サマーワのキャプテン翼



◆◆ニュース◆◆
新刊『日本建国史』発売中。
https://amzn.to/2LuOGgX


サマーワでは、自衛隊が民主党政権に変わって引き戻されることになった時、現地の人たちが、日本の自衛隊「帰らないで」というデモが起きました。
日本の軍事力は、やさしさと愛によって外地で運用されています。
このことは、いまだけでなく、戦前戦中も同じです。
日本人の本質は、戦後も何も変わっていないのです。

イラク・サマーワ・キャプテン翼・給水車
画像出所=https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/iraq/renraku_j_0412a.html
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。




人気ブログランキング
応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

歴史を学ぶことでネガティブをポジティブに
小名木善行です。

以下は、外務省のHPに記載された物語を転載したものです。
とても感動します。

===========
サマーワ「キャプテン翼」大作戦
-給水車が配る夢と希望-
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/iraq/renraku_j_0412a.html</u>">http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/iraq/renraku_j_0412a.html

平成16年12月
在サマーワ連絡事務所より
【サマーワ「キャプテン翼」大作戦】
 -給水車が配る夢と希望-

 在サマーワ外務省事務所 江端康行

────────────
1.日本とサマーワの架け橋
────────────

「殺風景な町だなぁ」
これが初めてサマーワ市を訪れた時の印象でした。

ユーフラテス川を挟んで南北に伸びる町並みは全体が土色で、町の中心に陣取る巨大な貯水タンク(故障中ですが)が目を惹く以外、これといってワクワクするようなものがあるわけではありません。
私は日本の陸上自衛隊の宿営地にある在サマーワ外務省事務所で経済協力の仕事を担当していますが、ここで復興支援のお手伝いをするのなら、その中で何か日本とサマーワの架け橋となるようなことをしてみたいと思っていました。
非常に漠然とではありますが、折角やるのなら何か楽しいこと、面白いこと、そして、血が通った活動ができないだろうかと考えていました。

私はこれまで携わってきた仕事の中で、小泉総理のチェコ訪問にロボット親善大使「ASIMO」を同行させたり、東京で行った西バルカン平和定着・経済発展閣僚会合にサッカー・元ユーゴ代表のピクシー(注)を呼んだりとちょっと変わったこと(=面白いこと)を手がけてきましたので、ここサマーワでも日本とイラクを結ぶ「架け橋」として、人々の印象に残ることを出来るのではないかという気がしていました。

(注)名古屋グランパスで8年間プレーしたストイコビッチ選手。元ユーゴスラビア・サッカー・チーム代表で、現在はセルビア・サッカー協会会長

────────────
2.4つのキーワード
────────────

そんな中、4つの発見がありました。
これら4つのキーワードが1つに繋がり、頭の中である企画が浮かび上がりました。
どんな企画でもそうですが、実行性はさておき、キーワードが1つに繋がった瞬間はとてもワクワクするものです。さて、その4つのキーワードとは何だったのでしょうか。


 最新刊
 
(1)子供たち

まずは、「子供たち」です。
イラク側との協議や現地調査のため宿営地から毎日サマーワ市内や地方に出かけるのですが、そんな時、日本の車が通りかかると子供たちは必ず一斉に手を振ってくれるのです。
これは非常に驚きであり、感動的でもありました。
幾分、珍しさもあるのでしょうが、子供たちは一生懸命に手を振り、車を追いかけてきます。
サッカーしている子供たちでさえ足を止め、手を振ってくれます。
その姿は常に大きな力とエネルギーを与えてくれます。
まるで、「がんばれ!ヤーバーニ(ニッポン)!」と背中を押されるようで、どんな疲れも吹き飛んでしまいます。
この子供たちに何かお返しをしたい、そして、励ましたい、元気づけたい、そのために子供がワクワクするようなことが出来ないか、そんな思いが強くなりました。

(2)サッカー

二つ目は「サッカー」です。
イラクは子供からお年寄りまで誰もがサッカー好きです。
イラクのサッカーはとても力強く、アテネ五輪での大活躍は記憶に新しいところです。
イラク国民はサッカーを誇りにしています。
子供たちは気温が50度を超える炎天下の中でも元気に砂漠の中でボールを蹴っています。
そんな姿を見るにつれ、サッカーを絡めたことをやりたいと思いました(因みに、陸上自衛隊と外務省(私だけですが)によるサッカーチームが結成され、サマーワの少年チームとの定期戦が行われています)。

(3)給水車

三つ目は給水車です。
給水車はサマーワのあるムサンナー県の隅々まで回って水を配ります。
言わば動く広告塔のようなものです。
日本も既に12台の給水車を供与していましたが、どうも目立っていません。
一方で、オランダ軍が供与した給水車にはでかでかと「WATER」の文字とオランダ国旗。嫌でも目に付きます。しかも、その給水車の中身は日本の宿営地で陸上自衛隊の皆さんが作っている「おいしい日本の水」なのですから、サマーワで経済協力を担当している者としては、ちょっと面白くありません。
給水車をもっと活用すべきだろうと思いました。

(4)キャプテン・マージド

最後に出会ったのが、「キャプテン・マージド」です。
イラク人スタッフと雑談していた時でした。
いつものようにサッカーの話で盛り上がっていると、アラブのキャプテン・マージドが話題になりました。
よくよく聞いてみると、それは何と日本の「キャプテン翼」のことではありませんか。
しかも、イラク人の大多数は翼君が日本人であることを知らない!
アラブのマージド君だと思っている!
これには驚きました。
その瞬間、私の頭の中で4つの点が一つの線で繋がりました。
「給水車に子供の憧れるサッカー選手「キャプテン翼」を乗せたらどうだ?」

────────────
2.ロード・トゥ・ウィング
────────────

「これはいける!」と思わず膝を叩きました。
丁度、日本のODAで給水車26台がムサンナー県水道局に供与されることが決まっていましたので、その給水車にキャプテン翼をペイントして走らせれば、どんなに子供たちは喜ぶだろうか。
早速、企画書を作り東京に打電します。
その時は、どうやって給水車に翼君をペイントするか、キャラクター肖像権をどうするか、そんな細かいことはあまり気にしていませんでした。
とにかく、ムサンナー県の子供たちをあっと言わせてやろう、それだけしか考えていませんでした。
ただ、私は1ヶ月ごとにサマーワと東京を往復して勤務していますので、東京に帰ってから直接企画を進められるだろうと楽観的に考えており、帰国するのを待ちわびていました。

(1)キャラクター肖像権

まず企画の前に立ちはだかったのが「キャラクター肖像権」です。
漫画やアニメのキャラクターには肖像権という権利があり、権利を持っている人や会社の了承なしには勝手に使うことは出来ません。
誰が許可を持っていて誰の許可を得たらいいのか、これが問題です。
どうやって調べようかと思っていたところ、幸運が舞い込みました。
帰国する前に夕食を共にした在クウェート日本大使館の高橋参事官夫妻に「キャプテン翼」計画の話をしたところ、高橋夫妻が集英社の「少年ジャンプ」(キャプテン翼が連載されていた)の関係者と知り合いで、この企画を集英社に繋いでくれることとなったのです。
帰国すると早速、集英社のライツ事業部というキャラクター肖像権を管理している部署に赴き、日本が供与する給水車にイラクで大人気のキャプテン翼を使わせてもらいたいとお願いをしました。

イラクの子供たちが喜ぶのなら、きっと集英社も二つ返事で引き受けてくれるだろう、そう思っていのは大間違いでした。
イラクへの陸上自衛隊の派遣にキャプテン翼を協力させていると見られるのではないか、社内は大激論となったそうです。
集英社が結論を出すまでの間、時間だけが無情に過ぎていきます。

そして、1週間。集英社の担当の方から、「高橋先生の意見も伺って相談した結果、お受けしたいと思います」との返事がありました。
最終的に、イラクの子供達やサッカー交流のためにODAに協力することは良いことではないか、との判断があったようです。
道は開けた!頭の中にしかなかったプロジェクトが音を立てて動き出した瞬間でした。

(2)塗装ステッカー

肖像権の許可は出ましたが、次の問題はどのように給水車にキャプテン翼をペイントするか、です。
まさか、高橋陽一さんにイラクに行って描いてもらうことなど不可能ですし、そもそも現状では一般の民間人がイラクに入ることすら出来ませんから方法は極めて限定されます。
そこで目に付いたのが山手線です。
日頃目にする山手線ですが、最近は車体にカラフルな塗装がなされています。
実はあれはペイントされたものではなく、塗装ステッカーと呼ばれるものだということを何かで読んだ記憶がありました。
そこで、塗装ステッカーの会社を当たってみることにしました。

しかし、気温が50度以上にもなるサマーワですから、日本では考えられないような強度が必要とされます。
また、給水車は縦2m×横6mの大きさですから、ステッカーも大きなものでなければいけません。
色々な会社に連絡をしましたが、なかなか条件を満たす会社がありません。
いくつもの会社に断られ、また、条件は満たしていても価格が折り合わなかったりもしました。
そんな中、ようやく引き受けてくれる印刷会社が見つかりました。

(3)ステッカーの貼付

ステッカーの大きさは縦1.5m×横2mという大きさです。
それを貼るのは普通職人さんです。
しかし、職人さんにイラクへ行ってもらうことは出来ません。
結局、私が自ら貼り方を覚え、サマーワの陸上自衛隊と協力して貼ることとなりました。
印刷会社の方々は非常に親身に協力してくださり、十人くらいのスタッフの方と共に素人にも貼り易い方法を一から研究しました。
私も実地に2枚ほどのステッカーを貼らせてもらいました。
思った以上に難しく、空気が入ってしまいます。
どうしたら空気を入れないように簡単に貼れるのか、改良が加えられていきました。
4~5時間の試行錯誤の末、ようやく「サマーワ式」貼付方法が完成しました。

同時にステッカーは急ピッチで製作され、私が次にサマーワへ出発するまでに完成されることとなりました。

────────────
3.チーム翼
────────────

9月末。苦心の末にようやくステッカーが完成しました。
白地に堂々たる翼君。
その横には、若林君、岬君、石崎君等南葛FCの面々。
素晴らしい仕上がりです。
これならイラクの子供たちにも胸を張って見せられます。
このステッカーを作るために力を貸してくださった実に多くの方々に感謝しつつ、日本を後にしました。私の手にはずっしりと重い翼ステッカーが握られています。

サマーワの宿営地に着くや、陸上自衛隊の方にお願いし、塗装ステッカー貼付のための特別チームを編成して頂きました。
名前は「チーム翼」。
早速、ミーティングを行い、貼付方法の説明を行いました。
チームの皆さんはとても真剣に説明に耳を傾けていました。
ムサンナー県水道局に給水車を引き渡す日取りも決まり、準備万端と行きたいところですが、給水車がなかなか到着しないという事態が発生しました。

ようやく給水車3台が到着したのが、供与式の5日前でした。
時間がありません。
急いでステッカーを貼らねばいけません。
しかし、給水車の表面は長旅のせいか土埃で汚れきっていました。
巨大な20tタンカー3台を洗わねばなりません。
これが本当にやっかいな仕事で、腰痛持ちの私は腰が痛くてたまりませんでした。
まさか、この年になって20tタンカーの洗車をするとは思ってもみませんでした。
しかし、苦労の甲斐もあって、給水車はピカピカになりました。
これで貼付作業に進めます。

さすがは精鋭部隊「チーム翼」。
皆さん、とにかく手先が器用でした。
メンバーの中に以前車に塗装ステッカーを貼ったことがあるという奇特な人もいて、作業は次から次へと進んでいきます。
最初の1枚を私が中心となって貼った後は、もうそれぞれの小チームに分かれて同時並行的に貼れるようになっていました。
4時間程で作業は完了し、真っ白な給水車にキャプテン翼が浮き上がりました。
丁度、日が沈みかけている時で、夕日に染まる翼君の勇姿に何か込み上げてくるものを感じました。

────────────
4.供与式
────────────

10月22日、キャプテン翼の給水車を供与する式典が行われました。
この給水車を真っ先に子供たちに見せてあげたかったので、サマーワ・サッカー・スクールという以前私たちとも試合をしたことのある少年クラブチームを招待しました。
宿営地に設けられた会場には大きな布で覆われた給水車が一台置かれ、序幕式を待っています。
実は除幕式に使う大きな布がなかったので、この布は、前日に他の所員とも協力してシーツをホチキスで張り合わせた間に合わせのものでしたが、仕上がりは上々でした。
あいにく、その日は朝からの強風。
幕は急遽ロープで繋ぎ止められ、吹き飛ぶのを必至で堪えなければなりません。

さて、いよいよ除幕式の開始です。
少年チームの代表アリ君が日本語とアラビア語を混ぜて、「3、2、1、アルファ(開け)!」と掛け声をかけると、白い布はスルスルと落ち、そこからキャプテン翼が現れました。
この瞬間、子供たちの顔が一斉に輝き、会場は歓声で包まれました。
その声を聞きながら、あぁ、良かったなぁと何ともいえない充実感を覚えました。

式典の後、少年チームとの試合が行われ、4対4の引き分けという非常に良い結果で無事全ての行事が終わりました。

────────────
5.これからの翼
────────────

今後、これから来年の1月までにかけ給水車26台全てにキャプテン翼が施され、それらの給水車によってムサンナー県全域に水が配られます。
既にサマーワの町では元気よく水を運ぶ「翼君」の姿を見ることが出来ます。
これら1台1台の給水車がムサンナー県の人々に水を届けることは勿論なのですが、水だけではなく、キャプテン翼を通じて、子供たちに夢や希望を運んでくれるものと期待しています。
キャプテン翼が多くの子供たちを励まし、元気づけることが出来れば、こんなにうれしいことはありません。
一日も早くイラクが復興し、ムサンナー県を始め、イラク中の子供たちに笑顔が戻ること、そして、その子供たちが素晴らしいイラクの将来を担ってくれることを祈っております。
そのためにも微力ではありますが、これからも私に今出来ることを一つずつ丁寧にやっていきたいと思います。

============

サマーワでは、自衛隊が民主党政権に変わって引き戻されることになった時、現地の人たちが、日本の自衛隊「帰らないで」というデモが起きました。
日本の軍事力は、やさしさと愛によって外地で運用されています。
このことは、いまだけでなく、戦前戦中も同じです。
日本人の本質は、戦後も何も変わっていないのです。

戦前戦中と現在とを比較して思うことは、なるほど変わってしまった点も多々あるけれど、日本人としての本質は何も変わっていないということです。
そこに勝機があります。
日本人は左巻きに洗脳されても、歳月が経つと自然と目がさめてもとに戻るのです。
もちろん偏った人はいます。けれどそういう人は、いつの世にも、一定の割合でいるものです。
悪いけれど、そういう人たちはそういう人たちで仲良くやっていただくほかない。
圧倒的多数の日本人は、正気を取り戻しはじめているのです。


※この記事は2009年9月の記事のリニューアルです。
お読みいただき、ありがとうございました。
歴史を学ぶことでネガティブをポジティブに
小名木善行でした。


人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com

 最新刊
 

《塾・講演等の日程》
どなたでもご参加いただけます。
第80回倭塾 2月21日(日)13時〜17時 富岡八幡宮婚儀殿2F
第81回倭塾 3月21日(日)13時〜17時 富岡八幡宮婚儀殿2F
第82回倭塾 4月17日(土)13時〜17時 富岡八幡宮婚儀殿2F



20200401 日本書紀
◆ニュース◆
最新刊『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』2020/9/19発売。
『[復刻版]初等科国語 [高学年版]』絶賛発売中!!
『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』絶賛発売中!!
『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』絶賛発売中。


『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!


             
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク