漢字はChinaから渡来しました。ではその漢字はどこで生まれたのでしょうか。



4月17日(土)13時半から第82回 倭塾を開催します。
詳細は↓から。
https://nezu3344.com/blog-entry-4847.html


便利なものは柔軟に取り入れてきたのが我が日本人です。
我が国は、紀元前200年頃から、紀元後の8世紀のはじめまでという、およそ千年の歳月をかけて、漢字を我が国の文字として日本語の記述に同化させていったのです。

篆書体(てんしょたい)
20190216 篆書体
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)



人気ブログランキング
応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

歴史を学ぶことでネガティブをポジティブに
小名木善行です。

現代の常識のひとつに「漢字はChinaから渡来した」というものがあります。
Chinaで漢字を統一文字として採用したのは秦の始皇帝で、それまでのChinaには、各王朝ごとに、異なる文字が使われていたわけです。
ところがこれでは秦による統一国家の運営ができないということで漢字を共通文字として使用することが定められました。

その漢字が、秦が崩壊後に日本に渡来してきた秦の始皇帝の末裔達や、始皇帝から派遣された徐福などによって日本にもたらされ、これを我が国でも統一文字として採用し、現在に至っているわけです。

ではその漢字は、どうやって生まれたのかと言うと、漢字のもとになった書体が篆書(てんしょ)と言われています。
秦の始皇帝が用いた書体が、まさにこの篆書体でしたが、非常に書きにくいものであったために、徐々にこれが定型化されて生まれたのが隷書体となり、いまの漢字の源流となりました。

では、篆書はどのように生まれたのかと言うと、篆書のもとになったものが甲骨文字(こうこつもじ)であるといわれています。
甲骨文字は、まるでホツマ文字そっくりですが、違うのは、いくつかの記号が組み合わせてできていることです。

たとえば「見」という字は甲骨文字ですと下のようになります。
20190216 見る

上の部分が「目」の象形であることは一目瞭然だと思います。
では下の部分は何から来ているのか。
これは不明とされています。

要するに甲骨文字は、漢字の原型であるとはいえ、その文字はすでに会意(二つ以上の異なる意味を持つ記号を組み合わせること)されて文字になっているわけです。

なんでもそうですが、部品がなければ製品は決してできあがりません。
では、その部品は、どこでどのように生まれたのでしょうか。


 最新刊
 
ここにおもしろい文字があります。
それが阿比留草文字と呼ばれるものです。
日本の神代文字(じんだいもじ、かみよもじ)と呼ばれる文字です。

神代文字はいまの学会では江戸時代の贋作だと言われていますが、不思議なことに源義経や菅原道真といった、明らかに江戸時代以前の人たちが奉納した弊紙に、そうした神代文字が用いられています。
ということは、神代文字は、大昔から「あった」ということです。

ただ、我が国は高温多湿の国であり、紙も木簡も長期間の保存に耐えません。
ですから何百年ごとに、新たに書写しなけれならなりません。
つまりお伊勢様の式年遷宮と同じで、更新することで、長く伝えるという仕組みが大昔からあったわけです。
その意味で、発見された神代文字で書かれた書が江戸時代であったからといって、そこで使われている文字までも、江戸時代のものと考えるのは、いささか早計です。

さて、阿比留草文字の五十音表が下の図です。
20190216 阿比留文字

この阿比留草文字を使って、先程の「見」を書いてみます。
「見」は音読みは「ケン」ですが、訓読みは「みる」です。
そこで阿比留草文字で「みる」と書いてみます。
すると、上にある甲骨文字の「見」よりも、はるかに説得力のある「見」の原型が浮かび上がります。
20190219 見る

Chinaでは、秦が文字を統一するまで、様々な文字が使われていたとされています。
したがって古い時代の甲骨文字としてChinaで発見された文字が、そのまま漢字になったかは、もともと疑問視されてきたのです。なにせ形がぜんぜん違う。
文字の原型が甲骨文字と呼ばれる亀甲文字、鹿骨文字から来ていることは疑いがないのです。
しかし、どの甲骨文字が漢字の原型になったのか。
これは、現段階では不明です。

さらにこの阿比留草文字を使って「たへる」と書いてみます。
すると下の図のようになります。
20190216 食
あら不思議。
今度は漢字の「食」という字ができてしまいました。

つぎに「こころ」と書いてみます。
すると下の図のようになります。
20190216 心
あら不思議。
漢字の「心」になってしまいました。

平和の「和」という漢字は、訓読みが「かず」です。
そこで阿比留草文字を使って、「かす」と書いてみます。
20190216 和
あら不思議。
漢字の「和」になってしまいました。

ちなみに日本語の表記に際して、濁点(゛)や半濁点(゜)、「はっ、えぇ、あぁ」のような小音をちいさく表記は、実は明治時代にはじめられたものです。
それまでは、濁点も半濁点も小音もありません。
ですから「だってそうなんだもの」は、「たつてさふなのだもの」と書きました。
ところが外国人からすると、これはたいへんに読みづらい。
そこで時の政府が、漢文に使われる音符記号などを参考にしてはじめたのが、いま使われている濁点等の文字表記のきまりです。

我が国における神代文字は、全国に300種類くらいが発見されていますが、いずれももともとは鹿骨占いや亀甲占いで用いられていたヒビ割れのパターンの象形です。
下にある写真は実際に鹿骨占いに用いられた鹿の骨ですが、こうした骨のヒビ割れのパターンを、読み解くのに使われたのが、神代文字と呼ばれるものであったわけです。
20190216 鹿骨占い

ですから神代文字は「一字一音一義」といって、ひとつひとつの文字(記号)に、ひとつの音が当てられていて、それぞれごとに、ひとつの意味を持っています。
占いに使うのです。
当然そうなります。

写真の左上の骨であれば、丸い穴のところが「れ」で、「れ」は何かを失う、あるいは水に流すといった意味を持つのだそうで、占いの目的がたとえば「仇討をすべきか」という問ならば、その占いの結果は「れ」であり、「水に流しなさい」という意味であるという御神託になると解釈されるわけです。

そうしたひとつひとつの文字の意味を解釈した文字として、迩々芸命(ににぎのみこと)が開始されたニニギ文字というものもあって、これは国構え(口)のような四角い箱の中に、びっしりと小さな神代文字が書かれた文字が、ひとつの文字となっているものです。
おそらくは、一字一音一義の意味を説明するための文字集(記号集)だったものなのでしょう。

文字(記号)と占いがセットの文化を持った国では、容易にその一字一音一義を崩すことができません。
現に日本人は、いまでも、カナ文字を使っています。
ちなみにカナ文字には、ひらがなとカタカナがありますが、ひらがなが漢字の草書体から生まれたことは皆様御存知の通りです。
けれどカタカナが漢字から生まれたという説には、にわかに賛同しかねます。

下の図は有名なものなのでご覧になられたことがある方も多いものと思います。
20190216 カタカナと漢字

「ア」が「阿」のこざとへんから生まれたというのはわかるとしても、ではどうして「へ」が「部」のつくりから生まれたことになるのか。
素人目で観ても、どちらも同じ「阝」の形をしています。
「和」から「ワ」が生まれたにしても、どうして下の部分の線がなくなったのか、合理的な説明がつきません。

むしろカタカナは、もともと神代文字として使われていたものを、漢字渡来以後もたいせつな文化として保持したと観たほうが、はるかに合理的です。
実際、つい近代まで(つまり戦前戦中まで)、男子はカタカナと漢字で文書を書くものとされていました。
神代から続く文化を、私達の祖先は、カタカナという形で遺したのだと考えたほうが、はるかに合理的です。

話が脱線しましたが、一字一音一義で、文字には神聖が宿るとされる国では、容易にそこで用いられている記号を組み合わせて、別な意味にしてしまうということができません。
では、そうして生まれた音符としての記号を、文字として輸入した国ではどうでしょう。

記号は単なる音符です。
音符ならば、その音符を組み合わせて、単音なら「♪」、半分の音なら「♫」のようにするかもしれません。
同様に、「た」と「へ」と「る」と並んだ記号について、
「これなあに?」と聞かれて、
「うん。食べることだよ」
と言われれば、まとめて3つの記号を組み合わせて「食」という記号にしてしまう。
ある意味、合理的ともいえる使用方法が、一字一音一義という文化を持たない国では、普通に行われてしまうのではないでしょうか。

漢字は日本に、秦王朝の末期に日本にやってきた徐福、その何百年か後に日本に渡来した秦氏の末裔等によって持ち込まれました。
ちなみにお隣の半島では、百済からの仏教伝来(538年)の際に「日本に文字(漢字)を教えてやった」としているそうですが、大きな間違いです。
それ以前に百済が日本の朝廷の高官に賄賂を贈って、伽倻の地を勝手に百済の領有にしてしまったのです。
激怒した朝廷による制裁処置を警戒した百済が、ですから「ゴマスリのために唐の国の仏典や高僧、仏像などを寄進した」というのが真相で、そもそも国家的賠償に等しい賄賂に、自国産品を使わなかったのは、百済自体に日本に誇れるものがひとつもなかった・・・つまり百済は日本の属国であって日本文化のパクリしかできない日本の保護国であったということを意味します。
まして日本に漢字を「教えてやった」などと、おこがましいにも程がある話です。

さて、こうして秦国以降、日本に漢字が持ち込まれました。
持ち込まれた漢字を見た私達の先祖は、彼らが使う漢字を観て、
「なるほどこれは便利なものだ」と思ったことでしょう。
なぜなら、もともと日本で生まれた神代文字を上手に組み合わせて文字としているのです。
別な国の文字というよりは、日本の文字を工夫してさらに使いやすくしているのです。
世の中が複雑化するにともない、漢字をつかって簡素に表現し、しかも意味を正確に伝えることができるということは、実に合理的です。

一方、一字一音一義の我が国にもとからある記号の場合、長い歳月の間に、それぞれの豪族ごとに、使う記号の形がだんだん変わってくるし、読み方の音も、各地の方言の発音の違いによって、やはり変わってしまいます。

現代人の我々からは、ちょっとわかりにくいかもしれませんが、民謡などを歌うときには、子音がものすごく強調されます。
大勢の前で、マイク無しに言葉を伝えるためには、「か」を「ka」と単に発音するだけでは、聞いている側には「k」の子音が消えてしまって、「a」しか聞こえません。
「おはよう(ohayo)」も、子音が消えたら
「oao」としか聞こえない。
ですから民謡などでは、子音を伸ばしてはっきりと発音する訓練がされるといいます。

つまり声音は、聞き方によって異なる意味にとられてしまうことがあるのです。
ところが、漢字を用いると、漢字が会意象形文字で、ひとつひとつの文字の意味が、ある程度視覚的にも明確です。

たとえば「権力」の旧字は「權」ですが、木の上の枝からミミズクが下にいるスズメを監視しているという象形です。
要するに「權力」というのは、監視する力であるわけで、このことは訓読みの「 いきお(い)、おもり、かり、はか(る)」では、なかなか伝わりにくい概念となります。
そういう点で、漢字は非常に便利なものであるわけです。

便利なものは柔軟に取り入れてきたのが我が日本人です。
我が国は、紀元前200年頃から、紀元後の8世紀のはじめまでという、およそ千年の歳月をかけて、漢字を我が国の文字として日本語の記述に同化させていったのです。

これが上からの強制で行われた国なら、ある意味わかりやすいのです。
たとえば秦の始皇帝は、それまでチャイナ全土にあった様々な文字を全部廃止させて、漢字で文字の統一を図りました。
これは、上意下達型の文化の強制変更です。
そうしたものであれば、それは事件としてはっきりと記録されますから、わかりやすくなります。

けれど、時間をかけてゆっくりと、しかもおよそ千年の歳月をかけて同化したものは、これは「いつ行われたのか」という特定ができないために、歴史として認識されにくくなります。
しかし、同化したということの証拠に、我が国の漢字には訓読みがあります。
漢字圏で訓読みを持つのは日本だけで、訓読みというのは、いわば大和言葉読みですから、もともと大和言葉という高度に発達した文書体系があってはじめて生まれるものです。
しかも、漢字を我が国の文法のもとに、我が国は取り入れています。
これまた、もともと大和言葉に高度な文法が形成されていたことを示します。

だいたい、口語(話し言葉)というのは、文法などかなりいい加減なもので、例えば「新宿に行きたい」と思った場合なら、
「俺さあ、新宿に行きたいんだよね」というケースもあれば、
「行きたーい。新宿。あたしもぉ〜」ともなるし、
「オレ行くよ、新宿」になることもあります。

よく、英語やその他の国の言語体系の説明として「S(主語)、V(述語)、O(目的語)」が用いられ、日本語は、SOV型、英語はSVO型、アフリカなどではOSV型が見られるなどと記述されます。
しかし、日本語の記述は、ほとんどの場合、S(主語)が、「(例)新宿に行きたい。」というように、話し言葉でも書き言葉でも省略されるのが普通です。
このことは、漢字で記述する場合でも、ひらがなで記述する場合でもまったく同じです。
つまり、漢字渡来以前に、日本語には確立された記述用の文法が、すでに成立していた、ということなのです。
(これがないと、朝鮮語のように、支配層が変わると言語も文字も文法さえ変わるということになります)

では、すでに文法も言語も確立していた日本語が、どうして後に漢字を用いるようになったのか。
その理由は、上に述べたとおりです。
一字一音一義とはいっても、48音だけで、この世のすべてを言い表そうとすれば、あらゆることを「の」でつなげていかなければならないし、それだけ文章が長くなります。
すでに縄文時代には、二音節による単語として、イエ、ムラ、ハラ、クニ、などが生まれていましたが、さらにこれに、複数の文字を組み合わせた漢字が混ざることによって、我々はさらに多くの思いを伝えることができるようになったのです。

このことは、いまでも顔文字その他で、感情をあらわすことがよく行われているのと同じことです。
さらに、漢字と記号を組み合わせた(笑)なんていうものも、三つの記号が組み合わさったひとつの文字として、事実上、立派に使われ、そして非常に複雑な思いを伝えることに成功しています。
お笑い芸人さんの嘉門達夫さんが、「どんな辛辣なセリフもマイルドになってしまう魔法の記号」として(笑)を紹介していますが、なるほど、
「俺は怒っているぞ(笑)」
「絶対にゆるさない!(笑)」
「あなたのクルマ、ぶつけちゃった(笑)」
など、辛辣なセリフが、(笑)によってマイルドになるようです。

人々は、大昔から、伝えきれない思いをつたえるために、様々に工夫を凝らしてきたのだと思うのです。
そして、はじめは占いの記号でしかなかったものが、いつしか文字となり、こんどはその文字が組み合わさることによって漢字となり、さらに漢字と記号を組み合わせて漢字仮名交じり文となり、それが現代では、さらに顔文字や絵文字、あるいは記号などと組み合わさることによって、さらに複雑な心を伝えようと工夫されていく。

現代教育を受けた我々にとっては、(笑)やヾ(●^▽^●)ノわはは♪は、正規の文字とは区別されていますが、そうしたいのは学者の先生方だけのことであって、多くの日本人は、なんの迷いもなく、顔文字や記号を普通に使いこなしています。
おそらくあと千年も経てば、ヾ(●^▽^●)ノわはは♪は、歴史のある伝統文字とされていくのではないか?(笑)

しかしそのとき、向こう千年の間「日本文明が滅ぼされなかった場合」という条件が付きます。
逆に言えば、これまで数千年間、日本が他国によって滅ぼされることがなかったからこそ、日本人は世界最古と言って良い日本語を継承していることができているのです。
これはとっても重要なことです。

以上述べた漢字は日本の神代文字から生まれたかもしれないという説は、いまはまだ「ねず説」です。
けれど、あと30年もしたら、様々な考古学上の発見等で立証されていくものと思っています。


※この記事は2020年2月の記事の再掲です。
お読みいただき、ありがとうございました。
日本をかっこよく!! むすび大学。


人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、メールでお申し出ください。
nezu3344@gmail.com

 最新刊
 

《塾・講演等の日程》
どなたでもご参加いただけます。
第80回倭塾 2月21日(日)13時〜17時 富岡八幡宮婚儀殿2F
第81回倭塾 3月21日(日)13時〜17時 富岡八幡宮婚儀殿2F
第82回倭塾 4月17日(土)13時〜17時 富岡八幡宮婚儀殿2F



20200401 日本書紀
◆ニュース◆
最新刊『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』2020/9/19発売。
『[復刻版]初等科国語 [高学年版]』絶賛発売中!!
『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』絶賛発売中!!
『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』絶賛発売中。


『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!


             
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

湘南童子

文字霊

在りなむ



私たち生きとし生ける全ての物の大天命が完うされますように
御文字と文字霊とを司る神々様 ありがとうございます

泰山刻石

秦以後
> まさにこの篆書体でしたが、非常に書きにくいものであったために、

始皇帝は小篆を定め、異なる書を焼いて文字統一を図ったわけですが、その目的は刻石に顕彰文を掲げ、分銅や枡に権量銘を刻み、璽印の制を確立することが主だったと考えられます。木簡や竹簡、帛書(紙はまだなかった)に手書きすることがなかったわけではありませんが書きやすさは後回しにされ、それを追求する前に秦は滅亡してしまったということでしょう。

漢代になると書く場面が増え、省略したり崩して書くなどしているうちにそれが定型となって隷書が生まれました(秦代にすでに小篆に加えて隷書を含む8書体が公式書体と定められていたという説もある)。同時に書体だけではなく、文章の表現・ルールも定型が定まっていきます。これが漢文。漢文を書くための文字が漢字。漢字の発音が漢音です。

時代が下って隋唐になっても漢文・漢字が正統な文・字とされて使用されました。が、漢音が分からない。「正統発音は漢音」とされたのですが、正しい漢音を伝える人が誰もいない。隋唐には音博士という役職があって漢音の研究をしていたので「いま(唐代)の発音と漢音は違う」ことは分かっていたようですが、正解にはたどり着けない状態でした。

律令日本は隋唐にならって制度を作ったので、日本にも音博士がいました(何をしていたかは分からない)。また、遣唐使は唐代の発音を日本に持ち帰りましたが、「正式なのは漢音」の観念も同時に持ち帰ったため、唐音のことを漢音ということになります。カオスが波及していたわけです。

唐代半ばには、隷書以前を復古しようという動きが現れます。書き文字は隷書なのは変わりませんが、印章や祭祀装飾に使われていた小篆は実は六朝時代に大きく変容しているので、それを秦代の小篆に戻そうとする運動です。「古いものはよいものだ」という隋唐の観念は、日本に影響を与えているかもしれません。

オーツ

食べる
「食べる」の話が本文中に出てきますが、古くは「たぶ」だった、それが「たべる」に変化したと考えられます。(日本国語大辞典の記述を参照しました。)
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク