江戸の武家社会では、この事件を「柳川一件(やながわいっけん)」といって、学問が空理空論に走ることを戒めた事件として、大切な教訓とされました。 いくら勉強ができてても、「民を靖んじる」という「施政の本義」を失っては、国民の生活を守ることはできないからです。 |

画像出所=http://oide43.com/and-devil-pretty/
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)
人気ブログランキング応援クリックは
←こちらから。いつもありがとうございます。
歴史を学ぶことでネガティブをポジティブに 小名木善行です。
江戸時代の初め頃のことです。
半島と国境を接する対馬藩は、島の田畑に限りがあるため、基本的に海洋からの漁労収入と、日本本土および朝鮮との交易が藩の財政と民政の柱になっていました。
いまも対馬は韓国からの旅行者にたいへんな苦労をしていますが、昔はそれに武力行使が伴った分、より一層の気遣いがあったわけです。
その対馬藩に李氏朝鮮が、
「新しくできた徳川幕府に、
秀吉の朝鮮征伐のときの捕虜を返還させよ」と言ってきたことがあります。
対馬藩は李朝の主張を、江戸の幕府に伝えました。
なぜならもし李朝が対馬に攻め込んできたら、刀伊の入寇や元寇の再来となるからです。
島民は皆殺しにされ、女達は強姦され、裸にして軍船に吊るされ、食べ物にされてしまいます。
ところが幕府は、この申し出をまったく相手にしませんでした。
なぜなら幕府は、当時の半島を明国の一部と認識していたのです。
国と国との交渉なら、明国が日本との交渉を求めるべきであって、李氏朝鮮がでしゃばることではない。
このことは、たとえば日本政府が米国と交渉するのに、カリフォルニア州と直接交渉することなどありえないのと同じです。
カリフォルニアの知事が、日本の領土に危害を加えると言ってきたのなら、文句を言う先は合衆国政府であって、カリフォルニア州ではない。
さりとて合衆国政府が、そのようなカリフォルニア州知事の言うことを聞くはずもない。
これと同じで、幕府は李朝の主張に対して、相手にしようがない。
加えて、李朝の要求自体が筋が通りません。
日本という国家に謝罪を要求するのなら、それは日本の政府機関である幕府に対して行うべきものです。
いち対馬藩に要求することではない。
先程の例でいうなら、カリフォルニアの州知事が、日本のどこかの県知事に日本政府へのいちゃもんを付けたとしても、それは外交上は何の意味も持たないのです。
つまり李氏朝鮮の要求は、李朝と対馬藩の力の差を悪用した、論理の矛盾した身勝手な要求にほかならない、ということです。
さらに言うなら、秀吉の朝鮮征伐のときに、日本と戦ったのは明国軍であり明国兵であって、この戦いのさなかに李氏朝鮮王室は「我関せず」を決め込んでいました。
それが戦いが終わるや、今度はいきなり居丈高に日本政府に賠償請求を行い、それも兵力の弱い対馬藩を脅すという形で行ってきたわけです。
これは、大人が幼児のワガママに困らせられるのとまったく同じ構図です。
幕府が明国に、李朝に関するこの問題の苦情を申し立てたとしても、明国も相手にすることはありません。
明国からすれば、李朝というのは、そもそもそういう国だから、毎年、李氏朝鮮王に「三跪九叩頭の礼」までさせて、どちらが上かを教え込んでいるくらいなのです。
ですから幕府も放置するしかない。
しかしそうはいっても対馬藩にとっては、相手がそういう手合いだからこそ困るのです。
そこでやむなく対馬藩主の宗義成(そう よしなり)は、朝鮮出兵とは無関係の藩内の罪人たちの喉(のど)を、水銀で潰して声を出せないようにしたうえで、「コリアン捕虜」として李氏朝鮮に差し出しました。
ひどい話のようですが、これも国を守るためです。
李氏朝鮮側も、いい加減なもので、形式が整っていれば「日本が捕虜を帰した」と公式には発表できるため、事実を知りながらこれを黙認して捕虜(実は罪人)たちを受け取りました。
李朝の要求に従ったわけですから、これでひと安心、となるはずでした。
ところが李朝は、ひとたび謝罪を受けると、要求をエスカレートさせてきました。
ほんとうに、今も昔も変わらないのです。
今度は対馬藩に、
「日本の徳川幕府に、国書をもって朝鮮征伐行為を謝罪させよ」
と言いだしたのです。
ひとつ要求が通ると、ますます増長して要求をエスカレートする。
目的は、財です。
居丈高に要求をすることで、罪人を差し出したくらいなのだから、今度はもうちょいカネになるものをよこせ、というのが本音です。
けれどもそのような馬鹿げた要求を幕府が飲むはずもなく、困った対馬藩は、慶長十(1605)年、日本の謝罪国書を勝手に偽造して、李氏朝鮮に差し出すのです。
とんでもないことをした、というご意見もあろうかと思いますが、李朝は、本当かどうかは別として、
「日本の謝罪さえあれば、
それ以上ことを荒立てることなく、
対馬藩の領海への侵害もしない」
と約束していたのです。
なんだか平成十(1998)年の日韓共同宣言のときの日韓外交と酷似しています。
このとき日韓共同宣言をまとめたのは、当時外務大臣だった高村正彦氏(衆議院議員、現・自民党副総裁)ですが、氏はこのとき、金大中韓国大統領(当時)から、
「一度謝れば韓国は二度と従軍慰安婦のことは言わない」と説得されています。
これを信じて日本は「痛切な反省と心からのおわび」を共同宣言に明記したのですが、その後何が起こったのかは、皆様御存知の通りです。
ひとたび日本政府から「反省とお詫び」を引き出すや、韓国は手のひらを返したように、今度はこの共同宣言をネタにして、慰安婦問題を日韓関係のカードに使い、賠償を要求し、韓国への巨額の財政援助をゴリ押しし、さらに世界中で、日本がコリアンをセックス奴隷にしたと宣伝してまわったし、いまなおそれを続けているわけです。
日本では「綸言汗の如し」で、ひとたび口に出したなら、それを守るのが信義の道です。
しかし半島では、「いま」が満足できれば、真実などはどうでもいいようです。
約束などは、その場限りの言い逃れにすぎない。
個人のレベルですと、そうばかりではなく、しっかりした人もたくさんいます。
けれど、国をあげてそうだということは、3人寄ると、ひとりひとりは約束を守るしっかりした人であっても、まったく守らない人たちになります。
この
「種族や集団の傾向は、個人レベルではなく、数名以上がまとまったときに現れるもの」ということは、大切なファクトとして記憶しておくべきことです。
法人と取引をする場合も同じで、いくら営業マンが優秀で立派な人であっても、数名が固まると、まるでそのしっかりした営業マンから受けた印象と法人の実態が異なることがあります。
こうしたことは、相手が3人以上まとまったときに、だいたいその会社の傾向が出るということで、取引に値する会社かどうかが、そういうところから判断されたのです。
団体などにおいても、代表者はたいへんに立派な方なので、安心してその団体主催の会に行ったら、周囲が少し変わった人たちばかりであったという場合なども注意したほうが良いかも知れません。
この要求があった時代は、戦(いくさ)のために実際に朝鮮半島に渡って、半島の人たちの習性を日常的に目の当たりにしていた慶長・元和・寛永の頃です。
ちなみに実際に秀吉の朝鮮征伐のときに日本が半島内で戦った相手は、常に明国軍でした。
李朝の軍はいることはいても、戦いが始まるとすぐに逃げるので、日本はほとんど戦っていません。
そういう次第ですから、家康も、秀忠も、家光も、李朝の言い分など、まるで相手にしなかったのです。
こうしたなかにあって、対馬藩は、国書まで偽造して李氏朝鮮との関係修復をしようとしたわけです。
これを推進したのが、藩主の宗義成でした。
けれどこうした二枚舌は、日本人がもっとも嫌うものです。
家老であった柳川調興(やながわしげおき)は、思い余って三代将軍徳川家光に、「嘘はいけない」と、「藩主の宗義成」を「告訴」したのです。
柳川調興は、たいへんな教養人です。
漢語、半島語に通じ、古今の書物にも精通する人物でした。
そのような教養人であるだけに、藩主の行動が許せなかったのでしょう。
柳川調興は、これを「藩主の不正行為」として、幕府に訴えを起こしたのです。
訴えを受けた幕府では、三代将軍徳川家光の命令で、江戸城大広間において、江戸にいた全国の大名全員を総登城させたうえで、対馬藩主の宗義成と、対馬藩家老の柳川調興を直接対決させました。
もちろん理は、柳川調興にあります。
嘘はいけないことですし、国書の偽造などもってのほかです。
ところが、その場にいた全国大名の総意と、家光の判断は同じでした。
結論は、
「藩主宗義成はお咎めなし。
家老の柳川調興は津軽に流罪」というものでした。
なぜそのようになるのか、ご理解いただけますでしょうか。
なぜ嘘はイケナイと言った柳川調興が罰せられ、なぜ偽書を書いた宗義成が無罪とされたのでしょうか。
朝鮮出兵をしてきた全国の大名たちからすれば、民を人として扱わず、民に対して暴虐と貪りの限りを尽くし、平気で奪い、殺し、その肉を食らう李朝は、まさに獣です。
獣に偽書を送って対馬藩の民衆の安寧を図るのは、
「たびたび熊に襲われる村人が、
熊に餌を与えることで、
熊からの被害を食い止めようとすることと同じである。
よって藩主宗義成の行動は、
藩主として当然の行いである」
ということなのです。
李朝を「人の王朝」と考える家老の柳川調興のほうが、むしろ実態をわきまえない「曲学阿世の徒」であり、さらにはその曲学に基づいて藩主を告訴するなど、もってのほかと判断されたわけです。
江戸の武家社会では、この事件を「柳川一件(やながわいっけん)」といって、学問が空理空論に走ることを戒めた事件として、大切な教訓とされました。
要するに、いくら勉強ができてても、「民を靖んじる」という「施政の本義」を失っては、国民の生活を守ることはできない。
ですから
「民を靖んじる心がないなら、
それは無学と同じである」と考えらたのです。
いま日本学術会議のことが問題になっていますが、ここにこそ問題の本質があります。
もっとも対馬藩では、この事件で漢籍、朝鮮語に通じた柳川調興がいなくなり、朝鮮と直接交渉ができる通訳がいなくなってしまったため、藩主の宗義成は幕府に泣きついて京都五山の僧の中から漢文に通じた碩学を派遣してもらい、ようやく外交ができる体制を整えたという逸話も残っています。
苦労もあったことでしょうけれど、この事件は、政治とは、人材とは、などを考えるうえで、とても深い内容を持つ案件であろうと思います。
※この記事は2012年10月の記事のリニューアルです。
お読みいただき、ありがとうございました。
歴史を学ぶことでネガティブをポジティブに 小名木善行でした。
人気ブログランキング↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。nezu3344@gmail.com 最新刊『ねずさんのひとりごとメールマガジン』 登録会員募集中 ¥864(税込)/月 初月無料! |
コメント
whyp
大日本帝国の中の朝鮮。
何か、因果関係があるのかも知れないですね。
2020/10/31 URL 編集
-
2020/10/31 編集
-
2020/10/30 編集