神話は、子供向けの読み物としての側面もあります。 けれど、大人には大人の読み方があるのが神話です。 本来の大人として読む神話を取り戻すこと。 神話は、日本を強くし、日本人が強くなれる知恵の宝庫です。 |
ゲリラと疑われ、韓 国兵に身体検査されるベトナム人女性 AP/AFLO

(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています)
人気ブログランキング応援クリックは
←こちらから。いつもありがとうございます。
歴史を学ぶことでネガティブをポジティブに 小名木善行です。
「嘘も百回言ったら本当になる」という言葉がありますが、そうは思いません。
百回言おうが、千回、万回言おうが、嘘は嘘です。
真実には、千万回の嘘を、一瞬にして崩壊させる力があります。
たとえば、昔の和風住宅では、台所は陽のあたらない北東に置かれました。
これを一部の左翼系の人が、
「女性の働く台所をそういう陽のあたらない場所に置いたのは、
男尊女卑思想のあらわれであり、
女性蔑視の名残である」
などと言います。
まったくもってバカな話です。
そもそも昔は冷蔵庫がなかったのです。
そういう時代に、食料がすいたり痛んだりしないようにするためには、できるだけ風通しがよくて冷安な場所に食料を保存しなければなりません。
ということは、陽のあたる東や南、さらには強い西日の当たる西側も食料保存には適さないわけで、北側に食料の保管場所を置くしかないわけです。
そうなると、北側に食料保管場所を起き、風通しをよくして、さらに調理場も、そこに置くのが、理に叶ったこととしか言いようがない。
そうでなければ、買ってきた食料がみんな腐ってしまうのです。
女性蔑視どころか、これは生活の知恵というものです。
最新刊
女性といえば、そもそも日本の最高神は天照大神様で、女性です。
縄文時代の土偶も女性です。
「妻」という字は、Chinaで生まれた象形文字では、もともと女性が髪の毛の中に手を入れている姿の象形です。
音読みが「サイ」、訓読みが「つま」です。
「つま」というのは、「つ」が「連なる(つらなる)」意で、「ま」は、「身(み)」が転じたもので、もともとも意味は「連れ身(つれみ)」といわれています。
要するに男女を問わず、配偶者をあらわす言葉です。
八雲たつ出雲八重垣妻籠みに
八重垣作るその八重垣を
この歌は、八俣大蛇(やまたのおろち)を退治して櫛名田姫(くしなだひめ)を得た須佐之男命(すさのおのみこと)が、新婚の宮を造ったときに詠まれた歌です。
ここに出てくる「妻(つま)」が、我が国の「妻」の字の初出です。
歌の意味は、「雲が涌きいでる地といわれる出雲の地で、瑞兆である八色の雲が涌きいでたので、そこに二人で暮らす新居を構えることにした。新居には誰もはいってこれないように、幾重にも垣根をめぐらしたよ。もう二人きりだよ」といった意味になります。
結婚の式を済ませ、ようやく二人きりになり、さあこれから愛し合おうといった、若さと情熱と愛が見事に詠み込まれた歌になっています。
ここでいう「妻」は、女房のことを指すわけではありません。
「つま」は、あくまで「連なる身」ですから、二人でひとり、男女でひとつ、といった夫婦和合を意味します。
つまり・・・・
夫婦間において、男女は「対等」です。
その「対等」というのは、互いの違いを認め合いながら、相互補完しあい、かつ自分も成長していこうというのが、「つま」という大和言葉に秘められた意味です。
男が上とか女が上とかいうのではなくて、男も女も対等な存在としての認識しか、もともとの日本文化には存在しなかったのです。
「女房」という言葉も、もともとは宮中の高貴な女性に与えられた部屋を指す言葉です。
「房」が部屋を意味します。
つまり「ウチの女房」というのは、わが家の高貴な女性という意味になりますし、これが「カミさん」になると、まさに「神様」で、しかもそのカミさんは「北の方」ですから、これは神々の中でも、もっとも強い神様です。
特に女性を大事にしたとかそういうことではなくて、日本では古来、男女がそれぞれに役割を果たすべき対等な存在として、あくまで共生するものとしてきた、ということです。
このあたりは、個を重んじるあまり、自分以外のすべてと対立し、闘争しようとする昨今の世界の流行要理も、はるかに奥深い伝統的な哲学が日本文化の中にあることをあらわしています。
日本的価値観や日本人としての文化観をただしく取り戻すこと。
そうすることで、対立と闘争ではない、和と結いと対等意識に支えられた日本的価値観を共有することができる。
そこには右も左もなく、等しく日本人として生きるという感激や感動があり、そういった感動こそが、戦後日本という、歪みを矯正する、新たな大道となっていくものであると思います。
ちなみみ、嘘が主題になっている歴史認識には、
「ものの見方が単一になる」
という特徴があります。
たとえば、三内丸山遺跡に、有名な六本柱の巨柱があります。
そしてここを訪れる学者たちは、百人来れば百人とも、まったく別な解釈をします。
歴史というのは、「過去にあった事実を合理的に説明しようとするもの」ですから、六本柱の巨柱があるという事実を前に、そこには様々な解釈が成り立つわけです。
大東亜戦争も同じです。
戦いは、両当事者が互いの正義を賭して行うのですから、立場によって、あるいは見方によって、そこには様々な歴史観が生まれます。
たとえば、大東亜戦争は、正義の戦争であったのかそうでなかったのかは、どちらの側に立って解釈するかによって、まるで違った説明になっていきます。
あるいは、企業経営のための組織論を語ろうとするにあたって大東亜戦争の歴史を探ろうとするならば、そこにもまた異なった見方や解釈が成り立ちます。
会社にしても、株主の立場で語るのか、経営陣の立場で語るのか、一般社員の立場で語るのか、得意先の立場で語るのかによって、見方は大きく異なってきます。
歴史は、事実を解釈して説明しようとする学問ですから、立場や述べる目的の違いによって、様々な歴史認識が生まれるのが、むしろ当然なのです。
ところが、ないことを「あった」と既定して、それを歴史として合理的に説明しようとする場合、そもそもが嘘なのですから、嘘を事実にみせかけるために、一見合理的と思われる単一の説明が行われます。
そして、それが嘘とバレないようにするためには、その単一の歴史認識のみを、正史とし、他の解釈は一切認めないという立場を取らざるを得なくなります。
南京虐殺や、いわゆる従軍慰安婦問題、あるいは戦前・戦中における日帝の朝鮮半島における横暴な植民地支配などという論説も同じです。
もともとが虚構ですから、あることないこととりまぜて、ひとつのストーリーを描きます。
そしてそれ以外の歴史認識は一切認めなくなります。
逆にいえば、一面的な見方しかしない、あるいは一面的な見方だけを強要するものは、多くの場合、「それは嘘だ」ということです。
本来多面的な見方ができるものを、一方的な見方だけしか許容しないなら、その元になっている事実自体が、疑わしいということです。
十字軍の遠征を、キリスト教社会から述べるのと、イスラム社会の立場から述べるのとでは、同じひとつの事実であっても、ものの見方は180度違うものになります。
なぜそうなるのかといえば、十字軍の遠征は、事実、あったからです。
「歴史とは、過去にあった事実を合理的に説明しようとするもの」であり、
なぜそのようにするかといえば、
「歴史を学ぶことで現代を生き抜き未来を築く石杖にしようとする」からです。
つまり歴史は学ぶためにあるのであって、その学びは、いろいろな角度で歴史を眺めることで、さらに一層の重みを増してくるものであるといえると思います。
クリント・イーストウッドは、硫黄島の戦いを映画化するにあたって、米国側の立場から描いた戦いと、日本側の立場から描いたものと、二つの作品をつくりました。
このことについて、日本政府は、「春の外国人叙勲」で「映画製作を通じた日本とアメリカ合衆国との相互理解の促進に寄与」とした功績によって、クリント・イーストウッド監督に旭日中綬章を授与しています。
ときの首相は麻生太郎氏です。
映画を撮ったクリント・イーストウッドも立派なら、これを表彰した麻生総理(当時)も立派だと思います。
ところが、そうした歴史を「洗脳のために」利用しようとする人たちもいます。
歴史を使って人々を洗脳し、そもそもインチキによってできあがった国を、あたかも正当な国家であるかのように「みせかけようと」する人たちです。
そのような人たちにとっては、洗脳ための歴史だけが歴史であって、他の歴史観とは一切、妥協できません。
まして、その歴史認識が初めから虚構の上に成り立っていれば、これは絶対に譲れないものということになります。
こうした不条理を押し付けてきた場合の対処として、実は古事記はたいへんおもしろい対応を後世の私たちに教えてくれています。
どうするのかというと、そのような不実を働く人や国家に対しては、経済制裁を加えよ、というのです。
海幸山幸の物語に登場します。
制裁によって相手が貧乏になり、その貧乏になったのはお前のせいだとばかり攻め込んできたら、あらかじめ軍備を整えておいて、徹底的にやっつけろ、と教えてくれています。
そしてやっつけられた相手が、頭を下げてきたら、すぐに許してあげる。
けれど裏切ったら、すかさず制裁を加える。
攻めてきたら跳ね返す。
以下その繰り返しです。
このとき、いちばんよくないのは、相手の言いなりになることです。
そして虚妄の相手を、絶対に許すことはないということも、実は古事記に明快に描かれていることです。
古事記は、序文から、まさに知恵の宝庫です。
China朝鮮の、ただ日本への対抗のためだけに構成されたでたらめな歴史認識に対し、日本は何の対処もせずにきました。
それどころか、彼らにカネを与え、彼らの言い分を聞き、むしろ日本の方が譲歩を続けてきました。
その対応は、何の事はない、古事記に書かれた昔の日本人の知恵の、正反対を行っています。
古事記は、そうではなく、経済制裁を加え、相手が武力や暴力を用いてきたなら、すかさずやっつけなさいと説いています。
先輩たちが「神話が大事だ、神話を学べ」とおっしゃるのは、実はそこに、きわめて現実的な知恵が詰まっているからなのです。
神話は、子供向けの読み物としての側面もあります。
けれど、大人には大人の読み方があるのが神話です。
本来の大人として読む神話を取り戻すこと。
神話は、日本を強くし、日本人が強くなれる知恵の宝庫です。
※この記事は2017年4月の記事のリニューアルです。
お読みいただき、ありがとうございました。
日本をかっこよく!! むすび大学。
人気ブログランキング↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、メールでお申し出ください。nezu3344@gmail.com 最新刊 《塾・講演等の日程》 どなたでもご参加いただけます。 第82回倭塾 4月17日(土)13時〜 富岡八幡宮婚儀殿 第83回倭塾 5月23日(日)13:30〜 富岡八幡宮婚儀殿 第84回倭塾 6月26日(土)13:30〜 富岡八幡宮婚儀殿 第85回倭塾 7月17日(土)13:30〜 富岡八幡宮婚儀殿 靖国神社昇殿参拝 8月14日(土)14:00 靖国神社参集殿 第86回倭塾 9月18日(土)13:30〜 富岡八幡宮婚儀殿
|
『ねずさんのひとりごとメールマガジン』 登録会員募集中 ¥864(税込)/月 初月無料! |
コメント
北政所
天皇が居住する大内裏は平安京の中央北側(奧)にあって、大内裏の中でも南の正門である建礼門・承明門を入ると南庭の向こうに紫宸殿がありました。これが公的な儀式を行う正殿です。この御殿のさらに北側(奧)に天皇の私的空間である仁寿殿や常寧殿がありました(時代が下るともっぱら清涼殿が使われる)。そのさらに北が後宮である七殿五舎で、天皇や后妃が居住する場です。
公卿たちもこれに倣って正室の御殿は北に建て、その建物やそこの女主である正室は「北の方」「北政所」と呼ばれました。そもそも平安貴族は原則として婿取婚だったため、邸宅自体が女性が相続していることが多く、邸宅の中では正室が名目的にも実質的にも最上位者という場合が珍しくありませんでした。女性の居所が「北」なのは「偉い」からです。
2021/05/03 URL 編集