日本人にとって、外地は、満蒙から南太平洋の島々、東亜諸国を含めて、それぞれの国が持つ文化は、あくまでも尊重の対象であったということを、是非知っていただきたいと思います。 このことは、諸外国が領土とした地域を完全支配下に置き、それら諸国の文化等を全否定したことと、まったく真逆の行動です。 そして日本だけが、そうした真逆な行動をとったことで、いまなお日本が侵略したのだ、植民地支配下に置いたのだという風説がまかり通っているのは、とても残念なことです。 |

画像出所=https://c11quadrak.wixsite.com/riben-riben/blank-1/2017/02/06/%E5%86%85%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%B4%E3%83%AB%E3%81%B8%E8%A1%8C%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8D%E3%81%9F%E8%A9%B1%E2%91%A5
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)
人気ブログランキング応援クリックは
←こちらから。いつもありがとうございます。
歴史を学ぶことでネガティブをポジティブに 小名木善行です。
戦時中の国民学校(いまの小学校)5年生の国語教科書から、「草原のオボ」をご紹介します。
モンゴルの大草原のお話です。
小学校の教科書で扱われる物語は、歴史であったり地理であったりしますが、それらは身近な物語として紹介されます。
戦時中の国語教科書に、このようにモンゴルの大平原の様子が挿入されたのは、戦前戦中の日本にとって、モンゴルの平原が身近な存在であったことを示します。
そしてこの物語にあるような教えを受けた日本人にとって、外地は、満蒙から南太平洋の島々、東亜諸国を含めて、それぞれの国が持つ文化は、あくまでも尊重の対象であったということを、是非知っていただきたいと思います。
このことは、諸外国が領土とした地域を完全支配下に置き、それら諸国の文化等を全否定したことと、まったく真逆の行動です。
そして日本だけが、そうした真逆な行動をとったことで、いまなお日本が侵略したのだ、植民地支配下に置いたのだという風説がまかり通っているのは、とても残念なことです。
*******
草原のオボ
(文部省・初等科国語五より)
蒙古の大草原を旅する者は、あちこちにあるオボを目当てに歩いて行く。
オボというのは、地の神をまつるために、蒙古人が供えた一種の土まんじゅうで、小高い岡に作られたり、泉のそばにもうけられたりする。
その上に、楊(やなぎ)の枝をたばねて突きさしたのがあり、石ころを積み重ねたのがあり、柱を立てて、それに字を書いた旗を結びつけたのがある。
文字通り大自然のふところに生まれ、そこで死んで行く蒙古人たちにとっては、天と地が生命の父であり、母である。
おのずからこれにたよる心がわき、いつとはなしに信仰となって、このようなオボを作り、大地をまつるようになった。
見渡すかぎり広々として、何一つ目にはいらない草原では、たとえ小さなオボでも、旅をする者には実に大きななぐさめであり、また心強い目じるしである。
草原を海にたとえれば、オボはまさにその燈台である。
旅に出かけて行く人が、オボの前を通る時には、
「どうぞ、無事に旅をすることができますように」と祈り、またその帰りには、
「おかげで、帰ることができました」と感謝の祈りをささげる。
そのお礼のしるしとして、石ころ一つ積み重ねたり、楊の枝を立てたりするので、オボは、いつとはなしに少しずつ大きくなって行く。
夏の初め、草原があざやかなみどりにおおわれるころ、オボの祭がもよおされる。
この時は、遠いところからたくさんの人が集って来て、たいへんなにぎわいである。
きのうまで木一本もなかったような草原に、たちまち町ができる。
儀式は、夜明け前の暗いうちから行われる。
まず僧の祈りに祭典が始り、火をたいたり、太鼓をたたいたり、ラッパを吹いたりする。
参拝するものは、子ひつじの料理をあげたり、手製のチーズやバターなどを供えたりする。
オボのそばには、馬や、牛や、ひつじなどがつながれる。
これらの家畜は、神にささげるものとして、その年の春に生まれたものの中からえらばれたものである。
僧は、この家畜の一頭一頭に祈りをささげ、喜びの歌を歌う。
そのうちに東の地平線が白み、まもなく夜が明けて朝日ののぼるころには、もう儀式は終っている。
式後、神に供えられていた馬や、牛や、ひつじなどは、それぞれ家畜の群にはなされる。
一度こうしてオボの祭にえらばれた家畜は、決して売ったり、殺したり、乗用にしたりすることができないことになっている。
余興として、勇ましい競馬があり、いかにも大陸的な蒙古ずもうが行われたりして、祭の気分は高まって行く。
楽しいにぎやかな祭がすむと、みんなどこか遠いところへ散らばってしまう。
それはちょうど、潮がさっと引いて行くようである。
そうして、またもとのひっそりとした大草原にたちもどり、オボだけが大地にぽつんと残されるのである。
*******
お読みいただき、ありがとうございました。
歴史を学ぶことでネガティブをポジティブに 小名木善行でした。
人気ブログランキング↑ ↑
応援クリックありがとうございます
コメント
湘南童子
・・などと詠んでいた拙者ではありますが
チベット仏教と言われる密教のラマ教も在りて
縁にし深きモンゴルは大平原の物語
拝読させて頂きました
モンゴル国の天命が完うされますように
( モンゴルィン ザヤークドゥスン ヘレグ ビエレフ ボルトガィ )
日本国を始め万国全地域の天命が完うされますように
私たち生きとし生ける全ての物の天命が完うされますように
地球を司る神々様 ありがとうございます
2020/10/27 URL 編集
-
尊重された方は、尊重されたとは思われていない。
通州事件はこの典型例!
尊重していた東南アジアの国々も、75年以上経ち、尊重しなくなった、
尊重させなくした、特亜三国の75年の計というべきか。
あとは、DNAの解析が進み、更に真実は見えてきた!
では、ねず先生。
先人達のこの間違いを、私達は再発防止にどうすれば良いのか。
ここは、終戦敗戦から学ぶ、1番の項目ですぞ!
1番に、ねず先生が世間に呼びかけねばならぬ部分ですぞ!
以上
2020/10/27 URL 編集
にっぽんじん
NHKを見ている人は気づいているかも知れません。
最近、耳の聞こえない視聴者へのサービスで「文字画面」が始まりました。
文字が画面の中央に書かれると肝心の画面が見えなくて困ります。
文字を出すなら画面の下の邪魔にならないところにしてもらいたい。
NHKは悪意はないと思うが、意図的にやっているなら「国民に対するいやがらせ」です。
NHKは国民に何故画面中央に出すのか説明して欲しい。
2020/10/27 URL 編集