理系と文系



4月17日(土)13時半から第82回 倭塾を開催します。
詳細は↓から。
https://nezu3344.com/blog-entry-4847.html


理系と文系・・両者の関係は、右手と左手、右脳と左脳の関係のようなものです。
両者は対立関係ではなく、両方あって、はじめて探求が進むものであるといえます。
これが、学制に依らない大人の学問です。

200210325 文系と理系
画像出所=https://publicdomainq.net/elementary-mathematics-0004393/
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)



人気ブログランキング
応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

歴史を学ぶことでネガティブをポジティブに
小名木善行です。

昨今では、理系と文系の違いといえば、理系は論理的かつ帰納法的、文系は暗記と文書化の科目ようになっているのだそうです。
文系としてはとても残念なことです。

理系と異なり、文系の学問には、答えがありません。
だから面白くないという人もいるのですが、文系のおもしろさは、その「答えがない」というところにあります。
なぜなら「答えがない」ということは、自分なりの答えを「考え」かつ「表現」し、周囲にそれを「認知」してもらい、「納得」していただく、というのが、文系の学問だからです。

昔から論語読みの論語知らずといいますが、論語を読んで暗記することが大切ではないのです。
暗記などしなくても、読み返せばいいだけのことです。
けれど、その真意はどこにあるのかを必死で考え抜くときには、同じ文面を何百回となく読むことになります。
気がつけば(結果として)暗記してしまっている、というだけのことです。

たとえば有名な文句に、
「少年老い易く学成り難し」という言葉があります。

一般には、この言葉は「青年時代はあっという間に過ぎ去ってしまい、一方で学業はなかなかに成就しないものである」という意味だとされています。
けれど原文を読むと、次のように書いてあります。

 少年易老学難成
 一寸光陰不可軽
 未覚池塘春草夢
 階前梧葉已秋声


《読み下し文》
少年老い易く学成り難し
一寸の光陰軽んず可からず
未だ覚めず池塘(ちとう)春草(しゅんそう)の夢(ゆめ)
階前の梧葉(ごよう)已(すで)に秋声(しゅうせい)




 最新刊
 
「池塘(ちとう)春草(しゅんそう)の夢(ゆめ)」というのは、池の堤の春草の上で見た夢のことで、そこから転じて夢の多い少年時代や青春の楽しさ、はかなさのたとえとされる言葉です。
「階前の梧葉」の「梧葉(ごよう)」とはアオギリの葉のことで、登るべき階段の木の葉がすでに秋色になっているよ、という意味の言葉です。

そこから一般的な現代語訳を示すと、次のようになります。

「少年時代はあっという間に過ぎてしまい、
 学業はなかなか成り難いものです。
 むしろ老いてしまうほうが早いといえるかもしれません。
 だからこそ、一寸先の小さな光を大切にしたいし、
 池の堤の春草の上で見た夢から覚めないでいたい。
 気がつけば木々の葉っぱも、もう秋模様となりましたけどね。」

とまあ、こんな感じの文になります。

ただ、ここで「学」という字にあらためて注目してみると、ちょっと意味が変わってきます。
「学」は、いまでこそ新字体で「学」と書きますが、昔は旧字の「學」を書きました。
旧字の「學」は、大人たちがひとりの子を引き上げるという意味の漢字です。

つまり「学成り難し」というのは、
「大人たちが子の学力をひきあげきれないうちに」
といった語感になります。

すると「少年老い易く学成り難し」は、
「少年たちを教え導いても、なかなか彼らの能力を引き上げることができない。
そうこうしているうちに、少年たちは(十分な知識や教養を得ないままに)早くも老成してしまう。」
といった意味になります。

そうすると上の全文の意味は、次のように変化します。
「少年たちを教え導いても、
 なかなか彼らの能力を引き上げることができない。
 十分な知識を身に着けないうちに、
 彼らは年が進んで、大人になってしまいます。
 せめて彼らが、
 一寸先の小さな光を大切に、
 池の堤の春草の上で見た夢からも
 覚めないでいてもらいたいと思います。
 そして彼らが年輪を重ね、
 階段の前に植わっているアオギリの葉が
 秋の声を聞くようになっても、
 学問への探求を怠らないでいてもらいたいものです」

解釈の形が変わると、言葉の意味も変化します。
そして若い頃には気づかなかったことに、年老いてから「なるほど、あれはそういう意味だったのだ」と気付くことがあります。

こうした気付きによって、日々成長していこうというのが、文系の学問の特徴です。
だからこそ文系には、常に正解がないのだし、
むしろ、正解を固定してはならないのです。

ここが理系との大きな違いです。

昨今では、テストの採点の都合で、文系も「正しい答え」を求めるという傾向が際立っています。
しかし文系に正しい答えを要求するということは、何が正しいのかを強制することになります。
そしてそのことは、現代の文系の学会に顕著にあるような、教授の意向の範囲内でしか、学問を語ることができない、という、おかしな風潮を生むわけです。

これに対して理系は、正しい答えを得る学問です。
真理はひとつであり、その真理に向かって、まっすぐに向かっていくのが理系です。

ただし、そのためには条件があります。
それは「1+1=2」であるというといった数理上の原則を崩してはならないということです。
なぜなら「1+1」の答えが、4になったり、0.5であったりしたら、以後の計算ができなくなるからです。

しかし現実には「1+1」が「2」になることのほうが少ない。
ひとりで商売していたものを、二人で商売するようになったら、売上も利益も二倍になるかといえば、決してそんなことはない。

つまり理系における「決まった答え」というものは、実は計算に必要なパラメーターを固定したときにのみ、はじめて成立するものだということです。
そうであれば、パラメーターが変われば、答えもおのずと変わってしまう。
つまり答えに「範囲」が生まれます。

その生まれた「範囲」内で、どういった意思決定をするかの判断は、答えのない文系の知恵となります。

理系と文系・・両者の関係は、右手と左手、右脳と左脳の関係のようなものです。
両者は対立関係ではなく、両方あって、はじめて探求が進むものであるといえます。
これが、学制に依らない大人の学問です。


お読みいただき、ありがとうございました。
日本をかっこよく!! むすび大学。


人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、メールでお申し出ください。
nezu3344@gmail.com

 最新刊
 

《塾・講演等の日程》
どなたでもご参加いただけます。
第80回倭塾 2月21日(日)13時〜17時 富岡八幡宮婚儀殿2F
第81回倭塾 3月21日(日)13時〜17時 富岡八幡宮婚儀殿2F
第82回倭塾 4月17日(土)13時〜17時 富岡八幡宮婚儀殿2F



20200401 日本書紀
◆ニュース◆
最新刊『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』2020/9/19発売。
『[復刻版]初等科国語 [高学年版]』絶賛発売中!!
『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』絶賛発売中!!
『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』絶賛発売中。


『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!


             
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク