今日の記事の冒頭にあるのは、尾形光琳の「燕子花図(かきつばたず)」です。 この絵がどうして「かきつばた」と特定できるのか。そんな秘密を解き明かします(笑) |
尾形光琳「燕子花図」

人気ブログランキング応援クリックは
←こちらから。いつもありがとうございます。
歴史を学ぶことでネガティブをポジティブに 小名木善行です。
この季節、毎年恒例の、「アヤメ」と「ショウブ」と「カキツバタ」のお話をまた書きます。
「いずれアヤメかカキツバタ」というくらいで、似ていて見分けがつきにくいですが、ちょっとした手がかりで、三者はすぐにそれとわかるようになります。
まず、いちばんわかりやすいのが「あやめ」です。
「あやめ」は、漢字で「文目(あやめ)」と書きますが、まさに字のとおり、花の根元が「あみ目模様」になっています。
あやめ(文目)の編み目模様

よく、「文子」さんと書いて、「あやこ」さんと読む方がおいでになりますが、「文(ふみ)読む子」ではなくて、あえて「あやこ」と読む名を付けた親御さんは「あやめ(文目)」のように可憐で清楚、美しく育ってもらいたいという親心であっのかもしれません。
最近では、アヤメもショウブも、どちらも漢字で「菖蒲」とも書いたりしますが、これはとてもまぎらわしいことです。
ショウブは「菖蒲」で良いですが、アヤメはやっぱり「文目」と書いてもらったほうが、花を見分けるにも良いように思います。
「あやめ」の背丈はだいたい60cm以下で、あやめ、しょうぶ、かきつばたの中では、花も背丈も、いちばん小柄です。
「あやめ」は、3種類のなかでも一番小柄。でも「その美しさは群を抜く」と言われています。
また、花の根元の編み目模様は、まるで複雑な女心をあらわしているかのよう。
そのためか、花言葉は
希望
燃える思い
情熱
なのだそうです。
男性の愛(おもひ)は責任感と同義といわれますが、女性の愛(おもひ)は全身全霊。
そしてその女性の愛は、希望であり、燃える情熱なのですよということかもしれませんね。
次に「菖蒲(しょうぶ)」です。
こちらは背丈が80〜100cmになります。
花も3種の中で、一番大きいですから、「大きいな、背が高いな」と思ったら、ショウブである可能性が高くなります。
見分け方のポイントは、やはり花の根元です。
菖蒲は、花の根元に、はっきりした黄色いマークが付いています。
しょうぶ(菖蒲)の黄色いマーク
最新刊
ややこしいのは、ショウブは漢字で「菖蒲」ですが、アヤメも漢字で「菖蒲」とも書きます。
ですから菖蒲園に言ったら、アヤメばかりでびっくりした、なんてこともありますが、どちらも正解です。
ショウブの花言葉は
うれしい知らせ
優しい心
優雅
です。
背が高いといえば、いま全日本女子バレーがいま「リオ五輪最終予選 」の最中です。
全日本女子バレーボールチームの今年の名前は「火の鳥NIPPON」。
卑怯卑劣な手段を用いても「勝てば良い」とばかり、トップ選手が試合中もチームを仕切りまくるどっかの国の選手と違い、日本女子バレーボールチームは、素晴らしいチームワークと、点が入るたびに見せてくれるとっても嬉しそうなみんなの笑顔で戦います。
季節は、まさにショウブ(菖蒲)の季節。
花言葉の「嬉しいしらせ」、今日はイタリア戦ですが、是非がんばっていただきたいですね。
「かきつばた」は、漢字では「杜若」または「燕子花」です。
背丈は60〜80cmと、文目と菖蒲の中間くらいです。
見分け方のポイントは、やはり花の根元のマークで、「かきつばた」のマークは、「白」です。
かきつばた(燕子花、杜若)の白いマーク

「かきつばた」の花言葉は
幸せは必ずやってくる
です。
おもしろいもので、一番苦労した、ほんとうに辛い思いをした、そういうときこそ、成長のチャンスであることを古事記は教えてくれています。
人の世は、集団においても個人においても、最悪と最良は同時にやってくる。
最悪にばかり目を向けがちですが、(それはもちろん優先して対処しなければならない目の前の課題でもありますが)、そのとき、そこに最高の最良がすでにやってきているのです。
だからカキツバタ。
幸せは必ずやってくるのです。
ちなみに、「いずれあやめか、かきつばた」という言葉ですが、これは源頼政(みなもとのよりまさ)の故事に由来します。
源頼政といえば、源三位(げんざんみ)と称され、保元の乱と平治の乱を勝ち抜き、平氏政権下でも中央政界にその地敷を固め、最後は以仁王と結んで平氏打倒の挙兵するけれど平氏に追討されて、宇治平等院の戦いに敗れて自害した人として知られています。
たいへんな剛の人で、第76代近衛天皇(このえてんのう)のご治世のとき、都に出た鵺(ぬえ)と呼ばれる妖怪を退治したという逸話があります。
鵺(ぬえ)というのは、猿顔で、胴体は狸に似て、手足には虎の爪があり、尾は蛇のような姿をしているという恐ろしい妖怪です。
この退治のあと、近衛天皇から恩賞として源頼政に下賜された刀が「獅子王」で、いまではこの刀は重要文化財に指定されています。
事件があったのが仁平年間(1151年~1153年)のことで、いまから1100年以上昔のことですが、こういうものが、いまでもしっかりと残っているというのが、どこぞの下品な国とは異なる日本の凄みです。
源頼政、鵺退治の図


その源頼政に、「あやめ御前」の逸話があります。
鵺退治のあと、鳥羽院(第74代天皇、後に上皇)から恩賞として、天下に名高い美女の「あやめ御前」を与えられることになりました。
このように書くと、日本の中世社会は男尊女卑で女性は差別され、まるでモノのように扱われていたのだとか、すぐに言い出す人がいますが、全然違います。
当時も、女性の側が「嫌だ」といえばそれまでの話で、要するにこの故事は、源頼政という当代随一といって良い教養人で、かつ剛の者である源頼政に、鳥羽院が院に勤める美しい女性に、今風にいうなら「お見合い」を薦めたという話です。
このとき鳥羽院は美女二人に、あやめ御前と同じ服、同じ化粧をさせ、三人の美女を源頼政の前に出して、
「どれが本物のあやめ御前か、見事当てたら御前を譲ろう」と申されました。
困ったことに三人とも、ものすごい美女でした。
そこで源頼政は即興で歌を詠みました。
次の歌です。
五月雨(さみだれ)に 沼の石垣水こえて
いずれかあやめ 引きぞわづらふこんな歌が即興で詠めてしまうのですから、すごいです。
歌の意味は、簡単に言ったら「あまりに美しくて感情がたかぶり、どの姫があやめ御前かわからず病になってしまいそうです」というものです。
鳥羽院はこの当意即妙の頼政の教養の高さにいたく感激され、あやめ御前を頼政に下賜されました。
この故事が講談などで語り継がれ「いずれあやめか、かきつばた」になりました。
百人一首には、源頼政の娘の二条院讃岐の歌が92番にあります。
父の源頼政は、世の中の平穏を取り戻したいという以仁王の情熱に打たれ、平氏の追討を計画し、敗れて自害しています。
つまりこの時代においては反乱者であり、娘の讃岐は、その意味では犯罪者の娘です。
けれど彼女はとても優秀で、頼政の人柄を惜しむ人も多かったため、なんと彼女は後鳥羽天皇の中宮任子(のちの宜 秋門院)に出仕を命ぜられました。
武家の女性としては、この上ない栄達です。
時代劇などでは、悪役として描かれることが多い源頼政ですが、どれだけ人望があったかということが、この一事でも分かります。
娘の讃岐は、
わが袖は 潮干に見えぬ 沖の石の
人こそ知らね かわく間もなしと詠みました。
「潮干に見えぬ沖の石」は、引き潮になってもまだ見えない海面下の石のことです。
平家全盛の時代にあって、隠れて見えなくなってしまっているシラス国の本来の姿を、讃岐はこのように詠み、世に平穏が戻らないことを、涙が「かわく間もなし」と歌っています。
さて、今日の記事の冒頭にあるのは、尾形光琳の「燕子花図(かきつばたず)」です。
この絵がどうして「かきつばた」と特定できるのか。
みなさまには、もうおわかりかと思います。
花の根元が白色をしているからです。
それにしても、四季折々の花が咲く日本、長い歴史を持った国日本て、本当に素晴らしいですね。
《おまけ》
近年、良く見かける、ショウブとよく似た花に、ジャーマンアイリスがあります。(下の写真)
まるでフリルの付いたドレスのような華麗な花ですが、別名がドイツアヤメで、やはりアヤメ属の花です。
写真の花がそのジャーマンアイリスですが、この花の下の部分まで、ぜんぶ真っ白になった花は、ちょっと区別してニオイリスと呼ばれます。
他に黄色や、花の上の方が薄紫になった変種もあり、それぞれに名前が付いています。
中にはぜんぶ黒い花(ビフォアザ・ストーム)なんて花もあります。
鉢植えでも、庭に植えても、結構丈夫で、毎年花を咲かせて楽しませてくれます。
ちなみに筆者は、地味ですが、やはりカキツバタが好きです。
ジャーマンアイリスの華やかさも美しくて良いですが、カキツバタの持つ飾り気のなさ、素のままの美しさが好きです^^

※この記事は2015年5月の記事のリニューアルです。
お読みいただき、ありがとうございました。
日本をかっこよく!! むすび大学。
人気ブログランキング↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、メールでお申し出ください。nezu3344@gmail.com 最新刊 《塾・講演等の日程》 どなたでもご参加いただけます。 第82回倭塾 4月17日(土)13時〜 富岡八幡宮婚儀殿 第83回倭塾 5月23日(日)13:30〜 富岡八幡宮婚儀殿 第84回倭塾 6月26日(土)13:30〜 富岡八幡宮婚儀殿 第85回倭塾 7月17日(土)13:30〜 富岡八幡宮婚儀殿 靖国神社昇殿参拝 8月14日(土)14:00 靖国神社参集殿 第86回倭塾 9月18日(土)13:30〜 富岡八幡宮婚儀殿
|
『ねずさんのひとりごとメールマガジン』 登録会員募集中 ¥864(税込)/月 初月無料! |
コメント