新しい未来を拓く日本



第81回 倭塾開催 令和3年3月21日(日)13:30開講 場所:東京・富岡八幡宮・婚儀殿

世界が、支配と隷属、相手を屈服させることによってのみ成り立つ権力による支配から、何が正しいのかという価値観をもたらす歴史伝統文化に裏付けられた権威へと移行する。
権力による隷属も屈服も求めずに、誰もが豊かに安全に安心して暮らせる世界を築くお手本となる。
それがこれからの日本に与えられた、最大の使命ではないかと思います。
その使命こそ、神々の御意思であり希望であると思います。
日本は、国をあげて世界のお手本になる。
その自覚と誇りを、国民も持たなければならないし、国もまたしっかりと自覚し保持していかなければならない。
これは、1300年ごとに行われる、日本の大建て替えであり、世界の大建て替えです。


20210305 太陽の女神
画像出所=https://www.pixivision.net/ja/stories/1508
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)



人気ブログランキング
応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

歴史を学ぶことでネガティブをポジティブに
小名木善行です。

日本は、7世紀と19世紀に、大きな節目を持った国です。
7世紀は、隋や唐という軍事超大国の出現による危機、19世紀はペリー来航にはじまる欧米列強の侵略による危機です。

日本の建国は初代天皇である神武天皇によるもの、そして日本の肇国(国の肇(はじ)め)は、第10代崇神天皇によるもの・・・というのが記紀の記述です。
建国というのは、人の力によって国が建てられたことをあらわし、肇国というのは、その建国された日本が、神々と相通じる、神々に認められた国になったことを意味します。

もうすこし噛み砕いて言うならば、神武建国というのは、みんなで米作りをし、その米を備蓄することで、あらゆる自然災害による危機に備え、お米によって四方八方が、ひとつ屋根の下の家族となって互いに助けあっていくことをもって国家(国を家に見立てた)ということを意味します。
また崇神肇国は、そうした助け合いだけではどうにもならない疫病に対し、神社のネットワークを通じて、神々とともに生きる国を肇(はじ)めた、ということ。
この2681年前の神武建国と、2500年前の崇神肇国によって、我が国が起こされたということが、記紀に書かれた我が国のはじまりです。

ではなぜ、神武天皇が初代の天皇なのか。
そして、なぜ崇神天皇が肇国された天皇なのか。
それをいったい誰がいつ決めたのかというと、これが1300年前の記紀編纂の時代に生きた持統天皇と、その意思を受け継ぐ人々によるものといえます。

持統天皇の時代は、1400年前の、隋や唐による外圧に対し、聖徳太子らが日本をひとつの国家にしようと尽力されたこと、さらに1350年前には白村江の戦いの大きな敗戦を経由して、あらためて我が国をひとつの統一国家としてまとめていこうとした時代にあたります。



 最新刊
 
それまでの日本は、日本各地の豪族たちのゆるやかな結合体です。
それはいわば、それぞれの州が独立した合衆国や、連邦のようなものです。
これをひとつの国家として、あらためて統一する。
そうしなければ、日本は中華に誕生した強大な軍事大国にすべて飲み込まれてしまう。
そういう危機意識のもとに、では、どうやって、何を基軸に国をまとめていくべきなのか。

これは重大な決断を伴うものです。
なぜなら、ここに二つの選択があるからです。
その二つとは、ひとつは中央権力による統一国家反対派の粛清です。
この方法を採った代表的な国に、旧ソ連や、中華人民共和国があります。
これら両国は、対立するものをことごとく排除し、粛清することで、強大な権力機構を築きました。
しかし、それは同時に大量殺戮への道でもあります。

持統天皇は、これを嫌われました。
そして、粛清や排除の論理ではなく、むしろ建設的な思考による国家の統一を目指そうとされたわけです。
そのための具体的な方法が、中央の権力の強大化ではなく、中央の権威の確立です。

権力と権威は異なります。
権力は、情報力、資金力、武力の3つによって成り立ち、対立するものを、ひたすら排除します。
これは、いわば「排除の論理」といって良いかと思います。

これに対し権威は、歴史伝統文化によって成り立ちます。
そして強大な力を発揮する権力に、待ったをかけれる力こそ、まさに権威です。
なぜなら権威は、価値観の根源を形成し、それによって何が正しく、何が間違っているのかを明確にするものであるからです。

権力は、人を屈服させ、支配し、蹂躙する力ですが、
権威は、人が理解し、納得し、共に力を合わせる力です。
持統天皇が目指された日本の新しい形、それこそが、まさに権威による国造りです。

そのために持統天皇は、史書の編纂を開始されました。
なぜなら、史書は、全国の豪族ごとにまちまちな歴史を、日本というひとつの国の歴史として共通化し、標準化するものであるからです。
そして、新たな文化として、漢字を用いて大和言葉を記すという、当時としてはまったく新しい文化の創造を図られました。
このふたつの政策による成果が、史書としての記紀であり、文化としての万葉集の編纂です。

そしてこのふたつがそろったとき、日本は、それまでとはまったく違った、稲作を中心としてまとまる国として、神武創建、崇神肇国、そして歴代天皇による知らす国を求め、また互いの思いやりを基準とする和歌の文化を形成することとなりました。

世界の歴史には、力によって築かれた様々な王国が登場し、それらが新たに興った力によって消えていきましたが、日本だけは、歴史伝統文化という権威の持つ力によって、新たに興る力によって倒されることなく、以後1300年にわたる歴史を紡ぐことができました。
ですからこれは本当に、人類社会の規範となる偉大なことということができます。

その持統天皇の時代から見た神武創業が、ちょうど1300年前です。
そして持統天皇の時代から現代までが、やはり1300年です。

持統天皇の時代に、築かれた国というのは、稲作を中心とした国家の建設です。
冷蔵庫がなかった時代に、10年単位の備蓄ができる食料は、唯一、お米だけでした。
ですからこのお米を用いて、互いに助け合って生きることができる国が目指されたわけです。

しかしその分、稲作ができないクニ、もしくは稲作以外の食料を主食とするクニや人々は、たいへん苦しい思いをすることになったことも事実です。
たとえば九州の熊襲や、東北から関東にかけての蝦夷は、中央朝廷に度々反乱を起こしていますが、熊襲の住む地域はシラス台地で火山灰土のため、稲作ができません。
また稲が熱帯性植物であるがために、寒冷地帯に住む蝦夷民たちは、やはりお米をつくることができない。
そのため、稲の代わりに労働力を提供し、それは度々若者たちの死をもたらしましたから、それによって若い男性の地元での労働力に不足が出れば、これはもう反乱するしかない。

熊襲がお米ではなく、外国との交易によって、蝦夷が算出する黄金によって、お米に変わる別な生産物を、人の代わりに税として収めることができるようになるのは、ずっと後の時代になってからのことです。

そうした様々な葛藤を抱えながらも、日本は、最終的には権力よりも権威がものをいう社会として、世界に類例のない、平和で豊かな国を、この1300年の間、築いてくることができたということができます。
ここまでが、7世紀における偉大な改革です。

ふたつめの改革が、19世紀にはじまる改革です。
嘉永6年のペリー来航以降、日本は欧米列強に追いつき追い越せと努力を重ね、ついに1941年には全面衝突の戦争となり、日本は本土を灰塵に帰する敗北を喫しました。
それでも日本は、努力を重ねて、ふたたび経済力を盛り返しましたが、今度はその経済力を直撃されて、平成以降、経済成長も停まったままになっています。

日本の歴史を振り返ると、いつも思うのですが、時代の混乱の中で多くの日本人が悩み苦しんだことが、大きな歴史の物差しで見ると、それらが結果として良い結果を生んでいることに気付かされます。
たとえば、源平合戦は、それまでの500年続いた平和と繁栄の世を、まさに戦乱におとしめた戦いでありましたが、その経験があればこそ、日本は、その100年後の元寇を、見事に跳ね返すことに成功しています。

また戦国時代は、たいへんな混乱期ではありましたが、その戦国時代があればこそ、日本は世界最強の軍事超大国となり、欧米列強の有色人種国の植民地化の圧力を跳ね返し、鎖国を続けることに成功し、また鎖国を解いてからは、世界から植民地を駆逐するという大偉業を成し遂げています。
もちろん、その途上においては、多くの人々の悩みや苦しみ、経済的な破綻などの混乱の連続があるものの、歴史を結果から見ると、最終的に、すべてが最もよい形に収まってきた、というのが日本の歴史です。
このことは、まさに「神々の御意思」としか言いようがないとさえ、いうことができると思います。

そういう意味では、幕末のペリー来航以来の日本の混乱は、いまなお継続中であり、外国かぶれになってしまう者、みずから率先して日本人の国益を外国に売り渡すことで個人的な利益を得ようとする者など、さまざまな混沌があふれていますけれど、それらを総合してみたとき、日本はいま「第三の建国のときを迎えている」と、そんな気がします。

第一の建国が2600年前の「神武創建と崇神肇国」です。
これらは(ひとつの見方として)、1300年前の持統天皇の時代に、あらためて着目されたものといえます。
第二の建国は、まさにその持統天皇の時代の、「教育と文化による国造り」です。
この第二の建国こそ、この1300年間を支配してきた日本の根幹にあるものです。

そしていま、これからの1300年を決定する、三度目の大きな建国の時期が来ているということができます。
そうであれば、いま我々が選択することが、これからの1300年の日本を築き、また世界に大きな影響を及ぼすことになります。

では、その選択の根幹にあるものは何でしょうか。
答えは、世界を支配してきた権力を、日本の歴史伝統文化に裏付けられた権威が乗り越えること。

世界が、支配と隷属、相手を屈服させることによってのみ成り立つ権力による支配から、何が正しいのかという価値観をもたらす歴史伝統文化に裏付けられた権威へと移行する。
権力による隷属も屈服も求めずに、誰もが豊かに安全に安心して暮らせる世界を築くお手本となる。
それがこれからの日本に与えられた、最大の使命ではないかと思います。

日本に与えられた使命なら、それは神々の御意思であることを意味します。
日本は、国をあげて世界のお手本になっていかなければならない。

それは軍事によって優位を得、教育によって現地を植民地から解放するという戦前戦中の日本の形とも異なる方向です。
世界を変えるのですから、江戸時代のような鎖国でもありません。
1300年前の日本は、教育と文化によって農業中心、生産者中心の日本を築きました。
そのとき日本がお手本にしたのは、その時点からさらに1300年前の神武創業でした。

今度の日本の戦いは、武器を持たない戦いです。
それは心の戦いであり、対立や闘争ではなく、やさしさと愛と勇気の戦いであり、教育と文化の戦いです。

あたりまえのことですが、世界から争いを無くしたいのなら、いまの左の人たちのように、いたずらに争いを仕掛けるようではだめです。
それではどこまで行っても、対立と闘争の社会しか生まないからです。
対立よりも、秩序と議論と和が大切という文化の創造がなければ、むしろ既存の社会との間に軋轢を生むのが当然です。

これからはじまる令和の世、そして21世紀は、世界が圧倒的な規模で大きく変わる時です。
その変化を、
より良い方向のものにしていくのか、
一部の人達の利権だけに引きずられて行くのか。
それは、いまを生きる私達の選択によって決まります。
これは、1300年ごとに行われる、日本の大建て替えであり、世界の大建て替えです。


お読みいただき、ありがとうございました。
歴史を学ぶことでネガティブをポジティブに
小名木善行でした。


人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com

 最新刊
 

《塾・講演等の日程》
どなたでもご参加いただけます。
第80回倭塾 2月21日(日)13時〜17時 富岡八幡宮婚儀殿2F
第81回倭塾 3月21日(日)13時〜17時 富岡八幡宮婚儀殿2F
第82回倭塾 4月17日(土)13時〜17時 富岡八幡宮婚儀殿2F



20200401 日本書紀
◆ニュース◆
最新刊『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』2020/9/19発売。
『[復刻版]初等科国語 [高学年版]』絶賛発売中!!
『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』絶賛発売中!!
『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』絶賛発売中。


『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!


             
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

u

先生にお願い
 声を大にして、アピールして頂きたい。

ブログジャンルは重複も可能なのでしょう、
前のところにも出してください。
時事に逐一反応しなくてもいいじゃないですか。

 とのお願いです。

なお、ブログランキングで、よそ、、、
愚考というつつましやかな方のブログも、
さまざま拝見しましたが、半島優位の発想で、
個人的にはつっこみどころ満載で、ひきさがってきました。

 まえのジャンルにもあるだけでもありがたいと。。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク