鬼は外、福は内



◆◆ニュース◆◆
新刊『日本建国史』ただいま先行予約受付中です。
https://amzn.to/2LuOGgX


日本的感覚からしたら、本当は、
「福はうち。
 鬼もうち。
 悪は外」
なのかもしれません。

20210202 節分
画像出所=https://illust8.com/contents/6505
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)



人気ブログランキング
応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

歴史を学ぶことでネガティブをポジティブに
小名木善行です。

今年は、2月2日が節分の日です。
例年ですと2月3日なのですが、どうして今年が2日なのかというと、節分が「立春」の前の日のことを言うからです。
そして「3日でなくなるのは昭和59年(1984)2月4日以来37年ぶり,2日になるのは明治30年(1897)2月2日以来124年ぶりのこと」(国立天文台HPより)なのだそうです。

その「立春」は、春という字が含まれているために、なんとなく「春がやってくる日」というイメージを持たれる方が多いのですが、実際には「春が立ちあがる」という意味で、この日から気温の底がピークを過ぎて、徐々に春に向かっていくことになります。

ちなみに、1〜3月生まれの人が、占いなどで自分は前年の干支なのか、今年の干支なのかと迷ったりすることが多かったりしますが、諸説ありますけれど一般には、節分の日までが前年の干支、立春の日以降が、今年の干支となるようです。
ですから筆者などは1月生まれですから、前年の干支になるわけです。

さて、その節分といえば、
「鬼は外、福は内」と言いながら豆まきをすることが、ひとつの行事となっています。

この炒り豆を投げるという行事は、
鬼神を追放する際に、鬼が、
「いつになったら帰してもらえますか?」
と問うたのに対して、
「この豆に芽が出る頃に帰っておいで」
と言いながら、炒り豆を渡したという故事からきています。

炒り豆は、火を通してありますから、もはや芽が出ることはありません。
ですからそれは「二度と帰ってくるな」という意味です。

ところが、実はここで追われた鬼神というのが問題です。



 最新刊
 
もともと節分は、宮中行事であって、季節の変わり目の邪気(鬼)を祓うという祭祀として、古くから行われた行事で、内裏の東西南北にある各門に、「土牛童子」と呼ばれる土で作って彩色した牛と童子の人形を飾るという行事でした。
ちなみに、
 陽明門と待賢門には、青色の
 美福門と朱雀門には、赤色の
 郁芳門、皇嘉門、殷富門および達智門には、黄色の
 藻壁門と談天門には、白色の
 安嘉門と偉鑒門には、黒色の
「土牛童子」が立てられました。

ところがこの行事に、室町時代、臨済宗の僧侶が、仏は内、神は外という故事を結びつけて、いまの「鬼は外、福は内」にしてしまったのが、どうやら、豆まきの事始めのようです。
実は、これは巧妙なトラップで、ここで言われる「鬼」が、もともとの「邪気」から、日本の八百万の神々に置き換えられてしまったのです。

これは八百万の神々からしたら、いい迷惑ですが、室町時代は、御皇室の権威を否定して、将軍がChinaから冊封を受けて日本国王を名乗った時代です。
足利将軍家の財政難への特効薬として、きわめて有効だったこの施政が、いつのまにか我が国の各家から、八百万の神々を追い払うという行事として、もともとあった節分の宮中行事と混同させて「鬼は外、福は内」と炒り豆を投げるようになったわけです。

日本的感覚からしたら、本当は、
「福はうち。
 鬼もうち。
 悪は外」
なのかもしれません。

そしてこのように、様々な解釈や、やり方が共存しているということは、それだけ日本の歴史が古くて長く、そして様々なものや考え方が共生できる、人類史上、かつてありえなかった理想郷を実現してきたことによります。

「そんなバカな!」
と思われるかもしれません。
しかし、たとえば天国や極楽のようなところがあったとして、少なくとも多くの男性は、そんなヒマなところにいたら、一週間もいないうちに、退屈で死にそうになってしまうに違いありません。
ゲームやらせろ!とかのデモが起こるかもしれない。
女性たちにとっても、そこが人間の社会であるがゆえに、人と人との関係が、思いやり深くなればなるほど、そのしがらみが人を縛り、かえって、辛さを感じるかもしれません。

要するに、どんなに理想郷であったとしても、そこに人がいる以上、悩みも問題も尽きないのです。
けれど、そこに奴隷的支配も強制もなく、プリズン筋肉のような隆々とした肉体を持たなくても、ひとりひとりがまじめにコツコツ働けば、それなりにちゃんとご飯を食べていくことができ、しがらみはあるけれど、思いやりがあり、他人のために優秀な若者が命を投げ出す気概がある社会というのは、世界史の標準でいったら、ありえない社会です。
そんな国を私達の祖先は、築いてきたのです。
やっぱり日本て素敵です。


※この記事は2017年2月の記事のリニューアルです。
お読みいただき、ありがとうございました。
歴史を学ぶことでネガティブをポジティブに
小名木善行でした。


人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com

 最新刊
 

《塾・講演等の日程》
どなたでもご参加いただけます。
第80回倭塾 2月21日(日)13時〜17時 富岡八幡宮婚儀殿2F
第81回倭塾 3月21日(日)13時〜17時 富岡八幡宮婚儀殿2F
第82回倭塾 4月17日(土)13時〜17時 富岡八幡宮婚儀殿2F



20200401 日本書紀
◆ニュース◆
最新刊『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』2020/9/19発売。
『[復刻版]初等科国語 [高学年版]』絶賛発売中!!
『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』絶賛発売中!!
『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』絶賛発売中。


『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!


             
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

-

グレーな世の中ですね。あいつが悪い。こっちは悪くないのに!って思っちゃうけどね。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク