諭吉の「学問のすゝめ」についてまで嘘を教えてきた戦後日本



◆◆ニュース◆◆
新刊『日本建国史』明日発売。
https://amzn.to/2LuOGgX

Amazon1位(古代日本史)です。


諭吉が「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」と、人類の平等を説いているかのように教えるのは、これは情報の切り取りによる情報の《意図的な》誤誘導というものです。「人は誰しも天賦の才があり、あらゆるものを持っているのだから、それを引き出すのが教育であり、価値観を押し付けるのはよくない」などというのは、左の人の常套文句です。
しかし、仮に天賦の才があったとしても、人が生まれながらに境遇その他に差異がある。これは客観的事実です。そうであれば、努力することしか人がその差を埋める手段はない。そして努力することが大事だというのは、これこそまさに価値観です。それはむしろ「押し付けるべきこと」です。


若き日の福沢諭吉
若き日の福沢諭吉-1



人気ブログランキング
応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

歴史を学ぶことでネガティブをポジティブに
小名木善行です。

福沢諭吉の格言として有名な言葉に、
「天は人の上に人をつくらず人の下に人をつくらず」があります。
諭吉の「学問のすすめ」の冒頭に出て来る言葉で、およそいまの日本人なら、誰もが聞いた事のある、日本人の常識となっている言葉です。

意味は、
「天は人々に、
 みな生まれながらにして貴賤(きせん)上下の差別なく、
 自由自在、互いに人の妨げをなさず、
 おのおのが安楽にこの世をれるようにしている」
というものです。
これは「学問のすゝめ」の「天は人の上に・・・」に続けて、諭吉自身がそのように書いていることです。

戦後教育では、この諭吉の「天は人の上に・・・」の言葉だけを切り取って、
「人にも職にも、上下なんかないのですよ。
 だから人はみな平等なのですよ」
と教えます。
メディアも同じです。

ところが・・・・です。
実際に福沢諭吉の「学問のすゝめ」を読んでみると、諭吉は、冒頭のこの言葉の後から、すぐにこのことを否定しているのです。
ちょっと読んでみます。

「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らずと一般にはいわれるけれど、
 現実に世間をみれば、
 かしこい人もあれば、おろかな人もある。
 貧しい人もいるし、富める人もいる。
 生まれたときから貴人もあれば、
 最初から卑しい身分で生まれて来る人もいる。
 その様子はまるで雲と泥の違いと同じです。」
と、このように諭吉は書いています。

要するに諭吉は、世間一般では「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らずみたいなことをいうけれど、現実はちがっているではないか。人は生まれたときから決定的な差があるじゃないか」と説いているのです。
だからこそ、
 学問が大事なのだ。
 知的武装が大事なのだ。
 すこしでも賢くなれるように
 努力することが大事なのだ。
というのが諭吉の「学問のすゝめ」の論旨なのです。



 最新刊
 
それを、あたかも諭吉が「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」と、人類の平等を説いているかのように教えるのは、これは情報の切り取りによる情報の《意図的な》誤誘導というものです。
「人は誰しも天賦の才があり、あらゆるものを持っているのだから、それを引き出すのが教育であり、価値観を押し付けるのはよくない」などというのは、左の人の常套文句です。
しかし、仮に天賦の才があったとしても、人が生まれながらに境遇その他に差異がある。これは客観的事実です。
そうであれば、努力することしか人がその差を埋める手段はない。
そして努力することが大事だというのは、これこそまさに価値観です。それはむしろ「押し付けるべきこと」です。

諭吉はこの「学問のすゝめ」の中で、次のような事も書いています。

「世の中で
 無知文盲の民ほど哀れなものはない。
 知恵のない者は、恥さえも知らない。
 自分が馬鹿で貧窮に陥れば、
 自分の非を認めるのではなく、
 富める人を怨み、
 徒党を組んで乱暴をはたらく。
 恥を知らざるとや言わん。
 法を恐れずとや言わん。」

ネットで、他人の中傷ばかりをして溜飲を下げているような連中も同じです。
まさに「恥を知らざるとや言わん」です。

チャイナの海水浴場は、とにかく人も集まるけれど、足の踏み場もないほどのごみの山です。
その様子を見て、チャイニーズたちは、政府の無能を指摘します。
一方、日本の海水浴場は、とてもきれいです。
日本人が自分でゴミを持ち帰るからです。

福沢諭吉の指摘はまだまだ続きます。

「こういう愚民を支配するには、
 道理をもって諭(さと)すのは無駄なことである。
 馬鹿者に対しては、ただ威をもっておどすしかない。
 西洋のことわざに、
 愚民の上に苛(から)き政府あり、
 とはこのことである。
 これは政府の問題ではない。
 愚民がみずから招くわざわいである」

現代日本は、若者の自殺率世界一で、精神病院数世界一、精神病床数世界一、精神病患者数世界一、食品添加物の使用量世界一なのだそうです。
コロナ騒動も、あきらかにインフルエンザ以下の発症例しかないのに、いまだに大騒ぎです。
去年は特別給付金の話もありましたが、今年はどうするのでしょうか。
日本の政府は、日本人のための政府になっているといえるのでしょうか。
そしてこれらは、「愚民がみずから招くわざわい」です。

私達は日本を、どういう国にしていくのでしょうか。
信用できない政府による「苛(から)き政府」を目指すのでしょうか。
それって、とても不幸なことなのではないでしょうか。

さらに続きます。

「人は万人みな同じ位にて生まれながら
 上下の別なく自由自在云々というけれど、
 それは権理道義が対等だということであって、
 貧富、強弱、智愚の差は、
 はなはだしいほどあるのだ。」

つまり、人には身分の上下もあれば、金持ちも貧乏人もある。
そういう意味では、人はそれぞれがみんな違っているけれど、人としての「権理通義」に関しては、あくまで人は対等であって、そこには一厘一毛の軽重もない、と説いているのです。

「権理通義」というものは、人に名誉心があってこそ成立します。
それがない権理通義の主張は、ただの個人の傲慢であり、欲得です。
その傲慢や欲得を押さえるものが道徳であり、それが正義となります。
そして正義とは、伝統的価値観のことを言います。
つまり古くからある、もっといえば「古い」ということが、社会的な伝統的価値観を形成し、その伝統的価値観が、その社会における正義となります。

共産主義は逆です。
古いものは「オクレたもの」と規定し、最新のものだけが正義であるとします。
けれどもその正義には、伝統的価値観による裏付けがありませんから、いきおい、共産主義組織のトップの傲慢と我儘と暴力による支配が、社会における正義であると置き換えられます。
だから大量殺戮が起きるのです。
共産邪霊による大量殺戮は、果たして正義でしょうか。

ちなみに、人の名誉を奪うことは学問がなくてもできますが、
名誉を築くためには学問が必要です。
そして名誉は一代限りですが、正義は、何百年、何千年の時の蓄積、正義の蓄積によってのみ形成されます。
いまの日本は、日本社会の一番の根底にある正義を失っています。
だから狂うのです。

平等は、かけっこをして、一等者もあれば、ビリの子もいるけれど、全員を一等賞にしてしまう、というのが、平等です。
けれど、実社会において、そんな観念は絶対に通用などしません。
世間は厳しい競争社会なのですから、あたりまえのことです。
対等は、あいつは勉強では一番だけど、俺はかけっこでは一番だ、これでツーペー(対等)だ、という考え方です。
平等は、人と人との差異を認めませんが、対等は、人に差異があることを前提として、そのなかで自分の自活の道をひらこうとする。
それが対等意識です。

誰しも、対等になれるように努力することができます。
天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らずというのは、その努力のことをいいます。
努力することのみが、人の生まれながらの上下関係をひっくり返すことができる最大の武器だからです。

だから、学びましょう、と諭吉は説いています。
ちなみに、諭吉は対等ではなく、同等という言葉を使っています。

では何をどう学べばよいのか。
これについても、諭吉はおもしろいことを書いています。

「文字は学問をするための道具にて、
 たとえば家を建てるのに、
 槌(つち)や鋸(のこぎり)が必要だというのとおなじです。
 槌や鋸は家を建てるに必要な道具だけれど、
 その道具の名前ばかりを知っていて、
 家を建てる方法をしらないなら、
 大工とはいえません。
 ということは、文字を読むことばかり知っていて、
 物事の道理をわきまえない者は、
 これを学者とはいわないのです。」

数学や化学、医学などの学問はもちろん大切です。
けれど、いかなる学問であれ、それを学ぼうとする人が、「物事の道理をわきまえない人」であるなら、それはまさに、マンガに出て来る「マッドサイエンティスト」であり、キチガイです。
では、物事の道理は、何によって学ぶことができるかと言えば、それこそが学問です。

福沢諭吉の「学問のすゝめ」はたいへんよく読まれた本です。
そして戦前の教育を受けた方々なら、福沢諭吉の「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」は、権理通儀を指すということは、ほとんど正確に学んでいます。

ところが戦後左翼は、この言葉の一部だけを切り取り、あたかも諭吉のこの言葉が、共産主義的平等思想であるかのように偽装しました。
他人の言葉の枝葉末節だけをとりあげ、イメージだけで事実をねじ曲げるのは、まさに左翼のお家芸ですが、こういう、いわば現代日本人の常識となっている言葉ですら、意図的なねじ曲げを行うことは、非道です。

近代史研究家の落合さんが、おもしろいことをおっしゃっていました。
その言葉を、今日の最後に掲げさせていただこうと思います。

「左翼思想は妄想。
 運動は詐欺。
 統治は犯罪。
 悲劇は繰り返す。
 予防が大切。」


※この記事は2013年2月の記事のリニューアルです。
お読みいただき、ありがとうございました。
歴史を学ぶことでネガティブをポジティブに
小名木善行でした。


人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com

 最新刊
 

《塾・講演等の日程》
どなたでもご参加いただけます。
第80回倭塾 2月21日(日)13時〜17時 富岡八幡宮婚儀殿2F
第81回倭塾 3月21日(日)13時〜17時 富岡八幡宮婚儀殿2F
第82回倭塾 4月17日(土)13時〜17時 富岡八幡宮婚儀殿2F



20200401 日本書紀
◆ニュース◆
最新刊『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』2020/9/19発売。
『[復刻版]初等科国語 [高学年版]』絶賛発売中!!
『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』絶賛発売中!!
『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』絶賛発売中。


『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!


             
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

-

反日左翼、そして反日右翼
ねず先生


戦後左翼がどいつも反日なのは、
ネット民ならもう、知ってるよ。

令和に入ってネット界隈で真実の
サルベージをしている国士たちからの
一様な見解が、

Qanon 、維新の会、統一教会、幸福の科学、
その他ナチス系の偽装保守が、
一番タチが悪い!

先日も、高須医師の署名運動に、
反日右翼が署名を水増しして、80%も、
無効署名が出ちまった。。。

つまり、反日左右の共通点は、
『全体主義者』たちです!

ねず先生、こーゆー輩は、他に日本の歴史上、
いたのか、その時、日本はどう動いて解決したのか。
今、親日日本人たちはこれが知りたいのです。

私たちが先生から知りたい令和の行動指針は、
まさにこれなんですよ!
以上

松さん

悪逆無道の族
世間の世話になって生きている基本も弁えず、不平不満を他人様に転化して言いたい放題の連中がいます。
賢くなる?
努力する?
何のために?
悪逆無道の族は、常に自分の欲望を満たすためだけに動きますから他のことなど考えません。
これ等は、老若男女を問わず、如何なる訓導を受けようとも、埒が明けることは無いでしょう。
御先祖様や一族朗党に申し開きが立たない生き方など、普通の人には出来ないと思います。

まぁ好きに生きればいいとも思いますけどね。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク