陸地だった大陸棚



◆◆ニュース◆◆
新刊『日本建国史』発売中。
https://amzn.to/2LuOGgX

Amazonベストセラー1位(古代日本史)


人類史のような数千年から数十万年という長い時間の経過を持つものを語るとき、現代の海岸線や気候、国境・人種・民族をもとに考えると、大きな間違いを犯します。
たとえば稲作がChinaから渡来したなどというのがその典型です。
地球環境は、温暖化や極端な寒冷化を繰り返していて、海岸線が大きく変化しているし、火山の大噴火もあるし、それによる生命体の大量死もあるし、そしてなにより、いまよりもはるかに人口の少なかった時代、そもそも国境なんて存在しなかったからです。

大陸棚はかつて陸地だった。
20170919 大陸棚
Google Earthより



人気ブログランキング
応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

歴史を学ぶことでネガティブをポジティブに
小名木善行です。

先日ある方からご質問をいただきました。
ある著名な大学教授が書かれた本に、「弥生時代の始まり頃、日本は大陸や半島と比べて千年の文化の遅れがあった。このため日本は、海を渡ってやってきた呉や越の人々から、稲作や建築技術など、様々な文化を教わり、これによって、日本は弥生時代を迎えることになった」と書かれていたのです。

これについて意見を求められましたので、言下に否定させていただきました。

DNAの解析や、稲作の水耕栽培跡など、様々な遺跡の発掘が進み、日本では縄文中期には稲作が行われていたし、穀物保存のために、その時代からすでに高床式住居が用いられていたことなどが、すでに考古学的にも明らかになっているわけです。

にも関わらず、そうした考古学上の明らかな発見を無視して、いまだに上にあるような珍説に固執する学者がいるということ自体が、信じられないことでした。
何が目的なの?と思ってしまうほどです。

もっともこの教授の本にも、一点、見るべきものはありました。
それは「稲作が朝鮮半島を経由して日本に渡来した」という説が、全面的に否定されていたことです。
これは、あるわけがないのです。

なぜなら、呉や越(つまりいまのChinaの福建省のあたり)で稲作が行われていたとしても、山東半島のあたりから、遼東半島、そしていまの北朝鮮のあたり一帯までは、気象条件がまったく稲作に適さないのです。
つまり稲作をそのあたりで行うことができなかったわけで、そうであれば稲作が山東半島や遼東半島を経由し、さらに北朝鮮のあたりを経由して南朝鮮に渡来し、そこからさらに日本に渡来したということは、完全に論理が破綻していることになります。

しかも古代の記録を見れば、いまの南朝鮮のあたり一帯は、倭国の一部であり、倭人たちが入植していたことも明らかになっています。
だから半島で(日本よりもかなり後にできた)古墳も出土しているのです。

倭人たちが入植したから、南朝鮮のあたり一帯では稲作も行われるようになったのです。
そうであれば、稲作が朝鮮半島から渡来したとは、韓国の考古学者、古代史学者がどのようなファンタジーの夢を見ようが、彼らの夢は、夢でしかないのです。

おもしろいなと思ったのは、その本を書いた教授さんも、こうした事実から、さすがに「朝鮮半島経由で」という説は、どうやらひっこめたようなのです。

ところが、だからなのかは知りませんが、日本文化は稲作を含めて福建省から渡来したという説にこだわり、それどころか、「その頃の日本は、大陸と比べて文化に千年の遅れがあった」などと書いているわけです。

私などは人柄が悪いので、「先生、その千年というのは、具体的にどのような根拠に基づくのでしょうか」と思わず質問してしまいそうです。
というより、学術本のような体裁を取りながら、何の根拠もなく「千年の遅れ」という表現を使うほうが、学問をする人として、とても残念です。

さて、ここからは、仮説になります。
現在把握されている考古学上の遺跡からわかっていることは、日本でおよそ8千年前の縄文中期には、水田があり、そして稲作が行われていたという事実です。

しかし、おそらく実はもっとはるかに古い時代から、日本では稲作が行われていたのであろうと思います。
というより、「日本では」というのではなくて、日本から台湾、フィリピン、インドネシアといった一帯で、稲が食に用いられていたであろうと思うのです。

というのは、地球上の最終氷河期のピークは、いまから1万8千年前のことです。
この頃の年間平均気温は、現代と比べると、▲10度以上も低いもので、このため南極や北極圏の氷河が発達し、海面の高さはいまより、140〜150メートルも低かったことが、近年の研究で明らかになっています。
そして、その寒冷状態は、いまから約1万年前で続いています。

そうなると、現在大陸棚となっているところの多くは、海上に露出していたことになります。
そして、日本列島から琉球諸島、台湾、フィリピン、ボルネオ、スマトラをつなげる大陸棚は陸上にあって、そしてこのラインが、ユーラシア大陸の東の外れの海岸線になっていたことが明らかになっています。

ところがその寒冷化の時代から、およそ6千年前までの間に地球気温は+10度も上昇していきます。
すると何が起きるかというと、その陸地だった大陸棚が、海に沈むのです。
そしてその頃に山だったところの先端だけが海上に露出するようになっていきます。
こうして陸地として残ったのが、日本列島であり、琉球諸島であり、台湾であり、澎湖島であり、フィリピン、ボルネオ、スマトラであるわけです。

縄文時代の遺跡の多くが貝塚であることに明らかなように、そのあたり一帯に住んでいた人々は、海に面したところで、貝や海藻を採って暮らしていたことがわかっています。
こうした人々は、海岸線が後退すれば、いまのように土地の所有権や国の領有権などない時代ですから、当然、住まいを移動させていきます。

もともとは、血を分けた本家と分家のような関係を持つ村々であったとしても、こうして海岸線の後退によって、分断され、互いの住まいが海に隔てられて行くわけです。

そしていまから6千年前から5千年前にかけて、地球気温は急速に上昇し、この時期には日本列島の西日本一帯が熱帯地方になります。
熱帯であれば、稲は自生します。
縄文時代の遺跡の調査結果から、当時の人々が、木の実や粟、ヒエ、コメなどを採取して食べていたことは明らかになっています。

つまり、実の多い稲は、貴重な食料であったろうし、それが自生していれば、食べていないと考えるほうがどうかしています。

そして気象状態が、寒冷化に向かい、熱帯だった西日本が温帯に変われば、そのままでは稲は自生できません。
だから、熱帯だった当時にあった雨季と乾季を人工的に演出して、稲を騙して生育するようになったのが、水耕栽培です。

日本では、陸稲と水耕栽培の稲の両方が時代を変えて出土していますが、それにはそのような背景があったものといえようかと思うのです。

ちなみに少し時代を戻しますが、1万8千年前に、なぜ地球が大寒冷期を迎えたかというと、これにはシベリアの火山の連続した大噴火が原因であったといわれています。
この噴火で、火山灰が気流にのって世界中に広がり、地上を覆いました。
このため太陽光が十分に届かずに、地上が冷えて大寒冷期となったのです。

噴煙はたいへん多くのガラス質を含みます。
ですから噴煙を吸い込んだ動物は、もちろん人間もですが、肺にガラスが突き刺さり、命を失います。
つまりこのときに、東亜の人口は東亜全体でも、1万人程度、もしかすると千人くらいにまで減少したのではないかという説があります。
地球全体でも、人類は合計して1〜2万人になったと言われています。
そこから、生き残った人々が、いまの人口になったわけです。

このような地球環境変化の中に、東亜の人々が暮らしていたとするならば、まさに東亜の人々は、2万年ほどさかのぼれば、実は、みんな親戚ということにもなりそうです。
そしてその親戚同士が、地球の温暖化とともに分断されて、いまの東亜諸国を形成しているわけです。

このように考えると私には、稲作が福建省から渡来したとか、いやいや日本から渡ったのだとかいう議論自体が、馬鹿げているように思えます。
もともと発祥の地は、いまでは海にしずんでしまっている大陸棚にあったと考えたほうが合理的だからです。

また、縄文時代の遺跡が貝塚であるように、原始生活においては、山間部の陸中よりも、海に面した沿岸部の方が、食料を得やすく生活に適しています。
人類が「毛のない猿」であることも、森での生活ならどうみても体毛があったほうが合理的です。
海で暮らすなら、体毛がないほうが、体が早く乾きますので、これまた合理的です。

さらにいえば、山間部の木の上で暮らすにはお猿さんのように両腕の筋肉が足なみに発達している必要がありますが、海で暮らすなら、むしろ魚を船に引き上げるためには、足腰のふんばりが大切になります。
つまり、人間の体型が適したことになります。

人間は神様が造ったとか、宇宙人がDNAを交配させて造ったといった説がありますが、本当はそうかもしれないけれど、すくなくとも現代科学で分かる範囲においては、物理的にモノを造るのなら、その神様も宇宙人も、物理的な物体でなければなりません。
そうであれば、我々の目に見えるはずで、それが見えない以上、現時点では、やはり進化によるものと考えざるを得ないのではないかと思います。

その進化は、ダーウィンの進化論では「淘汰」、つまり弱肉強食で強いものが生き残るとされますが、歴史を振り返ると、サーベルタイガーにしても、ティラノザウルス・レックスにしても、地上最強の力を持ちながら、全部ほろんでいるわけです。つまり「淘汰」は進化の理由になりません。

「共生」が進化の理由だという説もまた、サーベルタイガーのような強者が滅び、またオオツノシカなど、絶滅した種が数多くあることからすると、必ずしも「共生」が生き残りの要素とはなりにくい。

では、進化は何によって起こり、そして何が生き残りの条件かというと、これが「適合」だと言われています。
環境に適合した者だけが生き残るのです。
まあ、当然だと思います。
567にしても、ウイルスに適合した人は生き残るのです。

このことを示す典型が、現代生きている多くの生物が、すべて脊椎動物である、という事実です。
哺乳類も鳥類も両生類も、それらはほぼすべてが脊椎動物です。

その脊椎動物の祖先は、カンブリア紀に登場したピカイアという生き物です。
ピカイアは、簡単に言ったら「背骨のあるナメクジ」です。
カンブリア紀は進化の大爆発が起きて、ありとあらゆる生命の形が地球上で模索された時代です。
この時代に、さまざまな進化の大実験が行われ、そして最後に生き残ったのは、なんと、もっともひ弱なピカイアだったのです。

なぜ、背骨のあるナメクジでしかないピカイアが生き残ったのかといえば、大切なのが背骨だけで、あとはいかようにも環境に適合したからだとされています。
つまり、与えられた環境に適合することこそ、実は生き残りの条件だということができます。

人類はいまは沈んでしまっている大陸棚にかつて住んでいました。
そして、その海に沈んだ大陸棚で生活し、生まれた技術を持った人々が、Chinaに、台湾に、琉球諸島に、日本列島に、ボルネオに、フィリピンに、インドネシアに、ベトナムに分散して住むようになったのであろうと思います。

つまり、人類みな兄弟なのです。
最低見積もっても、東亜の人はみな兄弟です。
共産主義などにかぶれて、互いの対立を煽る思想は、だから馬鹿げているのです。

私たち日本人は、弱肉強食の淘汰を望む民族ではありません。
もちろん共生種でもありません。
私たち日本人は、常にいまある環境に適合し、いまある環境を、みんなの創意工夫で、誰もがより豊かに、安全に、安心して暮らせる国を目指してきた民族です。
つまり日本人は、あらゆる環境変化に柔軟に対応し、いかなる時代においても生き残る民族なのです。


※この記事は2016年9月の記事のリニューアルです。
お読みいただき、ありがとうございました。
YOUTUBE 日本の心をつたえる会チャンネル


人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、メールでお申し出ください。
nezu3344@gmail.com

 最新刊
 

《塾・講演等の日程》
どなたでもご参加いただけます。
2121年 9月18日(土)13:30 第86回倭塾(於:富岡八幡宮婚儀殿)
  https://www.facebook.com/events/453891059222691
2121年10月16日(土)13:30 第87回倭塾(於:富岡八幡宮婚儀殿)
  https://www.facebook.com/events/353975019698439
2121年11月27日(土)13:30 第88回倭塾(於:タワーホール船堀研修室)
  https://www.facebook.com/events/819411838658553


20200401 日本書紀
◆ニュース◆
最新刊『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』2020/9/19発売。
『[復刻版]初等科国語 [高学年版]』絶賛発売中!!
『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』絶賛発売中!!
『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』絶賛発売中。


『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!


             
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク