「ねずラジ」は、筆者が12年にわたって書き綴ってきたブログの記事4000本の中から、選りすぐりの記事をベースに対談形式でお届けするラジオ番組です。もちろん、ただ過去記事を読み上げるだけでなく、その都度補足しながら、より理解が深まるように話しています。意外と人気で、リスナーが多いのでびっくりしています。 詳細はこちら→https://www.ishikikaikaku.jp/nezuraji/ |
個人の資質のことを、昔は器(うつわ)と言いました。 そして器の大きさが、その人の度量の大きさであり、実力とされました。 果たして現代日本ではどうでしょう。 早い話、政治家に器が求められているのでしょうか。 いまの世は、器の大きさよりも、工業生産品風の画一性、マニュアル的適合性しか求められていないような気がします。 しかし時代が大きく変化しようとしているときに、画一性もマニュアル適合性も、実は時代をひらくリーダーにはほとんど役に立たないのではないでしょうか。 |
《塾・講演等の日程》 どなたでもご参加いただけます。 2020/11/15(日)13:00〜15:30 日本書紀出版記念(於:靖国会館) https://www.facebook.com/events/269322421064039/ 2020/12/19(土)13:30-16:30 第76回倭塾(於:富岡八幡宮婚儀殿) https://www.facebook.com/events/337364737249840/ |
![]() | ◆ニュース◆ ○最新刊『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』2020/9/19発売。 ○『[復刻版]初等科国語 [高学年版]』絶賛発売中!! ○『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』絶賛発売中!! ○『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』絶賛発売中。 |
『ねずさんのひとりごとメールマガジン』 |
Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。
《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。
《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。
コメント
かず
とまれ間もなく年の暮れ、少し早いですが慶賀新年祈念吉事。
2020/12/28 URL 編集
-
あとはその意見をどう扱うか上の者がどう取り入れていくかと言う事だと思います。
2020/12/22 URL 編集
かもかも
方丈記が生まれたのは平安末期(12世紀末から13世紀始め)です。最古の写本(自筆本説もある)とされる大福光寺本に「于時建暦ノフタトセ~コレヲシルス」とあって、建暦2年(1212年)説が有力。平家物語の原型もほぼ同時代と考えられ、内容的にも同じ事件(安元の大火、元暦の地震など)が登場します。平家物語は徐々に形が整えられたので、最初から完成形ではなかったのでしょうが。
2020/12/22 URL 編集
松さん
︙
こんな風評が地元で流れました。
NETやマスコミではありません。
全て人から人へのクチコミです。
で、最近になって全部嘘だつたことか分かりました。
家族は感染拡散を恐れて自粛生活。
今では元気に働き暮らしています。
真しやかに嘘を流しまくる。
更に尾ヒレを付けて広める。
そんな輩がどこにでもいる。
人とも思えない悪質な所行が罷り通ってしまう御時世を心底憂えます。
2020/12/22 URL 編集