180度違うしがらみの社会と、抑圧の社会



支配され、抑圧された社会の人々は、自由を求めます。しがらみによってがんじがらめにされた人々も、自由を求めます。その意味では、行動は同じになります。
ただし、その行動の原点となっている文化は、180度違うものです。
なぜなら、抑圧は、他者から与えられるものであり、しがらみは、自分が勝手にそのように感じているものであるからです。

20201112 しがらみ
画像出所=https://publicdomainq.net/fence-pasture-sky-0032116/
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)



人気ブログランキング
応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

歴史を学ぶことでネガティブをポジティブに
小名木善行です。

いまどきは日本もずいぶんと米国化してしまっているので、最近の若い人たちは日本における「しがらみ」は、もしかすると理解しにくいものかもしれません。

しがらみというのは、狭い世間での人間関係のことで、あそこでは誰それにお世話になった、あっちでは誰それに恩義がある、親の恩、師匠の恩、先輩の恩、友人関係における仲間たちとのつながり等々、自分の思い通りに気ままに生きたいと思っても、なかなかそうはいかない等々・・・と「自分が感じる柵(さく)のようなもの」のことを言います。
ですから昔は、浮世のしがらみ、義理のしがらみなどというように用いられた語です。

「しがらみ」を漢字で書くと、まさに「柵」という字が用いられます。
向こうまで行きたいのだけれど、そこに「柵」があって、なかなかそうはいかないというわけです。
つまり「しがらみ」というのは、自分が主体となって感じるもの、他者に対して自分がむしろ能動的に感じるものということができます。

かつての日本では、こうした「しがらみ」が、人々の行動を規制したし、だからこそ「しがらみ」でがんじがらめになった田舎を捨てて、大都会に出て気ままに暮らしたいというのが、人々の夢であったりもしました。
昔、ヒッピーなんてのが流行った頃、男性が長髪でいるだけで、田舎だと、ご近所から色々噂される・・・ように感じるし、親からもそのように言われるのではないかと不安になる。

ところが東京に出ると、同じアパートでも、隣は何をする人ぞ、てな具合で、隣人同士でも互いに干渉しないから、Gパンをはいて長髪にして無精ヒゲを生やしていても、誰にも文句を言われずに気ままにしていることができる、というわけで若者たちが東京ぐらしに憧れた・・・なんて時代もあったわけです。

これに対し、アメリカ型の文化のもとでは、支配と隷属の関係が主体となります。
会社の上司(ボス)は支配者であり、親は子を支配するし、夫は妻を支配します。
当然、支配される側にある大勢の社会的地位の低い者や、女性たちなどは、支配によって抑圧されます。
言いたいことがあっても言えない。
だから、支配からの自由、抑圧からの自由が、社会全体を覆う夢となります。

「俺達は自由だ」と、常々自己主張しなければならないのは、要するにそこに自由がないからで、前にも書きましたが人は常に「ないものねだり」です。
自由がないから自由を欲しがるし、民主的な社会ではないから民主を欲しがる。
お金がない人はお金がほしいし、恋人がいない人は恋人がほしい。
独身の人は結婚したいし、結婚している人は夫や妻から離れて自由でいたい。
抑圧されて、自由がない人は、やはり自由が欲しいのです。

そしてこの場合の「抑圧」は、受動的なものです。
つまりなかば強制的に、自由を奪われているのが「抑圧」です。

一方、日本的な「しがらみ」は、自分がそのように感じているだけであり、はねつけようと思えば、それなりにできてしまうものです。
なぜなら「しがらみ」は、自分が主体となって他者を思うという能動的なものだからです。

支配され、抑圧された社会の人々は、自由を求めます。
しがらみによってがんじがらめにされた人々も、自由を求めます。
その意味では、行動は同じになります。

ただし、その行動の原点となっている文化は、180度違うものです。
なぜなら、
抑圧は、他者から与えられるものであり、
しがらみは、自分が勝手にそのように感じているものであるからです。

同じ西洋でも、ヨーロッパの田舎などでは、日本と同じく「しがらみ」が強くなります。
ただ、社会そのものの構造は、支配と被支配の関係が軸になっていますから、しがらみよりも抑圧から逃れたい。
それで新大陸に逃れていった人たちが築いたのが米国で、米国暮らしは「しがらみ」がない分、社会が支配的で、抑圧的になります。
だから、自由を求め、自由を愛する社会となります。

一方日本はもともと知らす国ですから、民衆こそが「おほみたから」だし、支配者、権力者は、力によって人々を抑圧するのではなく、道理と衆議によって人々がより豊かに安心して安全に暮らすことができるようにしていくことに責任を持つ人々でした。

そうした社会では、権力による「抑圧」よりも、道徳による「しがらみ」によって、むしろ人々はがんじがらめにされてしまう。
ですから多くの人々の心理は、「しがらみ」の中で、いかにして上手に人間関係を構築していくのかが重要視されるし、いまでも、働く人達の悩みや夫婦間の悩みの多くは「人間関係の悩み」が、圧倒的に日本人の悩みの第1位になっています。

東西の文化の違いって、おもしろいですね。


お読みいただき、ありがとうございました。
歴史を学ぶことでネガティブをポジティブに
小名木善行でした。


人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com

 最新刊

《塾・講演等の日程》
どなたでもご参加いただけます。
2020/11/15(日)13:00〜15:30 日本書紀出版記念(於:靖国会館)
 https://www.facebook.com/events/269322421064039/
2020/12/19(土)13:30-16:30 第76回倭塾(於:富岡八幡宮婚儀殿)
 https://www.facebook.com/events/337364737249840/



20200401 日本書紀
◆ニュース◆
最新刊『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』2020/9/19発売。
『[復刻版]初等科国語 [高学年版]』絶賛発売中!!
『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』絶賛発売中!!
『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』絶賛発売中。


『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!


          
  
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク