先輩は、「生活は十人並みで良い。 けれど身につける学問は、 何かを極めた人の本で学ぶ」 といっていました。 これは、昨今の、富を得たものが勝ち組、得ないものは負け組という価値観とは、まったく異なる考え方です。 けれど、金だけでは決して得ることができない、素晴らしい学びを得る喜びを、私はその先輩の行動から学びました。 |

(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています)
人気ブログランキング応援クリックは
←こちらから。いつもありがとうございます。
歴史を学ぶことでネガティブをポジティブに 小名木善行です。
この10年ほどで、非常に顕著になってきた傾向としてあるのが、「なんでもかんでもランキングにする」という不思議な現象です。
ランキングをつけるということは、上下を付けるということです。
価値あるものに、ランキングなど、本来、関係ないのです。
ランキングが便利なものであることは否定しません。
しかし上下関係のつかない、もしくはつけるべきではないものまで、十把一絡げにランキングをつけるというのは、異常行動です。
ある方がおっしゃいました。
「ニュースランキングって、おかしいですよね。
悲惨な殺人事件と、
どうでもいいお笑い芸人がどうしたこうしたが
一緒にランクインしている・・・・。」
たとえば、歌のランキングがあります。
歌には童謡唱歌から演歌、ポップスなど、いろいろな種類があります。
そのときの気分によって、楽しい歌が良いときもあれば、悲しい歌が良いときもあります。
どんな歌が好きなのか、どんな歌手が好きなのか、そのときどんな曲を聞きたいかは、それぞれの人の自由です。
ところが、それらすべてが十把一絡げに、ランキングされる。
新曲のCDセールスランキングというのなら、まだわかります。
相撲の番付のようなもので、特定のジャンルや期間を区切ったものならば、それは意味があると思います。
その場合、ジャンルや期間がわかりやすいものでなければならず、また、新曲というのなら、新曲の定義が必要です。
これを旧作も含めたランキングとしたら、もう何のことかさっぱりわからなくなります。
いろいろ聞いてみると、どうもこのランキング、どれだけお金になるか、どれだけお金になったかということが、ランキングの意味になっているようなのですが、これまた不思議な現象です。
先日、テレビで盆栽の展示会のことを紹介していたのですが、そこでも盆栽の価格が大げさにとりあげられていて、ある盆栽が「1億円の値段が付くからすごい!」というまとめになっていました。
しかし盆栽というものは、その形の美しさや、造形の見事さなどもさりながら、どういう場所に設置するのかによっても、価値が全然異なってくるものです。
たとえば、質素な和式の床の間に似合う盆栽もあれば、金屏風の前に置いて引き立つ盆栽もあるわけです。
金屏風の前で映えるからといって、小さな床の間に置いて光るとは限りません。
要するに、TPOによって映え方が異なります。
最新刊
「いずれアヤメかカキツバタ」という言葉があります。
あるいは、
「立てば芍薬(しゃくやく)、
座れば牡丹(ぼたん)
歩く姿は百合(ゆり)の花」
という言葉があります。
意味はおわかりと思いますが、だからといって、芍薬、牡丹、ユリのそれぞれにランクがあるわけではありません。
「籠に乗る人、担ぐ人、そのまたワラジを作る人」
という言葉もありますが、この言葉に登場する三者にランキングはありません。
それぞれがかけがえのない大切な存在と考えてきたのが日本人です。
時価数百億円のダイヤモンドの宝石を散りばめた、どんなに美しいハリウッド・セレブ御用達のカクテルドレスであったとしても、それを着て告別式に参加したら世間の顰蹙(ひんしゅく)を買うのです。
腕時計は、数百円のものから数千万円の時計まで、値段の幅は大きいですが、正確な時間を知りたいというのなら、数万円内外の電波時計か、スマホと連携の時計がもっとも正確です。
腕時計は、値段が高くなればなるほど、時計としての性能は悪くなるのです。
要するに、価値というのは、TPOやニーズによって異なるのです。
冒頭に歌のランキングの例を申し上げましたが、このはじまりは、かつての歌番組にあったように思います。
局側が勝手に仕組んだ根拠不明のランキングで、
「今週の第一位はこの曲です!」と言って、歌手と歌を紹介する。
視聴者の方は、1位という順位に引きずられて、その曲を良い曲だと思い込まされたものです。
けれど、たとえば昭和50年代の歌のランキング番組で、高いランキングを誇った曲が、いま、どれだけ生き残っているでしょうか。
むしろ、ベストテンにも入っていなかったような曲が、いまでもカラオケの人気ナンバーになっていたりします。
ランキングというのは、一瞬で比較の結論を得るには、たいへんにわかりやすいものです。
興行的には面白いものかもしれません。
それによって、どれだけ人を呼べるかのバロメーターにもなるでしょう。
しかしそのランキングが、どこかの国のフィギアスケートの審査のように、はじめから収賄や都合によって意図的に操作されたものであれば、操作された時点で、すでに意味を持ちません。
日本人は、上下関係よりも、それぞれがそれぞれの立場で、お天道さまに恥じないしっかりした生き方をすること、毎日コツコツと努力を積み重ねることを大事にしてきました。
戦後、大学合格のためには偏差値なるものが採り入れられた時代もありましたが、戦前は、単純に試験の結果が合否を決めました。
ただし、陸海軍の学校の場合、身長体重、視力、健康状態、性格など、勉強以外の要素も合否の重要な判断要素となっていました。
そもそも、その人にとって本当に価値あるものに出会えるか否かは、その人の日頃からの心がけによります。
身を律していれば、いつの日か本当に価値あるものに出会える、そういうものです。
そもそも魂が、自らを磨くためにこの世に生まれてきているのです。
魂の成長に役立つような価値あるものは、そう安々とは手に入るものばかりではありません。
こうした考え方は、もともと日本人が、単に今を生きる、今だけの贅沢を求めるのではなく、人生を通じて自らの魂を磨くことに根本的な価値を見出して暮らしてきたことによります。
私の尊敬するある先輩は、たいへんな読書家で、読むのも書くのも、とても速くて上手な人です。
しかも字がきれいで、書いた文章は誤字脱字もなく、常に論理的で筋の通ったものでした。
とても、私など太刀打ちできるような人ではなく、いまも尊敬しています。
当時の私は、先輩がいったいどこでそんなすごい技術を身に着けたのかと不思議でした。
その先輩は、いつもカバンやポケットに本を持ち歩いていました。
けれどその本は、名前もあまり聞いたことがないような著者のものでした。
逆に先輩は、流行作家の本や、書店さんの店頭にあるベストセラーにはまったく無関心でした。
名前を言っても、「そんな人、知らねえよ」と言っていました。
そして著者名など聞いたこともないような、どちらかというとマニアックな、余程のツウでなければ知らないような作家の本ばかりを読んでいました。
そうすることで、先輩は、他の誰も真似のできないような実力を身に着けておいでになりました。
私自身、30代でその先輩と出会えたことが、ひとつの人生の転機になったと思います。
その先輩は、出世にもあまり関心のない人でした。
「生活は十人並みで良い。
けれど身につける学問は、
何かを極めた人の本で学ぶ」
といっていました。
これは、昨今の、富を得たものが勝ち組、得ないものは負け組という価値観とは、まったく異なる考え方です。
けれど、金だけでは決して得ることができない、素晴らしい学びを得る喜びを、私はその先輩の行動から学びました。
たぶん、その喜びは、金や上下関係だけしか知らない日本人のような顔をした日本人でない人には、絶対にわからないことだろうと思います。
私たちは、つくられたランキングのようないかがわしいものに価値を見出すのではなく、もっと本質的な日本人とての魂の入った価値観を取り戻すべきときにきています。
もはや、物質文明というか、高価な耐久消費財を持っていればお金持ち、という時代ではありません。
人と人との心のつながりや、信頼できる仲間たち、本当の意味での学問、そういったソフトの部分が、ハード的なものよりも、ずっと大きな価値を持つ時代になってきています。
いま世界は、音を建てて変わりつつあります。
私達自身も変わるときです。
※この記事は2017年4月の記事のリニューアルです。
お読みいただき、ありがとうございました。
日本をかっこよく!! むすび大学。
人気ブログランキング↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、メールでお申し出ください。nezu3344@gmail.com 最新刊 《塾・講演等の日程》 どなたでもご参加いただけます。 第82回倭塾 4月17日(土)13時〜 富岡八幡宮婚儀殿 第83回倭塾 5月23日(日)13:30〜 富岡八幡宮婚儀殿 第84回倭塾 6月26日(土)13:30〜 富岡八幡宮婚儀殿 第85回倭塾 7月17日(土)13:30〜 富岡八幡宮婚儀殿 靖国神社昇殿参拝 8月14日(土)14:00 靖国神社参集殿 第86回倭塾 9月18日(土)13:30〜 富岡八幡宮婚儀殿
|
『ねずさんのひとりごとメールマガジン』 登録会員募集中 ¥864(税込)/月 初月無料! |
コメント