いまの状態は、過去から現在までの結果です。 そして未来は、現在の努力によってのみ、変えることができるし、拓くことができるものです。 源平桃を眺めて、「ああ、きれいだな」と思うだけではもったいない。 いにしえに思いを馳せながら、自分もまた、神様に護国の鬼となって使っていただける、そういう男になれるよう、残りの生涯をまっとうしていきたいと思っています。 |
源平枝垂れ桃

画像出所=https://www.jalan.net/kankou/spt_29385ac2102079391/
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)
人気ブログランキング応援クリックは
←こちらから。いつもありがとうございます。
歴史を学ぶことでネガティブをポジティブに 小名木善行です。
桜の季節になるとときたま見かけるのですが、白、ピンク、紅の三色の花をいっぱいにつけている木があります。
遠目には、まるで桜の花のようで、白い桜とピンクの桜、緋色の桜が、まるで一緒に咲いているかのように見えます。
けれどよくみると、それら色の異なる花が、一本の同じ木から咲いています。
実はこれ、桜ではなく「源平桃」という花桃の木です。
名前の「源平桃」は、白=源氏、紅(赤)=平家が入り乱れて戦った「源平合戦」になぞらえてこの名が付いたといわれています。
おもしろいもので、この花、咲き方は土壌やその年の気候によって、同じ木でも、白やピンクの花のつきかたが毎年違います。
去年は薄桃色に白の組み合わせだったなあと思っていると、今年は緋色に桃色の組み合わせだったりするわけです。
とてもおもしろい花木です。
この源平桃は、江戸時代に開発改良された花桃です。
残念なことに近年では、桃の木そのものまでもが、あたかもChina原産であるかのように書いているサイトなどをネットで見かけますが、実は、桃が単に温帯性の植物であるというだけで、桃自体に国境があるわけではありません。
桃は、もともとChinaから日本にかけて広く分布していたのです。
ところがサイトによっては、「桃の木は江戸時代の初め頃に日本に渡来した」などと図々しく書いているものもあります。
それが単に不勉強だということは、古事記を読めばわかります。
古事記の神話に、ちゃんと桃の木も、桃の実も出てきます。
桃は古くから日本にあったのです。
桃の木は、甘い果実(桃)を産しますが、実は木に虫がつきやすく、やや育てにくい品種とされています。
これを、虫がつきにくいように、そして観賞用、果実栽培用と様々な品種に改良したのが、江戸時代の日本です。
おかげで、いま日本国内で育っている桃の木は、花桃、実桃に限らず、かなり育てやすくなっています。
江戸期の品種改良のおかげです。
トップの写真にある源平桃も、そうして江戸時代に改良されたわけですが、桜よりも花が長持ちし、しかも美しい花が咲き、しかも毎年咲く花の色合いが異なる。
よくもすばらしい品種を造ったものです。
名前も良いです。
単に「紅白桃」としても良いところを、源平合戦になぞらえて「源平桃」と名付けているわけです。
このあたりにも、江戸時代の庶民の教育の高さが伺えます。
しかも、源平桃が咲く4月上旬から4月下旬は、壇ノ浦の戦いがあった月です。
壇ノ浦の戦いは、旧暦ですと寿永4年3月24日、西暦ですと1185年4月25日に行われた戦いだからです。
最新刊
破れた平家一門は、水軍重視の一門であっただけに、実はたいへんに海の神様を崇敬する一門でした。
厳島神社を建造し、平家納経といって、平家一門の主だった高官たちが、自らの手で美しく彩色された絵巻物に経を書写して納経しています。
消しゴムのなかった時代です。
美しく絵が描かれた絵巻物に、あとから経文を書き加えるのです。
一文字で誤字脱字や漢字の書き間違いがあったら、すべてがパアです。
どれだけ真剣に納経の絵巻物にお経を書いたか、ということです。
厳島神社の御祭神は、海神の宗像三女神です。
ところがそれだけ真剣に、かつまじめに納経までした平家が、壇ノ浦で滅んでいます。
このことだけを見たら、神も仏もないものか、などとご不敬なことを考えてしまいそうですが、壇ノ浦に沈んだ平家の一門は、宗像三神のもとで海の守り軍となり、元寇の際には、元の大軍が下関海峡を越えて、若狭湾の方にまで押し寄せることを、断固防いでくれました。
このことは、日本時地図を見たら、アホでもわかることです。
仮にも元の軍隊を指揮する立場であるのなら、兵力に余裕があり、しかも水軍となっている元軍は、博多湾に攻めかかると見せかけて、その本体を若狭湾に送って、そこから一気に日本の都を攻め落とす、というのが、基本的な戦い方になります。
それくらい、素人でもわかることです。
ところがなぜか元の大軍は、二度とも博多湾だけを日本上陸のターゲットとし、それよりも東には進出していません。
なぜでしょう。
このように考えると、いささかスピリチュアルなことですが、あらかじめ宗像三神が、信仰の篤(あつ)い平家の一門を、ネクロマンサー(死者の軍)にして鍛え、外国軍の進撃を、宗像大社沖津宮から、宗像神社を結ぶ線よりも東に一切、向かわせなかった・・・・としか考えられないのです。
そういう意味では、壇ノ浦に沈んだ平家の一門は、死後も宗像三女神のもとで、護国の守り神として、しっかりと戦ってくださった・・・とそのように思えます。
そんな神々のはるかな御意思までをも伺わせる源平合戦。
その源平合戦をモチーフにして名前を付けられた源平桃。
それもまた、美しい日本の春色の一コマです。
*****
さて、このように考えますと、大東亜戦争で護国のために激しく戦い、散っていかれた247万の英霊もまた、ご皇室を尊崇され、また神仏への崇敬の深い方々でもありました。
思うに、戦後76年、日本が先進諸国のなかで唯一、戦争をしない平和な国でやってくることができたことも、そしてまた、誰がどう見ても「腰抜け、腑抜け」になってしまった日本でありながら、それでも日本がいまだに直接的な他国からの侵略に遭わずに済んでいるのも、(もちろん自衛隊の皆様のご活躍もあるし、米軍の協力もあるのだけれど)、もしかすると、英霊の方々が、断固我が国を護るために、我が子や孫たちを護るためにと、両手を張って、頑張ってくださっているおかげなのだと、素直に自然に思えてきます。
自分が歳をとって死んだとします。
かわいい子や孫たちのことは、自然な思いとして、ずっと護っていてあげたいと思い続けるだろうと思います。
もちろん、どんなにしっかりと護ってあげたいと思っても、すでに自分の肉体は滅んでいるわけです。
できることは限られていることでしょう。
それでも、もし、善神となって、みんなを幸せに護ってあげることができたなら・・・と考えるのは、年寄となった身の、ごく自然な感情ではないかと思います。
仏教では、死んだ人の魂は極楽浄土へと旅立つとされています。
ですからお葬式のことを「告別式」、つまり別れを告げる儀式とされます。
神式の葬祭は、縄文以来の我が国の伝統に基づきます。
我が国では、死んだ人の魂は、神となってイエやムラ、そしてクニの守り神となるとされてきましたから、お葬式は、新たに神としてお迎えする儀式ですので、葬祭というお祭りになります。
このため縄文時代の集落跡は、集落の真ん中に墓地があります。
死者と生者が、共存していたのです。
それが1万4千年も続いた、我が国のもともとの風習です。
江戸時代には、寺請制度の関係で、神職以外は神式でのお葬式は禁じられました。
ですから一般の人は、武家であれ町方であれ、農民であれ、すべて仏式でのお別れとなりました。
ところが不思議なことに、極楽浄土に旅立ったはずの御霊が、お位牌になってしっかりと自宅のお仏壇の中にご安置されています。
これが何を意味しているのかと言うと、要するに江戸時代の神仏習合の名残りです。
「人は死なない」とは、矢作直樹先生の名著のタイトルですが、縄文以来の我が国の昔からの考え方は、人の本体は霊(ひ)にあり、肉体はその乗り物にすぎない、というものです。
そういう意味では、むしろあちら側の世界が本来の世界であり、この世は、いわば霊(ひ)が成長するためのバーチャルリアリティの世界である、といった理解が、万年の単位で得られた我が国の思想の根幹であるといえます。
見えない世界は、確かにある。
けれど、いまを生きている私達にできることは、いまを真剣に、一生懸命生きることです。
そして同時に、未来をひらくために、真実を得る学問を重ねること。
いまの状態は、過去から現在までの結果です。
そして未来は、現在の努力によってのみ、変えることができるし、拓くことができるものです。
源平桃を眺めて、「ああ、きれいだな」と思うだけではもったいない。
いにしえに思いを馳せながら、自分もまた、神様に護国の鬼となって使っていただける、そういう男になれるよう、残りの生涯をまっとうしていきたいと思っています。
お読みいただき、ありがとうございました。
日本をかっこよく!! むすび大学。
人気ブログランキング↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、メールでお申し出ください。nezu3344@gmail.com 最新刊 《塾・講演等の日程》 どなたでもご参加いただけます。 第82回倭塾 4月17日(土)13時〜 富岡八幡宮婚儀殿 第83回倭塾 5月23日(日)13:30〜 富岡八幡宮婚儀殿 第84回倭塾 6月26日(土)13:30〜 富岡八幡宮婚儀殿 第85回倭塾 7月17日(土)13:30〜 富岡八幡宮婚儀殿 靖国神社昇殿参拝 8月14日(土)14:00 靖国神社参集殿 第86回倭塾 9月18日(土)13:30〜 富岡八幡宮婚儀殿
|
『ねずさんのひとりごとメールマガジン』 登録会員募集中 ¥864(税込)/月 初月無料! |
コメント
-
「247万の英霊もまた、ご皇室を尊崇され」
これは本当ですか? 違うと思います。
2021/04/13 URL 編集