変わる価値観、変わらない価値観



第83回 倭塾 5月23日(日)13:30より開催
https://www.facebook.com/events/535392340770225


失われた30年と言いながら、私達日本人は、その間に、モノよりも心、ハードよりも心地よさを重視する社会を形成してきているのではないでしょうか。
そしてこれからはじまるAIの時代、人々に求められるものは、むしろそうした日本的な価値観といえるのではないでしょうか。

20210428 国会議事堂
画像出所=https://www.sangiin.go.jp/japanese/70/70-1.html
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)



人気ブログランキング
応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

歴史を学ぶことでネガティブをポジティブに
小名木善行です。

国会議事堂が火事で全焼したことがあります。
いまから130年前、明治24年(1891年)のことです。

当時の国会議事堂は、いまの永田町ではなく、東京・霞ヶ関にありました。
いまでは経済産業省が建っているその場所に、明治23(1890)年11月に国会(仮)議事堂が建設されました。
それが冒頭の写真です。
この霞ヶ関の仮議事堂で、日本初の国会である「第一回帝国議会」が開催されました。

その国会議事堂が、建てた翌年1月に、早くも火事で全焼してしまうのです。
原因は「漏電」です。

いまでは、多くの日本人は、電気は空気のように「あたりまえにあるもの」と思っています。
けれど明治半ばのこの当時、まだ電気はたいへんめずらしいものでした。
なにせ、日本人がはじめて電気を見たのが、明治15(1882)年のことです。
この年の11月1日に、銀座2丁目に、アーク灯が点灯したのが最初です。

下の絵は、当時の模様の錦絵ですが、学校の教科書の文明開化のページでご覧になられた方も多いかと思います。

東京銀座通電気燈建設之図
東京銀座通電気燈建設之図


それまで行燈(あんどん)や提灯(ちょうちん)しか夜の照明がなかった日本にはじめて、ローソクにしたら4000本分の明るさの明かりが灯ったわけで、銀座の町は、連日、見物客で大にぎわいになったそうです。
この電気街灯は、翌年には京都の祇園に、翌々年には大阪の道頓堀にも設置されています。


 最新刊
 
この電気燈は、送電線で電力が供給されるのではなくて、その場に据え付けたバッテリーから電力を供給するものでした。
これがバッテリーではなく、電力会社から供給される電力によるようになったのが、明治19年(1886年)のことでした。

その、送電線による電力で、日本で初めて「室内の電灯」が灯されたのが鹿鳴館で、明治20(1887)年1月のことです。
皇居に電灯が配備されたのが明治22年(1889年)1月6日ですから、天皇の御在所である皇居より先に、外国人を接待するための屋敷の方が、先に電灯が配備されたわけです。
当時の日本が、外国に追いつくために、どれだけ必死であったのかがわかります。

営業用に電力が使われだしたのが、翌、明治23(1890)年11月のことで、東京・浅草の凌雲閣に電灯が灯されました。
その後、朝日新聞や、時事新報といった新聞社が電力の供給を受けるようになっていきます。

そしてこの年に国会議事堂が出来、そのまた翌年(明治24年)の1月には、電力によって夜間も明かりが灯る設備を整えた国会議事堂が、漏電による出火で、大火災となって全焼したのです。

おかげで日本全国から、「電気は危ない」、「電気は危険だ」、「電気は人々の生活を破壊する」、「電気のない安全な生活を!」、「電気は大災害をもたらす」、「電気は経済的に非効率だ」、「電気は明かりの灯る者と灯らない者との間に差別をつくる」等々と、電気反対の大合唱が起こります。

この当時、電力会社の発電は、もっぱら外国製の火力発電に頼っていましたから、火力発電所のいかにも恐ろしげな猛火の前に、多くの人々が「電気は怖い」と思ったのもうなづけます。

さらに、発電所から伸びる送電線は、並んでいる電柱にコードが架かっています。
ものめずらしさもあったのでしょう。
なんとかと阿呆は高い所が好き、とばかりに、この電柱に登って電線に触り、感電して落下する者もあとを絶たず、このためますます民間においては、「電気恐怖症」が巻き起こり、電気反対の運動は、当時の社会風潮にまで至るようになりました。

そして多くの市町村が電気の供給を拒否するようになりました。
おかげで、日露戦争(明治37ー38年)で捕虜として日本に連れてこられたロシア人が、日本の街並の夜が暗いことに驚いて、
「日本はなんと貧しい国だろう」
と書き遺しています。

数々の反対運動の中、東京に電灯が普及したのは、はじめて銀座に街灯が灯ってから40年後の大正11(1922)年のことでしたが、その翌年に、関東大震災が起こります。
人々は火事や家屋崩壊に恐怖しましたが、それ以上におびえたのが、電気がない、真っ暗な生活でした。
これが、電気に反対し続けた日本人が「文明」に負けた瞬間となります。
以後、電力反対運動は、完全に沈静化に向かいます。

さて、冒頭で申し上げた国会議事堂ですが、全焼した後、第二会帝国議会の開催に間に合わせるため、いったん、帝国ホテルを貴族院、東京女学館(旧工部大学校)を衆議院にあてて、急場をしのいでいます。

その後、焼失した跡地に、第二次仮議事堂が再建されるのですが、明治27(1894)年の日清戦争で大本営が広島に移された際に、国会議事堂も広島に引っ越しています。
この広島の国会議事堂では、明治28(1895)年に第七回帝国議会が開催されています。

いまある永田町の国会議事堂は、大正8(1919)年に一般公募によってデザインが決まったもので、大正9(1920)年には竣工するのですが、途中、火災に見舞われたり、関東大震災が起こったりと、なかなか建設が進みませんでした。

そして、ようやくいまの国会議事堂が完成に近づいたときに起こったのが、昭和11(1936)年の二二六事件です。
このとき、武装した一団が、議事堂を占拠していますが、まだこのときは完成前だったのですね。

こうして紆余曲折を経て、いまの国会議事堂が完成したのが、昭和11(1936)年11月7日のことです。
それまでの帝国議会が行われていた場所は、最初からすべて「仮議事堂」と呼ばれていました。

ではなぜ最初から、いまあるような立派な国会議事堂を建設しなかったのかというと、当時はそれだけ我が国が貧しかったからです。
ですから明治政府には、国会議事堂よりも優先すべき課題が山積みだったし、予算もなかった。
国家議事堂という建物によって国会の権威を飾ることよりも、もっとしなければならない課題を優先したのです。

失われた30年と言って、いまの日本は経済が麻痺しているともいいます。
しかし天皇皇后両陛下の宿所になるような宿でも、雨が降れば天井から雨漏りがした明治時代と比べれば、今の日本は、ものすごく豊かです。
明治の頃の日本人の平均寿命は、男女とも44〜45歳。
健康面においても、日本はずいぶんと豊かになっているのです。

だから我慢しろというのではありません。
そうではなくて、経済成長なるものの本質をもう一度考えてみたいのです。
経済成長といいながら、ごく一握りの大金持ちの懐が豊かになるだけで、一般の人々にはなんの恩恵もないような、世界の経済成長と同じ種類の経済成長が、本当に経済成長といえるものなのか。

失われた30年と言いながら、私達日本人は、その間に、モノよりも心、ハードよりも心地よさを重視する社会を形成してきているのではないでしょうか。
そしてこれからはじまるAIの時代、人々に求められるものは、むしろそうした日本的な価値観といえるのではないでしょうか。

そしてそうした価値観が、これまでとは違った、経世済民という意味での新たな経済になっていくのではなかと思えるのです。


ちなみに帝国政府は、朝鮮総督府や、台湾督府、満州の府督府などには、惜しみなくお金を使い、立派な建物を建設しています。
こんなところにも、戦前の帝国政府には、仁徳天皇のお心が活かされていたのです。


お読みいただき、ありがとうございました。
日本をかっこよく!! むすび大学。


人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、メールでお申し出ください。
nezu3344@gmail.com

 最新刊
 

《塾・講演等の日程》
どなたでもご参加いただけます。
第82回倭塾 4月17日(土)13時〜 富岡八幡宮婚儀殿
第83回倭塾 5月23日(日)13:30〜 富岡八幡宮婚儀殿
第84回倭塾 6月26日(土)13:30〜 富岡八幡宮婚儀殿
第85回倭塾 7月17日(土)13:30〜 富岡八幡宮婚儀殿
靖国神社昇殿参拝 8月14日(土)14:00 靖国神社参集殿
第86回倭塾 9月18日(土)13:30〜 富岡八幡宮婚儀殿



20200401 日本書紀
◆ニュース◆
最新刊『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』2020/9/19発売。
『[復刻版]初等科国語 [高学年版]』絶賛発売中!!
『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』絶賛発売中!!
『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』絶賛発売中。


『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!


             
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

かぶきもの

 先生には、お判りと思います。
 一般ウケは期待してもしようがありません、今は、
 久保有政氏の言うことが、個人的には、イチ押しになります。
 どなたかは、お大事に。

kinshisho

この先どのような国難が待ち受けているというのか
 こんにちは。

 確かに、今は日本も含め世界的に経済問題が大きく圧し掛かっているとも言えますが、日本は平成10年以降20年以上GDPが横這い、世界はGDPが成長しても庶民層はその恩恵を受けられず、物価だけが上がって反って生活水準は下がっているという意見も多く耳にします。所得以上のスピードで物価が上昇しているのでしょう。
 また、外国の人から話を聞いたことがあり、小店舗にしても物価が上がっている状態というのは特に努力しなくともモノが売れる状態でもあるためサービス水準が昔と比べ止まったままだと言われました。
 ええ、今の時代、小店舗と言えども資本を持っている方には天国のような時代であることが窺えます。

 さて、今の日本で問題になっているのはデフレのせいで若者の所得が伸び悩むどころか低下する一方であることですが、これがこの先やってくるであろう国難を乗り越えるための布石なら、一体どんな国難が待ち構えているというのか想像もできません。
 ただ、もしも日本が既にデフレから脱却していたら、この国難は乗り越えられないということなのでしょう。
 とすれば、現在も経済成長を続けている欧米を中心とした各国にトンデモない国難が降りかかるということなのでしょうか。そうなった場合、最も被害が大きいと思われるのはC国でしょうね。何しろ90年代以降、まさに飛ぶ鳥を落とす勢いで経済成長してきましたから。
 そういえば、物事は常に二律背反から逃れられないという原則があるように、経済成長も問題がない訳ではなく、経済成長して生活水準が上がれば、それを今度は維持していかねばならない。また、上げた生活水準を下げろと言われれば、それは大変な心理的抵抗を伴います。上げたものは下げられない。
 そうなると、この先襲い掛かる世界への災厄は、恐らく何らかの理由で経済力が維持できなくなって起こるものと推測されます。
 特に物質主義全開のC国に於いてはもうこの生活はできないと知った人民の多くが貧乏に戻りたくないと国内が恐慌状態に陥るかもしれません。その上共産党も経済成長こそが存在理由であったことを考えると、これ以上の経済成長は不可能だとなれば、その瞬間にC国は崩壊しかねない。
 そして、その位置が高ければ高い程バランスの崩れ方も極端になるのが常で、同じく日本の横這いを尻目に現在GDPを20兆ドルまで高めているアメリカもタダでは済まない。
 特に、現在のアメリカは製造業よりもITや金融が経済成長を牽引しているだけに、これが何らかの形で崩壊することにでもなれば最早経済を支える主体がなくなるため、まさに限界まで膨らんだ風船の如くアメリカは萎むどころか破裂することが予想されます。
 そう考えると、日本は横這いであったが故に反って助かったということになるのかもしれません。
 今にして思えば、ここ20年、怪しげな有識者がグローバル化を叫んで久しいですけど、実際には思った程グローバル化は進行しておらず、逆を言えばグローバル化がなかなか進行しないから有識者を使ってグローバル資本が必死で日本をグローバル化させようと目論んだとも言えますが、グローバル資本は儲かる所に投資するのが常ですので当時デフレに入っていた日本は対象外だった可能性もあります。
 そう考えると、日本が遅れていると思い込んだ外国カブレの有識者が声高に叫んでいただけだったのかもしれません。
 もしもあの時、デフレを脱却して好景気だったら、日本は今以上に移民だらけで国体も破壊されていたかもしれません。現に、EU圏内の西欧はガタガタです。
 辛うじて生き残れそうなのはイギリスとイタリア、ギリシャくらいでしょうか。
 皮肉にも、東欧はグローバリズムの洗礼をあまり受けなかったせいか、貧乏だけど国体は割とマトモだったりします。
 そして、物質主義は確かに楽しいし、私もできればその恩恵に与りたかったけど、よく考えたら物質主義が何らかの理由で意味を持たなくなったら、心の拠り所もなくなる訳で、そうなったら社会は崩壊していたかもしれず、今にして思えば不況と考えられていたものは日本をあるべき姿へと戻すための長い道のりだったのかもしれません。
 どうも日本の神様は日本人が物質主義に染まることを望まなかったようで。ねず先生も物質的豊かさを否定はしていないと思いますが、かといって物質に溺れてはいけないと神様は言いたかったのでしょう。
 現に、物質主義の成れの果てが現在のC国の台頭な訳で、それはカネカネカネとも一致しており、神無き物質主義の社会はより豊かな物質を持った方へと靡いてしまうという、C国の台頭はその警告なのだろうと思います。
 結局の所神を忘れた人間を再び神の許へ戻そうとしているのが日本の不況の正体であり、日本は未来の覇権国家ならぬ基軸国家となるべく真っ先に物質主義から脱却させようとした結果が今の長期不況の正体かもしれません。
 そのためには西洋的物質主義に染まるのは困るという訳です。
 その上で、神様は日本に新たな繁栄を齎そうとしているけど、現在はそれを邪魔する勢力を一掃するまで取り敢えずは待ってくれということでしょう。
 それだったらさっさとやれと思いたくなりますが、それをやると今度は世界が潰れかねず、それは日本にとってもためにならないから少しずつということなのだろうと思いますが、恐らくこれもあと3年くらいの辛抱だと思っています。
 どのみち、C国とアメリカは恐らくハードランディングで共倒れとなり、その結果国際金融資本は再起不能なまでに崩壊して分裂するのではないでしょうか。
 C国はあの地域に於ける最後の統一国家となり、アメリカも第二次南北戦争に至るかもしれません。
 そしてC国が崩壊することにより半島の両国家も連鎖崩壊、国家消滅により皮肉な形で半島統一の悲願を達成することになるでしょうが、それにより禁断の地となることは確実です。
 そうなった場合、日露で半島不干渉条約のようなものを結ぶことも有り得ます。
 また、嘗てのC国もウイグルやチベット、旧満州、香港、海南島を除いて各軍閥の支配する紛争地域となって世界からも国として承認されず禁断の地として日露から忘れられて行くのが世界のためになるかもしれません。
 で、これはあって欲しくないことですが、既にコロナ禍の世界情勢そのものが第三次世界大戦と解釈する意見もある中、コロナ戦争で済んでいるものが終息後の混乱で国内の不満を外に向けさせるためにC国、或いは隣国が突如日本に対して戦争を仕掛けてくる可能性もあります。
 そうなれば第三次世界大戦の本格化な訳で、現在デフレ真只中の日本は国内供給力が余りまくっているためその生産力が戦争に向けられることになり、巨額の財政支出で不況脱出という第二次世界大戦前夜のアメリカのような状況にならないとは言えません。
 しかし、これは日本にとってはチャンスでもあり、相手の仕掛けた戦争に対して日本国憲法の無力さが露わとなりますから、政府は憲法改正どころか憲法破棄に踏み切らざるをえず、目前の危機に対して財務省も財政支出への反対はできず、アメリカも民主党は日本国憲法改正にさえ反対ですが、恐らくはアメリカも何もできない可能性が高い以上、憲法破棄に対して表立って反対はしないでしょう。
 また、野党も向こうが仕掛けてきたとなれば擁護することは敵対行為ですから外患誘致罪適用も有り得るため向こうを非難はせずとも沈黙は確実です。しかし、非難しなかったことで敵対行為と見做され失脚の可能性も十分考えられます。
 C国が崩壊すれば最大のバックボーンを失う以上、失脚は確実です。
 どのみち、コロナ禍は早くて来年の春頃、遅くとも来年末には終息を迎えるでしょう。それが日月神示で言うところのタメシの五年と五年の終了の筈で、その次の年にグレンが起こるのは間違いありません。
 グレンの正体は未だ分かりませんが、それが終わった後、全ての終わりは辰年でありそれに該当する令和7年(2024年)からようやく日本の黄金時代が始まるでしょう。
 恐らくは日月神示も研究しているであろうDSなどは何とかして自分たちの存続をと必死で妨害しようとしているようにも思え、その結果遂に日本を滅亡に追いやるために皇室にまで手を出しているようですが、それも全て神々は計算済みの筈で、結局の所グレンの正体が不明な以上、彼らも神々の掌で踊らされ、間もなく歴史の表舞台からの退場を余儀なくされます。
 で、次の覇権国家は何処になるのか。恐らく覇権国家はアメリカで最後となり、今度は基軸国家が出現することになると思っています。
 その可能性がある候補となる国は、最有力で日本、あとはロシア、東欧、インド、タイ辺りがそれに追随するのではと。マレーシアやシンガポールも可能性はありますが、マレーシアは少し発信力が弱く、シンガポールは華僑が支配的なのが基軸となる上ではネックとなりそうな気が。
 いずれも私が見た限り国体がまだ比較的マトモな国であることと、独自の文化を未だに色濃く受け継ぎ、いずれも親日国であることでしょうか。ロシアも政府はともかく庶民層は親日が多いですし。
 そして次の時代がどのようになるのかは分かりませんが、少なくともモノ自慢の時代でなくなることは確かでしょうね。まあ多少の流行はあるでしょうが、本当に自分の欲しい物を買う時代となり、企業やメディアの宣伝に流される時代は終わりを告げるだろうと思います。
 また、仮にAIの発達によって生産はロボットが殆どを担うようになれば、最早生産性が意味を為さなくなりますから、多くの人はベーシックインカムを得ながら趣味に没頭する1億総クリエイター時代になるかもしれません。
 ただ、意外にも趣味の層が厚いと言われる日本でも無趣味の人の方が多いのは事実ですし、趣味の時代の到来で移行期ならではの混乱はあるでしょう。
 尤も、ベーシックインカムに関しては反対の意見も多く、保守派からも国からカネを恵んでもらって自尊心が保てるのかといった問題や、嘗てのナウル共和国の二の舞になりかねない、更に勤勉を旨としてきた日本精神が決定的に腐ることになると危惧する声もあります。
 因みにナウル共和国の二の舞とは大半がニートになりかねない、更に働かなくなればノウハウも失われ国としての存続が危うくなるという声が多いようで。つまり、ベーシックインカムで生活が保障されれば、1億総クリエイター時代なんて幻想に過ぎないと言っている訳で、それはそれで今の所未知の領域なのでそうした主張が出てくるのも仕方ないかと思います。
 ですが、この先が文化と教養の時代に移行するのは確実な以上、そうならざるをえないでしょうね。ましてやAIが発達して生産の大半をロボットが担うようになれば、人なんて大幅にいらなくなりますし、そう主張される方は代わりの働き口を主張する必要があるでしょう。
 尤も、そういう方に限って、甘ったれるなとか言って突き放すのが常なんですけどね。要は肝心な所で無責任な訳です。恐らくは自己責任にも限界があることを理解されていないのでしょうね。
 どのサイトかは申しませんが、その方は100社面接受けても落ちる人間は300社受けても落ちる、言わば自分に落ち度があることに気付いていないとか、今のやる気のない日本人よりやる気のある外国人を雇いたいのは当然だとか言っており、また、そういう主張に同調される方も結構いるのですから驚きます。まあ、その方の主張には賛同できるものも少なくないのですけど、ちょっと極端だよなと。
 因みに、そういう方は自身が血反吐を吐くような程の努力を重ね、そして激しい競争を勝ち抜いてきた経歴の持ち主も多いためなかなか反論が難しいのですが、そういう方は気付いていないことがあります。
 ええ、自分たちは同時に強運の持主でもあるということに。自分は血反吐を吐くような思いまでしてここまでになった、だから他の者は努力が足りないなどと言うのはさすがに思い上がりも甚だしいと言わざるをえない。
 私も嘗ては自己責任論者でしたが、自身の努力でどうにかできることって限界があると言われてからは冷静に物事を見つめ直すようになりました。
 尚、個人的には10%の素質と20%の努力、30%の環境、そして残る40%は運だと思います。確かに努力しなければ運を引き寄せることも不可能とはいえ、運はコントロールできない以上、努力して及ばなかったとしてもそれは仕方ない訳で、成功した人が成功していない人を努力が足りないなどと詰るのはお門違いだと思います。
 因みに私は素質の段階で躓いているのですが。
 話を戻しまして、どのみち大勢は止められない以上、我々は改めて自国の歴史と文化に対してもっと見つめ直す必要に迫られるのは確実でしょう。この先の時代、外国語が話せるならそれに越したことはないけど、外国語が話せても自国のことを何も知らないようでは反って嗤われるだけです。
 まあ、この先外国人と色々論議することになった時、例えばお国自慢で尋ねられたら、『いやあ、我が国は皆さんのように特に誇るものがなくてねえ。それでもよければ来てくださいよ』と言うくらいの余裕は持ちたいところですね。
 最後に、この先の時代がどうなるのかは分かりません。まあ一年先のことさえ分からないのですから当然なのですが、少なくともギスギスした時代が終わりを告げることは間違いないでしょう。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク