も丸です。禅の心得で描かれた、相撲の化粧回しにも◯があったりします。

話し合いは我を通すもの? また交渉して、有利に進めるもの?

我が是は彼の非、指輪に端が無いようなモノ。

松さん

議論が苦手なのかな?
以和爲貴、無忤爲宗。
和を以て貴しと爲し、忤(さから)うこと無きを宗と爲す

この部分だけを切り取った言説は、実に沢山あります。
和は何よりも大切にするべき?
言葉の意味を素直に共感しろ?
正に、十七条憲法全文の精神を単なる雑学に貶め、冒涜するものだと思います。

他人様の意見を一切聞かず、物事の全てを理解してると錯覚し、横柄な口をきく者が増えています。
異なる意見は敵だと思っているでしょうから議論など成立しません。

逆に、それ程では無くても『御意!』と無条件に賛同するかと思えば、真っ向議論して結論を出すことを避けるスタンスも見受けられます。
『色々な考えや意見があって当然』と、議論を面倒臭がり、諦めたり逃げたりしてしまう訳です。
(実は、日本人は議論が苦手で、聖徳太子はそれを知っていたのかな?)

こんな傾向の行き着く先には、明るさも楽しさも無いでしょうね。
ねずさんが仰る通り。
建設的な話し合いは、大切にしなければならないと思います。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク