男と女



◆◆ニュース◆◆
5月2日に、ねずさん初の1dayネットセミナーを行います。双方向型の交流機会です。
近頃検 閲のきびしくなってきたネットでは、なかなか話せない、深いお話が題材です。
詳しくは↓コチラ↓
http://musubi-ac.com/blog/open-seminar/


日本の女性は、男性と対等どころか、神と直接つながる偉大な存在であり、世帯におけるすべての財産資産の管理責任者であり、新しい生命を生む貴重な存在であり、老いては子を支え、孫に行儀作法を教える偉大な存在とされてきたのです。
そんな女性たちを護るのが男の役割です。

20210430 男と女
画像出所=https://eiga.com/movie/43069/gallery/2/
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)



人気ブログランキング
応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

歴史を学ぶことでネガティブをポジティブに
小名木善行です。

タイトルに「男と女」と書くと、私などの世代はつい、1966年のフランス映画の「男と女」、そしてこの映画の主題曲であるフランシス・レイの「ダバダバダ」の曲が頭に浮かんでしまうのですが、今日のお話は、それとはちょっと違い、男と女に関する社会の認識についてのお話(カ、かたい;;)です。

旧約聖書によれば、最初の女性であるイブは、エデンのリンゴを食べた際に神の前で、リンゴを食べたのは「神が造られた蛇に勧められたから」だと答えて、リンゴを食べたことを神と蛇のせいにし、怒った神によって未来永劫、「出産の苦しみと、夫から支配されること」という原罪を与えられたとされています。

またルネッサンス運動の原点となったギリシャ神話では、人類初の女性として誕生したパンドラは、そもそもゼウスが、男ばかりだった人類が堕落するために造った髪の造形物であると規定されています。

また、西洋の中世において、魔女とされて拷問され、一方的に断罪されて殺されたのは、ことごとく女性であり、そうした歴史や文学、哲学的背景から、西洋では、女性たちは「永く抑圧されてきたもの」と規程され、このことから現代の女性たちは、男性との対等を求めてウーマンリブや、ジェンダーレスなどの社会運動を起こすに至っています。

一方、日本では女性は、最初の女性神であるイザナミは、最初から男性神であるイザナギと対等な関係にあり、さらに日の神さまである最高神の天照大御神もまた女性神、その天照大御神と八百万の神々は直接対話することはできず、常に女性神であるアメノウズメが相互の伝言をするという仕組みになっています。

宮中の階層を模したひな祭りのひな壇においても、最も高い場所には天皇皇后両陛下、その下の段には三人官女の女性たち、その下が五人囃子の童子たち、最も高貴な男性である左大臣、右大臣は、その童子のさらに下の段に飾られる習慣です。



 最新刊
 
我が国では子を産む、つまり新しい生命を生むことができる女性だけが、神と直接対話できる貴重な、そして高貴な存在とされてきたのです。

また現代日本では、西洋の様式にならって、旦那の給料は旦那の口座に振り込まれますが、江戸時代までの日本社会では、旦那が外で働いても、その給料(家禄等)は家に与えられるものでした。
そして家で家計を預かるのは、妻の役割でした。

多くの場合、旦那は40歳内外で隠居して家禄をセガレに譲りますが、そのセガレが結婚すると、家禄の管理、つまり家計の一切の管理責任者は、セガレの嫁が行いました。
つまり世帯のすべての財産の管理処分権の一切もまた、姑から嫁に移ったわけで、こうした背景から、セガレの結婚も、どこの馬の骨かわからない女性と恋愛結婚するのではなく、身元のきちんとしている同程度の家禄の家の娘を見合いで結婚させたりしていました。(まあ、当然のなりゆきだと思います)

先に、女性は、神と直接対話できる存在と述べましたが、このことはいまでも神社におけるお神楽奉納に、その姿を見ることができます。
神社でお神楽奉納をすると、多くの場合女性の巫女さんが、舞をしてくださいます。
こうした女性の巫女さんが舞う舞は、すべて当該神社の御祭神に捧げる舞です。

まれに男性神楽といって男性が舞うお神楽もありますが、コチラは神楽殿に集まってくれた聴衆に、その神社の御祭神がどのようなものであったのか、あるいはその神様の由来を示す神話を演じて見せるための舞です。
男神楽と女神楽では、その意味が異なり、ここでも、神様と直接つながることができるのは、女性にのみ与えられた特権です。

要するに日本の女性は、男性と対等どころか、神と直接つながる偉大な存在であり、世帯におけるすべての財産資産の管理責任者であり、新しい生命を生む貴重な存在であり、老いては子を支え、孫に行儀作法を教える偉大な存在とされてきたのです。

男は、そんな女性たちを護るのが役割です。
家の女性や子らが飢えることがないように、日頃から公に身を捧げ、汗を流してしっかりと働き、家の財を増やし、「一旦緩󠄁急󠄁あれば義勇󠄁公󠄁に奉し、もって天壤無窮󠄁の皇運󠄁を扶翼󠄂」し、生命を賭して国を護り、郷里を護り、家を護り、家族を護り、子を護り、妻を護るのが男性の役割です。

死屍累々と横たわる事態になっても、男子たるもの生命を惜しまず、名誉のためによろこんで死んでいく。
そうすることで、妻や子を、そして郷里をクニを護るのが、男子の役割です。

そういう意味において、男の命は、枯れ葉一枚ほどの重さもない、という理解こそが、正しい理解といえると思っています。
なぜなら、男はそのための生き物だからです。

そうは言っても、男でも命は惜しい。
だから、そういう事態にならないように、必死で努力をするのも、男の役目です。
そういう男たちがいるからこそ、女性たちは、
 初春(はつはる)の令(よ)き月(つき)の
 気が淑(よ)くて風和(やはら)かで
 梅が鏡の前の粉(おしろいこ)を披(ひら)き
 蘭(らん)の花が珮(ほう・匂い袋のこと)の後ろに香(かおり)を薫(くゆ)らせ、

男たちは、そんな女性たちを護るために、命をかけて防人(さきもり)となったのです。
それが日本の歴史です。



お読みいただき、ありがとうございました。
日本をかっこよく!! むすび大学。


人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、メールでお申し出ください。
nezu3344@gmail.com

 最新刊
 

《塾・講演等の日程》
どなたでもご参加いただけます。
第82回倭塾 4月17日(土)13時〜 富岡八幡宮婚儀殿
第83回倭塾 5月23日(日)13:30〜 富岡八幡宮婚儀殿
第84回倭塾 6月26日(土)13:30〜 富岡八幡宮婚儀殿
第85回倭塾 7月17日(土)13:30〜 富岡八幡宮婚儀殿
靖国神社昇殿参拝 8月14日(土)14:00 靖国神社参集殿
第86回倭塾 9月18日(土)13:30〜 富岡八幡宮婚儀殿



20200401 日本書紀
◆ニュース◆
最新刊『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』2020/9/19発売。
『[復刻版]初等科国語 [高学年版]』絶賛発売中!!
『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』絶賛発売中!!
『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』絶賛発売中。


『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!


             
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

K太郎

小室圭は神がかり
女性宮家、女系天皇容認の是非を議論されてる昨今に、小室圭の出現は神風が吹いたのではないでしょうか?
圭の様な子供が将来天皇になる可能性がある事を想像出来る形で示し女系天皇の危険性を普段皇室に無関心な人でさえ興味を持たせ問題提起したる現状は日本は八百万の神に守られていると確信しました。
やる事成す事裏目裏目に出て一歩も引かない。
普通は有り得ません。神がかってる。
万が一女性宮家創設になった場合、日本有史以来最初の皇族入り出来る男性は、間違いなく皇室に対し敬愛と畏怖が無い人。小室圭さんの様な人が血眼になって狙ってくる。
皇室を敬愛している日本人男性はどんな事があろうが畏れ多くて婿入りは絶対にしません。
小室圭と眞子内親王殿下は万世一系の伝統を守る為に神様に遣わされた人とその役割を果たしている人という印象。

-

いつも読んでます
記事読んで、、、

敬宮愛子皇太子→愛子天皇でも良いんじゃないですかね?

個人的に男系支持秋篠宮悠仁親王でとか前まで思ってましたが、最近変わったんです。

こういうこと書いたら皇室破壊工作員とか、在日とか、左翼とか特にTwitterでは叩かれますが、前に立皇嗣の礼の時に職場朝礼でちょっと話題になったら社長も同僚もパートのおばちゃんたちも、「何で愛子さまいらっしゃるのに、しかもコロナ禍で強引にあんなことするのかね?」と話題なったんですよ。
勤め先も在日企業じゃないですよw

別に皇室に対して特別強い思いがあるとかでなく、ただ昔からいる何となくありがたい存在くらいで大多数の国民は思っていて無くなって欲しくないけど女系になっても続くならそれが良いと漠然と感じてるんじゃないかなと。
逆にリアルの周囲じゃ皇室の話題出すのが私くらいだから妻の家族からにわか右翼呼ばわりですw

女性とはいえ愛子さまは男系だし、当事者なんだから仮に御即位されて皇配を将来選ばれることになる時にもちゃんと相手定めると思いますし。

なんで強引に秋篠宮家にゴリ押したいのか意味がわからん。

愛子皇太子、愛子天皇になられてお相手が現れない、いても眞子さまのように多くの方から「?」が付けらたり、愛子さまご自身がもし重篤なご病気でも患っていて務まらないとかなら、そこで初めて悠仁親王に皇位でも良いんじゃないの?

って、何か思うようになりましたね。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク