悩みや疑問について、ちょっとだけ切り口を変え、見方を変えて、常識を働かせて考えてみる。 そうすることで悩みを別なものに転じてしまう、別なところに拉致してしまう。 これがアブダクション(abduction)であり、「仮説を立ててみる」という、第三のアプローチです。 |

画像出所=https://logmi.jp/business/articles/320246
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)
人気ブログランキング応援クリックは
←こちらから。いつもありがとうございます。
歴史を学ぶことでネガティブをポジティブに 小名木善行です。
アブダクションというと、すぐに思い浮かぶのは「UFOによってアブダクション(拉致)された」という用語の使い方ですが、実はアブダクション(abduction)には、もう少し違う使い方があります。
アブダクションの語源はラテン語の「abducere」で、もともと「別な側に転じる」という意味を持つ言葉です。
そこから「拉致」の意味にも用いられるのですが、哲学用語としてのアブダクションは、哲学的思考のための「仮設形成」という意味の言葉になります。
哲学的な思考として昔からよく言われるのは、
演繹法
帰納法
の2つです。
どちらも論理的推論のための方法です。
例を用いて説明すると、まず演繹法は、
(前提) すべての人は死ぬ
(事実) 織田信長は人間だ
(結果) 織田信長は死ぬ
という思考展開になります。
演繹法では、前提の中に先に結果が含まれています。
ですから、演繹的思考に思考の発展性はありません。
あくまで結論の中に思考を押し止めるという傾向になります。
ただし上の例に明らかなように、はじめに結論ありきの思考方法ですから、信長の活躍はなんら言及されないことになってしまいます。
最新刊
これに対して帰納法は、
(前提) 信長は死んだ
(前提) 光秀も死んだ
(前提) 秀吉も死んだ
(前提) 家康も、歴代将軍も皆死んだ
(結論) だからすべての人は死んでいる
まるで北斗の拳のケンシロウの「お前はもう死んでいる」みたいですが、実はこれが帰納法です。
アタタタ・・と拳を打ちこんだのだから、統計的に、また論理的に「もう死んでいる」という結論が導き出されているわけです。
けれど、ときどき、例外が生まれます。
上の例では、結論は「すべての人は死んでいる」ですが、どっこい、いま生きている人は世界中にいます。
すると帰納法では、論理的前提が足りないとされ、さらに論理を積み重ねていくことになります。
ところがそうやって、たとえば人類史上、なくなった方の数をすべて調べ、一方でいま生きている人の数を調べてこの両者を比較すれば、圧倒的に人類史上で死んだ人の数の方が多い。
ということは、帰納法的に生きている人間は、例外的に発生するもの以外、この世に存在しないことになってしまいます。
つまり、ここに帰納法の限界があります。
んー、もうすこしわかりやすく、別な例でみてみます。
《演繹法》
(結論)日本人はK-POPが好きである。
(理由)なぜなら日本人のA子もB子もC子もK-POPが好きだと言っている。
まあ、ありがちな論理展開ですよね。
いわゆる「決めつけ」というやつです。これが演繹法です。
《帰納法》
(理由)日本人のA子もB子もC子もK-POPが好きだと言っている
(結論)日本人はK-POPが好きである。
先に理由が述べられているところが演繹法との違いですが、でもこの結論、おかしいですよね?
いわゆる「誘導」になっている。
これが帰納法です。
演繹法とか帰納法とか、何やら難しい用語で誤魔化されていますが、簡単に言えば、この両者はそれぞれ「決めつけ」と「誘導」でしかないわけです。
これに対し、もうすこしマシな第三の思考方法があるのではないかと言い出したのが、アメリカの哲学者のチャールズ・パース(1839年〜1914年)で、存命中はまったく評価されなかったけれど、いまでは「アメリカが生んだもっとも偉大な論理学者」とされている人です。
まあ、だいたい、世の中を良い方向にひっくり返すような偉大な人物というのは、存命中はあまり世間から評価されないものです。だいたい死んだ後に、高く評価される。ゴッホしかり、セザンヌしかり、モーツアルトしかりです。
このパースの唱えた思考方法のことを、いまでは「アブダクション(abduction)」と呼ばれています。
演繹法は英語で「Deduction(デディケーション)、帰納法は「Induction(インデュケーション)」で、それぞれ和訳用語としての演繹、帰納の語が(わかりにくい訳ではあるけれど)ありますが、不思議なことに「アブダクション」にはありません。
まあ、おそらく日本語に訳すなら「仮説法」とでもいうのが正しいかと思います。
「アブダクション(仮説法)」は、演繹、帰納と異なり、次のような論理展開になります。
(現象1)コリアは、反日である。
(現象2)A子、B子、C子はK-POP好きである。
(仮説)文化は政治の対立を乗り越えることができるのではないか?
つまり「アブダクション(仮定的推論法)」というのは、演繹法のように「はじめに結論ありき」でもなければ、帰納法のように結論を求める(解を求める)ものでもなく、あくまで「仮説を立てる」ためのものである、という点が大きな違いです。
そして仮説が立てられることによって、「ではそのために何ができるのか」といった次のステップが生まれてきます。
まさに語源となっているラテン語の「abducere」の通りに、「別な側に転じる」ことができるわけです。
神話を読んだり、古典を読んだりするときに、あらかじめ与えられた解に基づいて、あくまでその範囲で読むのは演繹的な読み方です。
たとえば、アメノウズメが、天の岩屋の前で、裸になってカンカン踊りをして八百万の神々が大喜びしたという、従来どおりの解釈に基づいて、その範囲でなければ古事記を読むことが許されないというのは、演繹的な、学問の自由を損ねる異常な出来事です。
そこで古事記の解説書を、たくさん集めてきて、それぞれの解説書が、この場面をどのように解釈しているのかを取りまとめるのが、帰納法的なアプローチです。
けれど、そこで集めてきた資料のことごとくがカンカン踊り説ならば、結論は素裸のカンカン踊り説にしかなりません。
とりわけ我が国の場合、まともな書籍はGHQの焚書で、みな燃やされてしまっているわけですから、まともな研究文献を引用したくても、現実に不可能であったりするわけです。
そこで原点に戻って、つまり本当にそうなのか、古事記の原文立ち返って、そこに書かれている文を読んでみます。
すると次のように書かれています。
「為神県而、掛出胸乳、
裳緖忍垂於番登也。
尓高天原動而、八百万神共咲。」
なるほど「掛」という字は手偏で、手で胸を出したということです。
けれど、続く「裳緖忍垂於番登也」というのは、ハカマの腰紐を前に垂らしたという意味でしかありません。
つまり別に裸になったわけではない。
つまりカンカン踊り説は、この瞬間に全部否定されます。
帰納法的に結論を得ようとして、関連書籍を集めて、ひとつひとつを精査してきたすべての努力が水の泡です。
しかし、現実には、すべての書籍を集めて、そこにどのように書かれているのかを調べることは、不可能です。
だからその不可能なことのために、延々と時間だけを費やす。
結果、何の意味もないまま、ただ学問のためにするためだけの学問、もっというなら、教授の趣味に付き合うだけのゼミになってしまうわけです。
そして、そこから何も得ることはできない。
これはもったいないことです。
ではどうしたら良いのかといえば、たったひとつのことをするだけです。
それは、「別な解釈があるのではないかと考えて原典に帰って一から読み直してみる」、たったそれだけのことです。
もっというなら、
「自分の頭で考える」ことです。
そもそもそこでカンカン踊りとすることに、何か意味があるのか。
子供にも読ませるような神話に、カンカン踊りを登場させることに、そもそも意味があるのか。
ちょっと常識を働かせてみるだけのことです。
この「常識を働かせる」ということが、「違うのではないか」という仮説を導きます。
そしてあらためて、いちから自分の手で読み直してみる。
これは古典に限ったことではありません。
営業成績をどうしたら向上させることができるのか。
人間関係のつまづきを、どのように解決したら良いのか。
恋愛の悩みから、どうしたら抜け出せるのか。
そうした悩みや疑問をかかえていながら、これまでと同じ行動をしているだけなら、あたりまえのことですが、
「同じ行動からは同じ結果しか生まれない」のです。
だから、
「ちょっとだけ見方を変えて、常識を働かせて考えてみる。」
たったそれだけのことです。
そして新たな仮説を立ててみる。
これがアブダクション(abduction)です。
つまり「別な側に転じる」のです。
アブダクションによって得た結論は、必ずしも正しいものとは限りません。
しかし、そこで得ることができる新しい見解の創造は、新たな可能性と、未来に向かう建設性を招きます。
お読みいただき、ありがとうございました。
歴史を学ぶことでネガティブをポジティブに 小名木善行でした。
人気ブログランキング↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。nezu3344@gmail.com 最新刊 《塾・講演等の日程》 どなたでもご参加いただけます。 第80回倭塾 2月21日(日)13時〜17時 富岡八幡宮婚儀殿2F 第81回倭塾 3月21日(日)13時〜17時 富岡八幡宮婚儀殿2F 第82回倭塾 4月17日(土)13時〜17時 富岡八幡宮婚儀殿2F
|
『ねずさんのひとりごとメールマガジン』 登録会員募集中 ¥864(税込)/月 初月無料! |
コメント