着物の着方が持っている意味



◆◆ニュース◆◆
新刊『日本建国史』発売中。
https://amzn.to/2LuOGgX

Amazonベストセラー1位(古代日本史)


どんな些細なことにも、その歴史をたどれば、文化の裏付けがあります。
和服の場合と、洋服の場合で、着衣の合わせ方が違ってくるのでやっかいですが、意味を知れば、納得できるものであろうと思います。

20210425 右前
画像出所=https://kimono-story.com/317.html
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)



人気ブログランキング
応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

歴史を学ぶことでネガティブをポジティブに
小名木善行です。

着物の着方で、よく問題にされるのが、右前(みぎまえ)か左前(ひだりまえ)かです。
俗説に、男は右前、女は左前という人もいますが、実は「男女とも右前に着る」というのが正解です。

女性の振り袖や小袖などの着物も、よく見れば、柄がそのように着たほうが映えるようにできています。
男性のアンサンブルでも、柔道着や空手着などでも、男女を問わず、すべて右前です。

さて、右前とか左前というのは、どういう着方を言うのでしょうか。
答えは、「先に右側の身頃、続いて左側の身頃を重ねながら着る」ということです。
そのように着ると、前から見たとき襟元が「y」字のようになります。
それが正解です。

なぜ先に自分の右手側の身頃を先に体に合わせるのか。
これには明確な決まりがあります。

時は養老3年(719年)の元正天皇の御世にさかのぼります。
元正天皇というのは、奈良時代においでになられた女性の天皇で、歴代御皇室の女性の中でも、最も美しかったと伝えられている女性天皇です。

そしてこの年に発せられたのが
「右衽着装法(うじんちゃくそうほう)」
です。
これによって、すべての衣服は右前で着装することが定められました。



 最新刊
 
「衽」という字は、見慣れない漢字ですが、訓読みが「おくみ」で、和服の前幅を広く作るために前身頃(まえみごろ)に縫いつける細長い布のことを意味します。
つまり右の「おくみ」を先に身につけなさい、というお触れがこのときに出されたのです。

なぜ、そのようなお触れが出されたのかには、理由があります。
この翌年(720年)の5月に、『日本書紀』が成立(元正天皇に提出)されることになっていたからです。

日本書紀の編纂は、681年の天武天皇の詔(みことのり)に端を発します。
以来、39年の歳月をかけて編纂が進められ、いよいよそれが天皇に献上されるという段階になって、これに先立って出されたお触れが「右衽着装法」なのです。

日本書紀は、その全巻を通じて、
「なにごとも霊(ひ)が上、身が下」
という考え方が貫かれています。
人は霊(ひ)止(と)《あるいは霊(ひ)留(と)であり、肉体(身)は霊(ひ)の乗り物にすぎない、というのが日本書紀を通底する考え方です。

ですから、着物を着るときも右前、つまり着物の右側を先に体に巻きつけ、その上から着物の左側が外側になるように体をおおうこととしたのです。
つまり「霊(ひ=左)が上」なのです。

この着方について、俗説では
・世の中には右利きの人が多いせいだ
・たくさんの柄が書かれている方が外側だ
・男は右前、女は左前だ
などなど、さまざまな俗説がまかり通っていますが、意味がわかれば、それら俗説はすべて吹っ飛びます。

ちなみに左前の着方というのは、仏式の葬儀において仏様に着せる経帷子(きょうかたびら)の着せ方です。
これは仏教が、今生きている世界と死後の世界は真逆になるという考え方に基づくものです。
女性が着物を着るときに、「お前は女だから左前に着ろ」というのは、死ねと言っているのと同じ、残念なことです。

ところが洋装の場合は、女性のブラウスは、最初からボタンが左前に付けられています。
これは、和服とは、また違った歴史によるものです。
日本に洋装が入ってきた時代は、いわゆる植民地全盛の時代でしたが、西洋において高貴な女性は、自分の手でブラウスを着ることがなく、すべて召使いに着せてもらうのが慣習でした。
このため、召使がボタンをかけやすいようにブラウスのボタンが左前に作られるようになったのです。
つまり洋服における女性の左前は、「私は高貴な女性よ、セレブなのよ」と言っているのと実は同じ意味になります。

洋服に置いても、男服は右前です。
なぜかというと、男は貴族であっても戦場に出ます。
戦場では、メイドに軍服を着せてもらうわけにはいきません。
自分で軍服を着なければならない。
だから洋服でも、男物は右前です。

どんな些細なことにも、そこには歴史があり、文化の裏付けがあります。
逆に言えば、「文化の裏付けが成立したときに、それが歴史になる」ということです。
つまり、文化(カルチャー)が歴史をつくるのです。

そういう意味で、日本を取り戻す、日本を変える、日本をもっと立派な国にする、というのは、新たな日本のカルチャー(文化)造るということを意味するということができます。

もっというなら、カルチャー(文化)が、日本を変え、日本を立派な国にし、日本を取り戻し、新たな日本の歴史をひらくのです。
ねずブロや、ねずさん動画や、ねずさんの講義で一貫してやってきていることは、そういうことです。


お読みいただき、ありがとうございました。
日本をかっこよく!! むすび大学。


人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、メールでお申し出ください。
nezu3344@gmail.com

 最新刊
 

《塾・講演等の日程》
どなたでもご参加いただけます。
第82回倭塾 4月17日(土)13時〜 富岡八幡宮婚儀殿
第83回倭塾 5月23日(日)13:30〜 富岡八幡宮婚儀殿
第84回倭塾 6月26日(土)13:30〜 富岡八幡宮婚儀殿
第85回倭塾 7月17日(土)13:30〜 富岡八幡宮婚儀殿
靖国神社昇殿参拝 8月14日(土)14:00 靖国神社参集殿
第86回倭塾 9月18日(土)13:30〜 富岡八幡宮婚儀殿



20200401 日本書紀
◆ニュース◆
最新刊『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』2020/9/19発売。
『[復刻版]初等科国語 [高学年版]』絶賛発売中!!
『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』絶賛発売中!!
『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』絶賛発売中。


『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!


             
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク