お知らせ3つ



  ◆◆ニュース◆◆
最新刊『金融経済の裏側』11月24日発売。予約受付中
最新刊庶民の日本史11月15日発売。予約受付中


今日のタイトル
1 新刊著庶民の日本史のご案内
2 ねずさんとふたりごと@名古屋のお知らせ
3 1月倭塾の開催日時と場所の変更の件

20211018 庶民の日本史400



人気ブログランキング
応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

歴史を学ぶことでネガティブをポジティブに
小名木善行です。

1 新刊著『庶民の日本史』のご案内

先日、新刊『金融経済の裏側』のご案内をしたばかりですが、今回また新刊が出ますのでお知らせします。
タイトルは、
『庶民の日本史』です。

内容は、ズバリ、youtubeの「むすび大学講座」がそのまま本になったような本です。

世間を動かすような大きな事件や事故、あるいは世間で名の知られた大物武将や政治家などに関することは記録に残りやすいので、歴史として語られることが多いのですが、一般庶民に関する歴史となると、これが記録があまりなくて、よくわからないことが多いようです。

このため、19世紀に生まれた共産主義の階級闘争史観と呼ばれる、なんでもかんでも二局対立で捉えようとする、かなり歪んだ価値観・歴史観で、無理やり「日本の庶民は搾取し続けられたのだ」という前提で日本の歴史までもが語られることが多いのですが、果たしてそうだったのだろうか、という疑問です。

仮にこの階級闘争史観に依ったとしても、そもそも支配する者よりも、支配される者の方が人口が圧倒的に多いのです。
そんな人口の多い一般庶民が、日本でどのように生活し、どのような文化を営んでいたのか。

このような切り口で日本の歴史を書いた本は、あまり例がなく、ならば、これまでなかったものにチャレンジしてみようということで書いたのが、この本です。

いやはや、執筆は、とんでもなく苦労しました。
本は、およそ10万字になりましたが、原稿は、たぶん80万字分くらい書いたのではないかと思います。
そのなかから、わかりやすく、納得しやすく、腑に落ちるものだけを抜粋して、本にしました。

また出版社の社長からも、原稿にかなりのご指摘をいただき、一度お渡しした原稿を、ほぼ全文書き換えたりもしました。
いわば、難産の末に、ようやく生まれた子が、この本です。

もくじは、以下の通りです。

第一章 有史以前から古代までの庶民の姿
 一 島から島へ、旧石器時代の海洋民族としての暮らし
 二 縄文時代の暮らし
 三 古代の天皇と庶民の関係

第二章 奈良平安時代の庶民の姿
 一 世界を意識した時代の「理想」
 二 神社を中心に整備された全国津々浦々の情報ネットワーク
 三 奈良の大仏に寄進をした庶民の活力と経済力
 四 万葉集から八世紀ごろの女性の教養の高さ
 五 京都御所の衛士の誇り

第三章 鎌倉・室町・織豊時代の庶民の姿
 一  庶民の暮らしと武士の成立
 二 庶民のお楽しみ・猿楽と田楽とお能の誕生
 三 ザビエルが記した日本人の暮らし
 四 信長・秀吉・家康の施策と庶民
 五 遠い異国で王となった山田長政

第四章 江戸時代の庶民の姿
 一 文化を創ろう・江戸の町
 二 江戸の世に開かれた商人道
 三 貧農史観という嘘
 四 高い教育水準と思いやりの文化
 五 二宮金次郎に始まる豊国

発売予定日は、11月15日。
今日から予約受付開始です。




 ***

2 ねずさんとふたりごと@名古屋のお知らせ

20211020 タウンミーティング


神谷宗幣さんとコラボで名古屋でのタウンミーティングを開催します。
懇親会もあります。
詳細および参加申込は↓からです。
 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://bit.ly/3aPezBv

名称 ねずさんとふたりごと@名古屋
日時 2021年 12月05日 12:30〜16:00
定員 100名
場所 名古屋市公会堂 4階第7会議室
住所 〒466-0064
   愛知県名古屋市昭和区鶴舞1丁目1−3
   https://nagoyashi-kokaido.hall-info.jp
主催 参政党 愛知支部
参加費用  3,000円
   ※お二人以上でのご参加の場合
   一人当たり2,500円
   (党員同士は対象外となります)
懇親会(定員50名)4,000円
   講師の二人も参加します!
 
※どちらも、当日現金でのお支払いとなります。


 ***

3 1月倭塾の開催日時と場所の変更の件

2022年1月の倭塾について、開催日時を1月30日、場所をタワーホール船堀とご案内していましたが、日時と場所が変更になりました。

変更後の開催日時と場所です。

   第89回倭塾
日時 1月22日(土)
   開場 13:00
   開講 13:30
   終了 16:30

場所 江東区東大島文化センター 3階第一研修室
   〒136-0072 東京都江東区大島8-33-9
   TEL 03-3681-6331
  都営新宿線「東大島駅」より徒歩分
 (「船堀駅」のひとつ手前の駅です)

https://www.facebook.com/events/198439639077200



お読みいただき、ありがとうございました。
YOUTUBE 日本の心をつたえる会チャンネル


人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、メールでお申し出ください。
info@musubi-ac.com

《倭塾の日程》
2121年11月27日(土)13:30 第88回倭塾(於:タワーホール船堀研修室)
 https://www.facebook.com/events/819411838658553
2022年1月22日(土)13:30 第89回倭塾(於:東大島文化センター第一研修室)
 https://www.facebook.com/events/269497751756033
2022年2月23日(水・祝)13:00〜16:30 第89回倭塾 タワーホール船堀4F401号室
 https://www.facebook.com/events/579487736653084

※第89回倭塾の日時場所が変更になっていますのでご注意ください。


『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!


               
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク