日本人に日本語が通じない



◆◆ニュース◆◆
新刊『日本建国史』発売中。
https://amzn.to/2LuOGgX

Amazonベストセラー1位(古代日本史)


責任ある社会人とって大切なことは、自分の頭で考え、行動し、同じ共同体の一員としてコミュニケーションをとることができることです。
国家が行う教育はそのためにあります。
それができない日本人が増えています。
これは戦後の文科省の大罪です。

20210308 国語
画像出所=https://kyoiku.sho.jp/41127/
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)



人気ブログランキング
応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

歴史を学ぶことでネガティブをポジティブに
小名木善行です。

最近の老人(主に70代以上)の方は、若者の話す日本語の単語の8割が理解できないという話があります。
8割という数字の根拠になるものまでは知りませんし、興味もありませんが、若者言葉が年寄りの話す日本語と、かなり違ってきているというのは事実であろうと思います。

代表的なものをいくつかあげてみたいと思います。
店員「レジ袋はご利用ですか?」
お客「はい、大丈夫です」
(必要なのか必要でないのか、どっち!?)

若者「最近さあ、この情報がバズってんだよね」
老人「???」
(バズるというのは、情報があっという間に広がることをいいます)

老人「君たちは仲間同士なの?」
若者「俺たちクラスタさ」
老人「コロナですか?!」
(クラスタは単に集合体とか仲間の意味で使われている)

若者「みつです」
老人「え、二人だよ?」
(若者言葉で「みつです」は、距離が近いという意味)

若者「今度の土日でおしゃピク行かない?」
老人「それどこのお店?」
(おしゃピクはおしゃれなピクニックの意味)

早く帰ろうとする若者に
老人「君、もう帰るのかい?」
若者「今日はいえきゃんっす」
老人「何のキャンセル?」
(いえきゃんは、自宅でキャンプするという意味)

若者「ちーぎゅう食べてえ」
老人「和牛じゃないの?」
(ちー牛は、チーズ牛丼の意味)

老人「彼女はどうして泣いてるの?」
若者「ぱおんですよ」
(ぱおんは悲しみに沈んでいるという意味)

若者「おじさん、すぱだりだよね〜」
老人「うん。スパゲティ好きだよ」
(すぱだりは、スーパーダーリンの意味)


 最新刊
 
この他にも色々あるのでしょうけれど、昔はこういった言葉は、一定のコミュニティの中だけの隠語(いんご)という扱いだったものが、最近では、若者の間には一般用語として定着しています。
SNSやネットをやらない老人は、もうまったく言葉がわからないし、通じない。

世代間の断絶ということ言われるようになって久しいけれど、最近では、お年寄りと若者の間での共通の情報になるものさえも、疑わしくなっているようです。
早い話、最近の若者は新聞を読まないし、テレビも観ない。
テレビについていえば、一人暮らしの若者で、テレビを持っていない子の方が、いまや多いといわれています。

そして次々と新しい造語がネットのなかで生まれ、それが拡散され、若者の間では一般用語になる。
新聞やテレビしか情報源のないお年寄りは、時代から完全に隔離されてしまい、若者たちと共通の言葉での会話さえも怪しくなってきているというのが、昨今の日本の情況です。

おもしろいことに、アメリカの場合、キリスト教の教会が、世代間の取り持ちをしているところがあって、こうした言葉による世代格差というものは、ほとんどありません。
日本の場合は、宗教のしばりがない分、いったん言語格差がはじまると、世代間で、言葉が通じないといった問題に直結するわけです。

幕末までは、外国語を用いる場合でも、わざわざそれを日本人にわかりやすいように、日本語に翻訳して用いていたものが、明治の中頃から、欧米崇拝が広がり、さらに戦後には、古いものは価値を持たないといった、おかしな考え方が蔓延した結果、徐々に世代間の言語格差が生じ、いまやそれがピークに近づいてきているといった見方もあるようです。

とりわけ日本語教育をおろそかにし、その日本語教育さえも、文中の「それ」は何を指すかとか、テニヲハの使い方がどうのこうのとか、テストで採点しやすいことばかりが、国語教育の中心となった結果、相手を敬い尊重するという日本語の持つ独特な言語空間が、いまや崩壊しようとしているわけです。

国際化社会の中で、英語教育の重要性はわかりますが、だからといって日本語教育をおろそかにしても良いという理屈は成り立ちません。
なぜなら、わたしたち日本人は、日本語で考え、日本語で行動し、日本語でコミュニケーションを取るからです。

逆にいえば、国語を失うということは、思考力、行動力、コミュニケーション力を損ねることになるといえるわけです。

責任ある社会人とって大切なことは、自分の頭で考え、行動し、同じ共同体の一員としてコミュニケーションをとることができることです。
国家が行う教育はそのためにあります。
それができない日本人が増えています。
これは戦後の文科省の大罪です。


お読みいただき、ありがとうございました。
日本をかっこよく!! むすび大学。


人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com

 最新刊
 

《塾・講演等の日程》
どなたでもご参加いただけます。
第80回倭塾 2月21日(日)13時〜17時 富岡八幡宮婚儀殿2F
第81回倭塾 3月21日(日)13時〜17時 富岡八幡宮婚儀殿2F
第82回倭塾 4月17日(土)13時〜17時 富岡八幡宮婚儀殿2F



20200401 日本書紀
◆ニュース◆
最新刊『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』2020/9/19発売。
『[復刻版]初等科国語 [高学年版]』絶賛発売中!!
『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』絶賛発売中!!
『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』絶賛発売中。


『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!


             
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク