5月29日 アッツ島玉砕



◆◆ニュース◆◆
新刊『日本建国史』発売中。
https://amzn.to/2LuOGgX

Amazonベストセラー1位(古代日本史)


山崎保代陸軍中将以下、2,650名の奮戦については、米軍戦史が次のように書いています。
「突撃の壮烈さに唖然とし、戦慄して為す術が無かった。」
そして米軍戦史は、山崎大佐をして「稀代の作戦家」と讃えました。

20200520 アッツ桜
画像出所=http://hhana.biz/photo.php?photo=920
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)



人気ブログランキング
応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

歴史を学ぶことでネガティブをポジティブに
小名木善行です。

この時期この日、毎年お伝えしなければならない記事を書いています。
それが「アッツ島」です。

写真の花は「アッツ桜」です。
ちょうど今頃の季節に咲く花です。
この花の本当の名前は「ロードヒポキシス」です。
原産地は南アフリカ共和国のドラケンスバーグ山脈周辺の高原。
太平洋の北の外れのベーリング海峡に浮かぶ、アッツ島ではありません。
けれど日本だけは、なぜかこの花を「アッツ桜」と呼んでいます。

カムチャッカ半島から、北米大陸のアラスカにかけて、転々と連なる島々があります。
北米に近い方の島々が「ラット諸島」、アジアに近い方の島々が「ニア諸島」です。
ニア諸島の西のはずれ、つまりアジアに近い方にある大きな島がキスカ島で、それよりもうすこし西側、(アジア寄り)にある小さな島が、アッツ島です。
北海道よりも、ずっとずっと北にある、とても寒い島です。

78年前、そのアッツ島を守っていた日本軍守備隊2,650名が、約一ヶ月間にわたる激しい戦いの末、全員玉砕されました。
その報に接したとき、ある園芸店の店主が、アッツ島守備隊の方々の死を悼んで、この花に「アッツ桜」と名付けました。
この花は、桜科の樹木植物ではありません。ユリ科の球根植物です。
ひとつの球根から伸びた茎の先に、一輪の美しい花を咲かせます。

アッツ桜と命名した園芸店主は、国を想い北の果てで散って行かれた島の守備隊の面々に、この花を捧げたかったのでしょう。
同じ思いを共有した多くの日本人によって、この花はまたたく間に「アッツ桜」の名で日本中に広がり、いまも、この花は、花屋さんの店頭で「アッツ桜」として売られています。

アッツの戦いは、大東亜戦争の防衛戦で、最初の玉砕戦となった戦いです。
日本軍がこの島に進出したのが昭和17(1942)年9月18日のことです。
人数は、2,650名でした。
目的は、この島に飛行場を建設するためでした。

アッツ島は当時無人島でした。
そして形式的には米国領でした。
そしてこの島は、米国にとって、1812年の英米戦争以来の、初の外国軍によって米国領土が占領された事例となりました。

そういうわけですから、米軍はたびたび建設途中のアッツ島に空襲を仕掛けてきました。
そして昭和18年には、大艦隊を率いてこの島の奪還にやってきたのです。

このときのアッツ島守備隊の司令官は、山崎保代(やまさきやすよ)陸軍大佐(没後二階級特進で中将・以下陸軍中将で統一します)でした。
陸軍中将は、いよいよ米軍が攻めて来るとなった、昭和18(1943)年4月18日にアッツ島に赴任されました。
それは、赴任時点で死ぬと決まった転任でした。
念の為もうしあげますが、この人事はなんらかの報復人事とか、内部対立とかそういうものではありません。
寡兵をもって米国の大艦隊と五分に戦うことができる男は、この時点で山崎保代陸軍中将しかいなかったのです。


 最新刊
 
山崎保代陸軍中将は、山梨県都留市のご出身の方です。
代々僧侶の家柄で、子供のころからたいへん優秀で、名古屋の陸軍幼年学校を経て、陸軍士官学校を25期生として卒業されました。
陸軍に任官後は、シベリアに出兵され、斉南事件の際にも出動しています。

※斉南事件
http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-597.html

潜水艦でアッツに到着した山崎保代陸軍中将は、守備隊に、水際防御ではなく、後の硫黄島と同じく敵を島の内部に引き込んで戦う作戦を指示しました。
もし米軍がこの島を攻めてくるなら、きっと大艦隊と大部隊編成でくるだろうと予測したからでした。

アッツ


米軍を、一日でも長くこの島にひきつけ、寡兵で彼らと五分の戦いをするには、内陸部に引き込んで戦う以外にない。
このように読んだ一事をとっても、山崎保代陸軍中将がどれだけ優秀な士官であったかを知ることができます。

5月5日、守備隊の前に米軍があらわれました。
まさに大艦隊でした。
米軍は、戦艦「ネヴァダ」「ペンシルベニア」「アイダホ」、護衛空母「ナッソー」に加え、多数の輸送艦を引き連れていました。

上陸部隊だけで、1万1000人です。
守る日本軍は、わずか2650名です。
しかもこのうち、純粋な地上戦戦闘要員は、半数もいません。

米軍は、洋上で天候回復を待ち、12日から島への上陸を開始しました。
それは小さな島いっぱいに、アリの這い出る隙間もないくらい艦砲射撃と空爆を行ったうえでの、大部隊の上陸でした。

山崎保代陸軍中将率いる守備隊は、見事なまでの大奮戦をしました。
島の奥深くまで侵入して来た米軍第17連隊を壊滅させ、また一個大隊押し寄せた米軍と真っ向から対峙し、これを海岸線にまで後退させました。

しかし衆寡敵せず、約二週間の昼夜をわかたぬ激闘の末、日本側は28日までにほとんどの兵を失ってしまいました。

この戦いに参加した辰口信夫軍医が遺した日記が、後日、米軍によって発見されています。
辰口医師の日記は 敵上陸の1943年年5月12日から始まって、玉碎前日の29日で終わっています。
18日間の短い日記です。

5月29日の最後の日記を引用します。

*******
夜20時、地区隊本部前に集合あり。
野戰病院も参加す。
最後の突撃を行ふこととなり、
入院患者全員は自決せしめらる。

僅かに33年の生命にして、
私はまさに死せんとす。
但し何等の遺憾なし。

天皇陛下萬歳。
聖旨を承りて、
精神の平常なるは
我が喜びとするところなり。

18時、
総ての患者に手榴弾一個宛渡して注意を与へる。
私の愛し、そしてまた最後まで
私を愛して呉れた妻妙子よ、
さようなら。
どうかまた合う日まで幸福に暮らして下さい。

美佐江様
やっと4歳になったばかりだが、
すくすくと育ってくれ。

睦子様
貴女は今年2月生まれたばかりで
父の顔も知らないで気の毒です。

政様 お大事に。
こーちゃん、すけちゃん、まさちゃん、みっちゃん、

さようなら。

********

辰口氏は、軍医ですから、おそらくは山崎保代陸軍中将と、最後までご一緒においでだったものと思われます。

アッツ島の日本兵


文中にあるように29日、戦闘に耐えられない重傷者が自決したあと、山崎保代陸軍中将は、まだ動ける生存者全員、本部前に集合させました。
集まった兵は、この時点でわずか150名でした。

山崎陸軍中将は、今日までよくぞ戦ってくれたと、ひとりひとりの兵のねぎらいました。
次に通信兵に
「機密書類全部焼却、
 これにて無線機破壊処分す」
と本部への打電を命じました。

そして「いざ!」と声をかけました。
山崎保代陸軍中将は、右手に抜き放った軍刀を、左手に日の丸を持たれました。
このとき、山崎保代陸軍中将は、みんなにニコッと笑顔を向けました。
そして攻撃部隊の先頭に立つと、生き残った全員を引き連れ、先頭に立って山の斜面を駆け上って行かれました。

生き残った全員があとに続きました。
死ぬ、とわかって最後の特攻攻撃を行ったのです。

この突撃は、まさに鬼神とみまごうばかりのものでした。
米軍は大混乱に陥りました。
日本陸軍の突撃隊は、次々と米軍の陣地を突破していきました。
それはまさに鬼神の進撃そのものでした。

米軍の死体がそこらじゅうに転がりました。
そしてついに、突撃隊は、米軍上陸部隊の本部にまで肉薄するのです。
あと一歩でした。
上陸部隊の本陣を抜くところまで、迫りました。

しかしここまできたとき、ようやく体勢を整えた米軍が、火力にものをいわせて猛然と機銃で反撃に出ました。
味方の兵が、バタバタと倒れました。
そして我が軍は、全員、散華されたのです。

戦いが終わった後、累々と横たわる我が軍の遺体の一番先頭に、山崎保代陸軍中将の遺体がありました。
このことは米軍が確認した事実だといわれています。

山崎保代陸軍中将は、突撃攻撃の最初から、先頭にいたのです。
先頭は、いちばん弾を受ける位置です。
おそらく途中で何発も銃弾を受け、何度も倒れられたことでしょう。
けれど撃たれては立ち上がり、また撃たれては立ち上がり、そしてついに、味方の兵が全員玉砕したときも、彼は突撃隊の先頭に這い出て、そこでこときれたのであろうと推測されています。

これが帝国軍人将校の心得です。
享年51歳でした。

山崎保代陸軍中将以下、2,650名の奮戦については、米軍戦史が次のように書いています。
「突撃の壮烈さに唖然とし、戦慄して為す術が無かった。」
そして米軍戦史は、山崎大佐をして「稀代の作戦家」と讃えました。

山崎保代陸軍中将
山崎保代中将


このアッツ島の玉砕戦について、当時大本営参謀だった瀬島竜三氏が、その手記「幾山河」の中で、次のような事実を書かれています。

********
アッツ島部隊は非常によく戦いました。
アメリカの戦史に「突撃の壮烈さに唖然とし、戦慄して為す術が無かった」と記されたほどです。
それでもやはり多勢に無勢で、5月29日の夜中に、山崎部隊長から参謀総長あてに次のような電報が届きました。

「こういうふうに戦闘をやりましたが、
 衆寡敵せず、明日払暁を期して、
 全軍総攻撃をいたします。
 アッツ島守備の任務を果たしえなかったことを
 お詫びをいたします。
 武官将兵の遺族に対しては、
 特別のご配慮をお願いします」

その悲痛な電報は、
「この電報発電と共に、
 一切の無電機を破壊をいたします」
と、結ばれていました。

当時、アッツ島と大本営は無線でつながれていたのですが、全軍総攻撃ののちに敵に無線機が奪われてはならないと破壊し、アッツ島の部隊は玉砕したわけです。

この種の電報の配布第一号は天皇です。
第二号が参謀総長、
第三号が陸軍大臣となっていまして、宮中にも各上司の方には全部配布いたしました。

そして翌日九時に、参謀総長の杉山元帥が、このことを拝謁して秦上しようということになりまして、私は夜通しで上秦文の起案をし、御下問奉答資料もつくって参謀総長のお供をして参内いたしました。
私どもスタッフは、陛下のお部屋には入らず、近くの別の部屋に待機するわけです。

それで杉山元帥はアッツ島に関する奏上を終わらせて、私が待機している部屋をご存じですから、
「瀬島、終わったから帰ろう」
と、こうおっしゃる。

参謀総長と一緒に車に乗るときは、参謀総長は右側の奥に、私は左側の手前に乗ることになっていました。
この車は、運転手とのあいだは、厚いガラスで仕切られていました。

この車に参謀総長と一緒に乗り、坂下門を出たあたりで、手帳と鉛筆を取り出して、
「今日の御下問のお言葉は、
 どういうお言葉がありましたか。
 どうお答えになりましたか。」
ということを聞いて、それをメモして役所へ帰ってから記録として整理するということになっていました。

車の中で何度もお声をかけたのですが、元帥はこちらのほうを向いてくれません。
車の窓から、ずっと右の方ばかりを見ておられるのです。
右のほう、つまり二重橋の方向ばっかり見ておられるわけです。

それでもその日の御下問のお言葉と参謀総長のお答えを伺うことが私の任務ですから、
「閣下、本日の奏上はいかがでありましたか」
と、重ねてお伺いしました。

そうしたら杉山元帥は、ようやくこちらのほうに顔を向けられて、
「瀬島、役所に帰ったら、
 すぐにアッツ島の部隊長に
 電報を打て」
と、いきなりそう言われた。

それを聞いて、アッツ島守備隊は、無線機を壊して突撃してしまったということが、すぐ頭に浮かんで、
「閣下、
 電報を打ちましても、
 残念ながらもう通じません」
と、お答えした。

そうしたら元帥は、
「たしかに、その通りだ」
と、うなずかれ、

「しかし陛下は自分に対し
 『アッツ島部隊は、
  最後までよく戦った。
  そういう電報を、
  杉山、打て』
 とおっしゃった。
 だから瀬島、電報を打て」
と、言われた。

その瞬間、ほんとに涙があふれて……。

母親は、事切れた後でも自分の子供の名前を呼び続けるわな。
陛下はそう言うお気持ちなんだなあと、そう思ったら、もう涙が出てね、手帳どころじゃなかったですよ。

それで、役所へ帰ってから、陛下のご沙汰のとおり、
「本日参内して奏上いたしたところ、
 天皇陛下におかせられては、
 アッツ島部隊は最後まで
 よく戦ったとのご沙汰があった。
 右謹んで伝達する」
という電報を起案して、それを暗号に組んでも、もう暗号書は焼いてないんですが、船橋の無線台からアッツ島のある北太平洋に向けて電波を送りました。

********

アッツ島で、立派に戦い、勇敢に散って行かれた日本人がいて、その死を悼んだ園芸店主がいて、この花に「アッツ桜」と名前をつけた園芸店主がいて、その名前に何かをちゃんと感じてくれる人たちがいて、そして78年経った今でも、この花は、アッツ桜と呼ばれています。

昭和62年(1987年)日米共同により、日本政府がアッツ島に「北太平洋戦没者の碑」を、最後の玉砕地となった雀ケ丘に建立しました。
そしてこの碑には
「さきの大戦において北太平洋の諸島及び海域で戦没した人々をしのび平和への思いをこめてこの碑を建立する」との銘が刻まれました。
そしてこの碑は、写真をご覧いただいてわかりますように、アッツ桜を模しています。

アッツ島で戦い、散って行かれた山崎中将以下2,650名の英霊の方々を誇りに思います。
そして同時に、この赤い小さな花に、彼らへの追悼の心をこめて「アッツ桜」と命名し、その名前を今に伝えている日本人を、誇りに思います。

アッツ島慰霊碑
20200520 アッツ島慰霊碑
画像出所=https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%84%E5%B3%B6


お読みいただき、ありがとうございました。
※この記事は2009年6月の記事のリニューアルです。
日本をかっこよく!! むすび大学。


人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、メールでお申し出ください。
nezu3344@gmail.com

 最新刊
 

《塾・講演等の日程》
どなたでもご参加いただけます。
第82回倭塾 4月17日(土)13時〜 富岡八幡宮婚儀殿
第83回倭塾 5月23日(日)13:30〜 富岡八幡宮婚儀殿
第84回倭塾 6月26日(土)13:30〜 富岡八幡宮婚儀殿
第85回倭塾 7月17日(土)13:30〜 富岡八幡宮婚儀殿
靖国神社昇殿参拝 8月14日(土)14:00 靖国神社参集殿
第86回倭塾 9月18日(土)13:30〜 富岡八幡宮婚儀殿



20200401 日本書紀
◆ニュース◆
最新刊『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』2020/9/19発売。
『[復刻版]初等科国語 [高学年版]』絶賛発売中!!
『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』絶賛発売中!!
『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』絶賛発売中。


『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!


             
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

一有権者

皇軍兵士の強さ、美談に終わらせてはなりません
アッツ島の守備隊の皆さんが最初の玉砕の美名の元に全滅した事は誠に悲しく残念でもあります。本国から遠く離れ補給もままならない島の保持は戦略的な意味が本当にあったのだろうかと後世の観点から簡単に発言する事は良くないとは思いつつもあえて発言させていただきたい。

米軍が奪還する前に守備隊を撤退させる方針は全くなかったのか。?方面軍司令官樋口将軍は補給や増援を一端は参謀部に取り付けながらその後無しになったという事は見殺しにしたという事。樋口将軍はたいそう悔しい思いをなさったらしい。
参謀本部の者達、この記事に出てくる瀬島や辻等は簡単に陛下の赤子である部隊をただの捨て駒のように扱いこの後の幾多の作戦でも現地部隊は補給も無く戦闘よりも病気や餓死による戦病死による損害の方が遥かに多い事は調べれば出てきます。

ガ島、ニューギニア方面、比島、パラオ諸島はじめビルマ方面のあの悪名高いインパール作戦や海軍による作戦等ほとんどが客観的、冷静な判断のもとずく作戦ではなく主観的で甘い期待や情報分析による判断、時には陸海軍間での偽りの情報提供により真相を隠しているようでは、どれほど勇敢で規律正しく強い現地の日本軍であっても戦闘に勝利する事はできません。

末期には職業軍人のほとんどが戦死し硫黄島の部隊はサラリーマンや職人と言った一般庶民の徴兵部隊が栗林中将以下の指揮官と共に日本国と日本国民を守る為戦ってくださった。

このような事を私達後世の国民は知って先の大戦で亡くなられた英霊の皆さんに今あるを感謝し日本国の独立を守り将来の日本国民にしっかりと受け継いで行かなくてはならないと考えるのです。
果たして現代の我々は英霊の皆さんに恥じぬように生きているのだろうか。?政治家や官僚、マスコミは自国を貶めても平気で自分の地位保身や懐具合のことしか頭になくこれでは歴史から教訓を学んでいないと思わざる負えません。

何故我が国では偉くなりトップに立つほど愚か者や卑怯者が増えるのだろうか。?米軍の分析によれば日本軍の強さは下士官以下の兵によるもの士官以上将官になるほど無能になるという報告がなされているとの事。現代も同じ事を繰り返しているようにしか見えません。

湘南童子

ありがとうございます

日ノ本の大和の大天命が完うされますように
地球を司る神々様 八百萬の大神たち樣 ありがとうございます
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク