「あ(吾)」と「な(汝)」と「わ(和)」の世界観



◆◆ニュース◆◆
新刊『日本建国史』発売中。
https://amzn.to/2LuOGgX

Amazonベストセラー1位(古代日本史)


「やまとの国」は、すべての人が互いの霊性を神聖として認め合う、大いなる和の国なのだ、というのが、古代における日本という国への理解です。
日本語はおそろしいほどの深みを持った言語です。
古代の日本人はすごいことを考えたものです。

20151218 紙芝居古事記
画像出所=https://www.amazon.co.jp/dp/B00O7NLPPU/ref=as_sl_pc_qf_sp_asin_til?tag=nezu34-22&linkCode=w00&linkId=c1e7831f8c19f4a3ade8569028c350e6&creativeASIN=B00O7NLPPU
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)



人気ブログランキング
応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

歴史を学ぶことでネガティブをポジティブに
小名木善行です。

記紀では、神代において、自分のことは「吾(あ)」と呼びます。
相手のことは「汝(な)」です。

「あ」は、上を向いて「あ」と発声したらわかりますが、内側から出て広大な宇宙とつながるものです。
そこから「あ(自分)」は、自分のなかにある広大な神聖としての霊(ひ)を意味します。

「な」は、核となる重要なもので、たとえば「なら(奈良)」といえば、「神聖な(な)、場所(ら)」だから、「なら」が「みやこ」になりました。
ちなみに「み」は敬いを表す接頭語で、「や」は「屋根のある建物」、「こ」は「米蔵」を意味します。
つまり災害対策のために、全国から集めた大切なお米を貯蔵し管理し、いざ災害というときには、被災地の人たちが飢えに苦しむことがないように、しっかりと面倒を見るたいせつな場所だから「み・や・こ」です。

そしてそうして誕生した「みやこ」を、さらに大型化して、国家としての神聖な場所にしようとしたから、付いた名前が「な・ら」の「みやこ」になったわけです。

その「あ」が、相手に向かって、
「汝(な)は誰(たれ)そ」と問います。
つまり「あなたは誰ですか?」と聞いているわけです。



 最新刊
 
この場合、「あ」つまり神聖で広大な霊(ひ)を持つ存在である自分が、相手を核となる超重要な存在として認めているから、「なはたれそ」と問うているわけです。
相手のことを「な」と呼びかけるということは、自分だけでなく、相手もまた「広大な神聖としての霊(ひ)」を持つ者と認識しているわけです。

その「あ(自分)」と「な(相手)」が一緒になる、つまり結ばれると、「わ(和・輪)」となります。
簡単に図式化したら、
 「あ」+「な」=「わ」
です。

「わ」は、たくさんあって、ひとつになるものを意味します。
ですから、海の波は「わ」です。
だから海の大神の名は「わたつみ(和多都美)の大神」です。

また日本書紀ですと、イザナギの別名が「あわなぎ(阿和那伎)」です。
いまあるたくさんの神聖な「あ」たちのおおもとだから、「あわ」です。
一点から生じて、無限のあわとなるわけです。

最新の物理学の世界では、並行宇宙(パラレルワールド)なるものが、まるで泡立つように無限にこの世界に存在し、素粒子はその泡のひとつから、別の泡へと移動することができる、と説明されているのだそうです。
そうした最新の物理学の理論と同じことを、古事記も日本書紀も、「あわ」という一字一音一義の大和言葉で表現していたのかもしれません。

そして「あわな」は、「あ」と「な」がつながって「わ」となっているさまです。
「き(ぎ)」は、神聖なエネルギーです。
つまりイザナギの別名である「あわなぎ」は、
「神聖(あ)と神聖(な)との和(わ)を結ぶ神聖なエネルギー(き)体」
を意味した御名だということになります。

ちなみにこれが「イザナギ」ですと、
「イ」 伝える
「サ」 おだやか
「ナ」 神聖な
「キ」 エネルギー
となり、神々の神聖でおだやかなエネルギーを伝える存在といった意味になります。

イザナミですと、「み」が「身」ですから、神々から授かった神聖でおだやかな身を、後世に伝える存在という意味になります。

いろいろと脱線しましたが、まとめると、
『広大な神聖を持つ「あ(自分)」』
『広大な神聖を持ち、かつ重要な存在としての「な(相手)」』
『「あ」と「な」が織りなす無限に広がる神聖としての「わ」』
という概念となるということです。

ですから、神聖な「あ(自分)」が、相手を大切な存在「な」と認めることで、自分の中にある神聖な霊性と、相手の中にある神聖な霊性が溶け合い、「わ(和・輪)」が生まれる。

そして「やまとの国」は、すべての人が互いの霊性を神聖として認め合う、大いなる和の国なのだ、というのが、古代における日本という国への理解です。
日本語はおそろしいほどの深みを持った言語です。
古代の日本人はすごいことを考えたものです。


お読みいただき、ありがとうございました。
日本をかっこよく!! むすび大学。


人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、メールでお申し出ください。
nezu3344@gmail.com

 最新刊
 

《塾・講演等の日程》
どなたでもご参加いただけます。
第82回倭塾 4月17日(土)13時〜 富岡八幡宮婚儀殿
第83回倭塾 5月23日(日)13:30〜 富岡八幡宮婚儀殿
第84回倭塾 6月26日(土)13:30〜 富岡八幡宮婚儀殿
第85回倭塾 7月17日(土)13:30〜 富岡八幡宮婚儀殿
靖国神社昇殿参拝 8月14日(土)14:00 靖国神社参集殿
第86回倭塾 9月18日(土)13:30〜 富岡八幡宮婚儀殿



20200401 日本書紀
◆ニュース◆
最新刊『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』2020/9/19発売。
『[復刻版]初等科国語 [高学年版]』絶賛発売中!!
『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』絶賛発売中!!
『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』絶賛発売中。


『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!


             
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

湘南童子

「や」らいでか

失礼いたします

天ア 地ヤ 人ナ 道ワン
鏡ア 劔ヤ 勾玉ナ 神器ワン
頭ア 体幹四肢ヤ 頸部ナ 統一体ワン

人ア 類ヤ 即ナ 神也ワン
・  ・  ・  ・
・  ・  ・  ・

失礼いたしました
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク