事実はひとつ、真実は複数



◆◆ニュース◆◆
新刊『日本建国史』発売中。
https://amzn.to/2LuOGgX

Amazonベストセラー1位(古代日本史)


ストーリーは、幾通りにも描くことができます。
だから事実はひとつでも、真実はいく通りにも描くことができます。
良い悪いの問題ではなくして、それが世の中の真実です。

20210511 アルピノ孔雀
画像出所=https://www.pinterest.jp/pin/610730399445595902/
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)



人気ブログランキング
応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

歴史を学ぶことでネガティブをポジティブに
小名木善行です。

何日か前に「真実はひとつしかない」という言葉自体が嘘を含む洗脳用語だと書かせていただきました。
これはその通りで、
 事実はひとつしかないけれど、
 真実は幾通りも存在する
ということが、実は本当のことなのです。

たとえば「源義経=ジンギスカン説」というものがあります。
源義経は、奥州平泉で自害して果てたのではなく、実は生きていて、奥州藤原氏の巨額の黄金と兵を率いて大陸に渡り、猛虎将軍を名乗って北方遊牧民を統一し、彼らのハーン(大王)となって、ユーラシア大陸を席巻した・・・という説です。

なるほどジンギスカンは、中東のアラビア商人のインタビューに答えて、「自分の出身はニホのキョト村であると答えた」といいますし、なぜかジンギスカンの旗印は、モンゴル高原には存在しないはずの源氏笹です。

さらにいえば、モンゴルという族名は、モンゴル語で「勇猛な人」という意味なのだそうだけれど、そのモンゴル族がジンギスカンが登場するまで、どこでどのように遊牧生活を送っていたのか、まったくわからない。そしてどういうわけか、モンゴルという発音は、どうにも日本語の猛虎(もうこ)と同じです。

本当に源義経がジンギスカンになったのか、そうでないのか。
事実はどのどちらかひとつしかありません。
けれど、これが真実だ、という意見は、幾通りも存在します。

もっというなら、記録されている事実は、
・源義経という人物が平泉で死んだという記録がある。
・ジンギスカンという人物がモンゴル帝国を築いた。
という2つしかないのです。

そのとき本当は何が起こったのか、という、この2点以外の様々な見解は、すべて意見でしかありません。
ただし、やっかいなことは、その意見の方が、歴史の真実を言い当てているかもしれない。

本当のことは、タイムマシンが開発されて、その時代を調査に行かなければ、誰にもわからないことです。
我々がいま手にできる事実は、当時記録として書かれた文書と史跡という手がかりだけです。
我々は、その手がかりから、では真実の歴史はどのようであったのかを推論するのです。

このとき推論は推論であって、事実ではありません。
ただし、その推論が、意外と真実を言い当てているかもしれない。
そして「これが歴史の真実だ」という見解は、人によって様々なものがあるわけです。

もっというなら、先の大戦にしても、事実は日本が昭和16年12月8日に、米英仏蘭を相手に戦争を開始し、昭和20年8月15日の玉音放送によって、日本が武力行使を自主的に停止した、ということだけです。
その大戦が、日本の侵略であったのか、欧米の植民地支配を終焉させる正義の戦いであったのか。
これは、事実を、どっちの側面から見るかによって、結論は180度変わります。
つまり、歴史の真実は、さまざまな見方、見解があるのです。

歴史というのは、過去に起きた事実を時系列に沿って合理的かつ再現可能性がMAXになるように、ストーリー化して記述するものです。
簡単にいえば書かれたものが歴史です。

西郷隆盛という人物が、かつてこの世に存在していたことは、様々な史料が証明しています。
それら史料を使って、西郷隆盛の系譜をたどりながら、なぜそのときそのような事件が起きたのかを、合理的かつ再現可能性ができるだけ100%になるように、記述する。
それが歴史です。

つまり歴史とは、時系列に書かれたもののことをいいます。

ただし、年表は歴史のうちに入りません。
なぜなら、なぜそうなったのかが、年表だけではわからないからです。
そこには筋書き(ストーリー)が要ります。

ストーリーは、幾通りにも描くことができます。
だから事実はひとつでも、真実はいく通りにも描くことができます。
良い悪いの問題ではなくして、それが世の中の真実です。


お読みいただき、ありがとうございました。
日本をかっこよく!! むすび大学。


人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

 最新刊
 
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク