「熊野」は日本人です。小柄です。 小柄で、ちっちゃいけれど、打たれても打たれても、何度でも立ち上がった重巡です。 まるで日本人そのものです。 |
重巡洋艦「熊野」

画像出所=https://hitujimokei.seepmodel.com/work/kumano/
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)
人気ブログランキング応援クリックは
←こちらから。いつもありがとうございます。
歴史を学ぶことでネガティブをポジティブに 小名木善行です。
!!最新刊!!予約受付中 日本海軍が誇る、重巡洋艦「熊野」の物語を書いてみようと思います。
「熊野」は最上型の4番艦で、川崎重工の神戸造船所で建造されました。
艦名の由来は、紀伊半島にある熊野川に因んだといわれています。
もともと軽巡洋艦として造られた船です。
ですから、小柄です。
小柄で、ちっちゃいけれど、打たれても打たれても、立ち上がった艦です。
その姿は、まるで日本人そのものです。
昭和5(1930)年のロンドン軍縮会議で、日本は補助艦全体の保有率を、
対米比、6.975とすることが決められました。
日本海軍は、政府が勝手に決めてきたこの条約に対処するため、まだ余裕のあった軽巡洋艦の枠を利用して、翌、昭和6(1931)年、ロンドン条約でいう15cm砲搭載の軽巡洋艦4隻の建造を決めました。
これが、最上型巡洋艦です。
「熊野」は、その4番艦でした。
最上型巡洋艦は、小粒だけれど、重巡洋艦に匹敵する艦載装備が施されました。
20センチ主砲搭載の重巡洋艦に対し、15センチ砲の数で対抗。
しかもこの砲、いつでも20センチ砲に取り換えれるように工夫されました。
そうすることで、いつでも軽巡から重巡に変更できるように設計されたのです。
加えて対空火力がとてつもなく強い。
まるで高射砲要塞となりました。
防御面でも、甲板や舷側の装甲がぶ厚くて、少々の魚雷や砲撃では沈められないよう工夫されました。
エンジン出力はなんと、あの戦艦大和と同じ15万2000馬力です。超破格です。
この強力エンジンで、しかも艦が小さいから、速力はなんと37ノット。
まるで海のフェラーリでした。
さらに被害時の不燃化が徹底して図られていて、普通の戦艦なら木を使うところも、ぜんぶ鋼板が使われています。
しかもご丁寧に、木目調にされ、さらに毒ガス被害も想定して、ガス対策のための洗浄室まで設けられました。
軽巡洋艦と侮るなかれ。
中身は、大型戦艦に匹敵する、当時としては最先端の性能を持つ船として、就航したのです。
そして「熊野」は、昭和14(1939)年には、当初主砲として搭載されていた15.5センチ砲を、晴れて20センチ砲に換装しました。
こうして軽巡洋艦から重巡洋艦へと成長しました。
昭和16年12月、大東亜戦争が開戦となると、「熊野」は、マレー上陸作戦、アンダマンやビルマの攻略戦、バタビア沖海戦などに参加し、次々と大きな戦果をあげました。
そして昭和17(1942)年6月、ミッドウェー海戦が起こる。
この海戦で、「熊野」兄弟の長女にあたる「最上」は中破、二女の「三隈」は沈没してしまいます。
闘いの最中、「熊野」も米艦載機の攻撃で大被害を受け、混乱の中で「最上」と衝突事故まで起こしてしまうのですが、それでも「熊野」は沈むどころか、ますます強靭に敵への砲撃を加えます。
あまりの「熊野」の強靭さと火力に、むしろ米軍の方が、驚いたと記録されている。
不思議なことに「熊野」は、開戦当初から、数々の海戦に参加するのだけれど、敵の空襲でそれなりの被害を受けながらも、沈むような状況に追い込まれたことがまるでない。
これはもう、幸運としかいいようがない、ということで、戦争半ばからは、「熊野」が旗艦となり、「鈴谷」「利根」「筑摩」の3艦を率いて、第七戦隊となります。
そして、昭和19(1944)年10月、運命のレイテ沖海戦に第七戦隊は、栗田艦隊旗下で参戦する。
10月24日、栗田艦隊旗艦の戦艦「武蔵」は、米艦載機の猛攻撃を受けて、航行不能に陥ってしまいます。
戦艦5、重巡10、軽巡2、駆逐艦15の威容を誇った栗田艦隊は、旗艦の武蔵が大破し、重巡の「麻耶」「愛宕」が潜水艦の魚雷で沈み、「高雄」も雷撃で大破、「朝霜」「長波」「妙高」も、中破して帰投していきます。
ところがこれだけの激しい戦いの中、なんと「熊野」以下4艦で構成する第七戦隊は、まるで無傷。
悠々と敵を倒し、さらに翌25日早朝にはサンベルナルジノ海峡を突破します。
そして夜が明けた午前6時44分、艦隊は艦載機を満載した米機動部隊を発見します。
これまで敵航空機にさんざんやられっぱなしだった艦隊は、喜び勇み、7時3分、敵艦隊に向けて主砲を発射します。
このときの敵艦隊は、米海軍の護衛空母部隊です。
兵力は空母6、艦隊駆逐艦3、護衛駆逐艦4です。
「熊野」は、猛然と最大出力で米空母に向けて一直線に詰め寄ります。
すると敵艦隊は、空母を守れとばかり、煙幕を張り、「熊野」が空母を目視できないようにしてしまいます。
目標が視認出来なくなった「熊野」は、さらに速度を上げる。
そのとき、煙幕の中から米駆逐艦の「ジョンストン」が、「熊野」の真横に飛び出してきます。
体を張って、「熊野」の突撃を阻止しようとしたのです。
日本艦隊は、もちろん「熊野」一艦ではありません。
煙幕から飛び出すということは、自身が敵前に身を晒すことになる、きわめて危険な行動です。
それでも「ジョンストン」は我が身を晒しながら、突進する「熊野」に向けて、5門の主砲を全開にして砲撃を加え、さらに5連装発射菅2基から10本もの魚雷を一気に発射して、「熊野」を倒そうとします。
距離、約9000メートルです。
もはや、敵空母は目前というところです。
「熊野」は、これまでの幸運を信じ、「ジョンストン」の発射した主砲や魚雷に目もくれずに、空母に向かって突進する。
7時25分、「熊野」は左舷から突進してくる3本の魚雷を補足。
やむをえず回避行動をとり、2本をかわします。
けれど、最後の1本が、「熊野」の左舷側から、艦首一番砲塔横に命中する。
大音響とともに、「熊野」は艦首の錨孔から前を吹き飛ばされてしまいます。
「熊野」は、双方の砲声響くど真ん中で、艦首から浸水が始まり、停船を余儀なくされます。
そして砲弾が渦巻き、米空母から次々と敵航空機が発艦してくる中を、必死で、吹き飛んだ艦首の修繕を行います。
そしてどうにか、時速20キロで航行できるところまで、回復する。
この間、煙幕から飛び出して「熊野」を叩いた「ジョンストン」に向けて、「榛名」が報復の主砲を撃ち込みます。
なにせ敵の姿が見えている。
日頃の訓練の賜物です。
「榛名」の主砲弾は、全弾が「ジョンストン」に命中。
さらに第十戦隊の「雪風」などが砲撃を加え、レイテの海に沈めてしまいます。
一方、艦首を吹き飛ばされた「熊野」は、これ以上の戦闘の継続ができません。
やむをえず「熊野」は、米軍の空母艦載機が、空を舞うレイテ近海を、12ノットという超ノロノロ運転で、単艦、修理のためにマニラへと後退します。
ところが、単艦で帰投する途中、おそらく上空から見る「熊野」は、艦首が吹き飛ばされていて艦様が変わっていたので見分けがつかなかったのでしょう。「熊野」はなんと日本軍の飛行隊に襲われてしまいます。
最初は水上爆撃機「瑞雲」3機です。
続いて艦上攻撃機「天山」1機が飛来し、爆弾を投下してきた。
幸い、命中弾はありませんでした。
「熊野」の乗員たちは、友軍機の錬度が落ちていること、彼らが敵味方の区別すら満足に出来なくなっていることを痛感します。
17時15分、ノロノロ走行を続ける「熊野」に向けて、米軍の爆撃機35機が、襲ってきます。
「熊野」は単艦です。航空隊の護衛もない。
しかも満身創痍です。
それでも「熊野」は、猛然と対空砲火を開始し、敵艦載機から投下された爆弾をすべて回避、そして撃墜こそできなかったものの、敵爆撃機を全部追い払ってしまいます。
すごいものです。
翌朝8時過ぎ、再び、米艦載機が襲ってきます。
戦雷爆合わせて30機の編隊です。
「熊野」は猛然と高射砲で対抗したのだけれど、うち3機が朝日を背負って目くらましで「熊野」に突進し、爆弾を投下する。
なんとか一機目の爆撃は回避したのだけれど、2番機の3発が艦橋と煙突に命中、「熊野」は25ミリ機銃群が全滅し、艦橋左舷の高射砲、高角測距儀、水上電探室が壊滅してしまいます。
そして破壊された煙突の鋼鈑が、横の高角砲に垂れ下がり、高角砲も使用不能になってしまう。
この戦いで、乗員40名が戦死します。
それでも「熊野」の乗員たちは、粘りに粘り、ついに敵戦雷爆を打ち払います。
しかし、煙突をやられた「熊野」は、ついに航行不能に陥ってしまう。
その「熊野」を、1時間後、さらに15機の米軍雷撃機が襲います。
「熊野」は、すでに航行不能に陥っている。
人で行ったら、瀕死の重傷を負った状態です。
それでも残った砲の全てを使いきり、砲弾を米艦載機の鼻先に集中させた。
そうすることで、敵機が雷撃行動をとること自体の阻止を図ったのです。
高速で空を飛ぶ敵航空機が、まさに雷撃しようとする瞬間を狙って、その鼻先に砲弾を集中させるのです。
こうして「熊野」は、15機の編隊の攻撃を、全部かわしてしまいます。
そして一発の命中弾も受けずに敵機を追い払う。
まさに練達の砲兵ならではの応戦です。
戦いの最中にも、乗員の一部は、艦の復旧作業をしています。
そして、10時過ぎ、「熊野」は、かろうじて航行できるようになる。
速度は時速18キロくらいです。
その速度で「熊野」は、必死でコロン湾に向かう。
15時、やはりレイテから後退してきた重巡「足柄」と駆逐艦「霞」がようやく「熊野」と合流します。
16時05分、コロン湾に入港。
油槽船「日栄丸」から燃料補給を受け、やはり撤退してきた重巡「那智」、駆逐艦「沖波」とも合流する。
そして敵に見つからないように、夜間に出航し、他の船とともに、10月28日午前6時にマニラ港に入港します。
ところがせっかくマニラに入港したのに、「熊野」は投錨できない。
艦首を吹き飛ばされて、主錨が失われていたのです。
そこで、先にマニラに入港していた特務艦「隠戸」に横付して、両艦を縄でくくり、工作部に応急修理をしてもらうことにした。
さすがは工作部です。
わずか6日で、めちゃめちゃに破壊された艦首を成形し、煙突を破壊されて使えなくなっていたエンジンを、8基のうち、4基まで復旧させてしまいます。
連合艦隊司令部からは、「熊野は青葉とともに適当なる護衛艦を付し、または適宜の船団に加入の上内地に回航すべし」との命令が出ます。
時間があれば、完璧に修理したいところです。
けれど、このままマニラにいたら、さらなる空襲を受ける危険がある。
それに、とにかく動ける以上、同じく日本に帰還するマニラの油槽船や海上トラック船を護衛しなければなりません。
それが帝国軍人であり、巡洋艦の使命です。
3日後の11月6日午前7時、「熊野」は、同じく巡洋艦の「青葉」とともに、日本に向かって帰投する輸送船団らを守って、マニラを後にします。
船団の速度は、わずか時速15キロです。
しかも「熊野」も「青葉」も、敵に襲われたときの迎撃用の高射砲の、肝心の弾薬が残り少ない。
「熊野」に至っては、この時点で使える砲塔は、一部の主砲と、25ミリ機銃30門だけです。
その状態で、「熊野」は、13隻の輸送船の護衛の任にあたった。
船団は、沿岸ギリギリを北上しました。
右舷を、ギリギリ岸に近づけていれば、敵潜水艦が襲ってきても、船は沖に向いた左舷だけ注意すれば足ります。
出発から3時間経った午前10時、リンガエン湾の北側で、艦隊は、哨戒にあたっていた米潜水艦団、「ブリーム」「グイタロ」「レイトン」「レイ」の4隻に見つかります。
10時10分、米潜水艦団は、日本の輸送船団に襲いかかります。
4隻の潜水艦は、わずか35分の間に、全艦が、輸送船団に向かって計4回の波状攻撃で魚雷を放ちます。
けれど、日本の船団は、この魚雷攻撃をいち早く察知して回避行動をとります。
最初の魚雷攻撃は、全艦が、これを回避します。
米軍の魚雷は、むなしく岸の岩に激突して爆発した。
2度目の魚雷攻撃も、全弾、回避に成功します。
輸送船はどれも小粒で、的が小さいうえに日本人乗員の操船技術が巧みなのです。
そうと知った米軍潜水艦群は、その標的を全艦、「熊野」に向けてきます。
なにせ船団の中では、「熊野」がいちばん的が大きい。
3回目の攻撃は、まず「レイトン」が6本の魚雷を全弾、「熊野」に向けて放ちます。
「熊野」はこれを回避するために、取り舵を切り、そのため背にしていた岸から離れてしまいます。
その直後、米潜水艦の「レイ」が、「熊野」に向けて、4回目の魚雷攻撃を仕掛けます。
「熊野」は、ようやっと動いているだけのエンジンを全開にして、そのうち2本をかわします。
しかし、次いで放たれた3本目の魚雷をかわしきれなかった。
3本目の魚雷は、レイテで直撃を喰らい、応急処置で修理したばかりの艦首に再び命中します。
「熊野」は、第一砲塔から前を、吹き飛ばされてしまう。
すかさず4本目の魚雷が発射されます。
これは「熊野」の一番機械室に命中し、機械室を破壊して隔壁を吹き飛ばします。
「熊野」は、この攻撃で、エンジンルームが浸水し、完全に航行不能に陥ってしまう。
船体は、右舷に8度傾き、26名の乗員が死亡。
残りの乗員は、手作業で海水を汲みだし、もはやようやく船が浮かんでいるだけの状況となります。
これを見た米潜水艦の「レイ」は、「熊野」に止めを刺そうと、「熊野」に近づきます。
ところが、そこには、海底に大きな岩が突き出ていた。
「レイ」は座礁し、船体をバックさせてこれを逃れるけれど、浸水が激しく、それ以上の追撃が出来なくなります。
そして魚雷を撃ち尽くした米潜水艦たちは、その場を去っていく。
この時点で「熊野」は、またしても航行不能です。
乗員たちの必死の作業で、なんとか浸水を喰い止めたものの、機関が動かない。
やむなく船団の中の油槽船で、曳航しようとするのだけれど、浸水を含めて1万トン以上の重量となった重巡洋艦を、2200トンの油槽船でまともに曳航できるはずもありません。
けれど、折からの追い風の幸運に助けられ、船団は、わずか時速3キロという、這うようなスピードで航行し、翌7日15時に、サンタクルーズ港に入港します。
サンタクルーズ港というのは、小さな漁港です。
なんの港湾設備もない。
とりあえず、そこで船を停泊させ艦の修理をしようとするのですが、そこに折からの台風が襲いかかります。
やむなく「熊野」は、輸送船団を先に行かせます。
いよいよ台風がやってくる。
「熊野」は、船首を敵に吹き飛ばされています。
ですから錨がない。
しかたがないので、錨口にロープを結んで岸につなぎ、錨代わりにしたのだけれど、やってきた暴風雨に、ロープが切られ、船が湾内を流され始めます。
そのまま岸辺に激突したら、一巻の終わりです。
乗員たちは、艦に積んであった約3トンのホーズパイプを海底に垂らします。
これがかろうじて、海底にひっかかり、ようやく艦が流されずにすんだ。
またしても「熊野」は生き残ったのです。
台風が去ったあとの11月12日、救難艇「慶州丸」が到着します。
「慶州丸」は、マニラから、第103工作部隊を乗せてきてくれた。
そこで乗員全員で力を合わせて、艦の復旧作業を始めます。
9日後、努力の甲斐あって、ようやくエンジンの一部が回復。
艦は、時速10キロほどで航行できるようになります。
けれど、あちこちで蒸気漏れを起こしています。
これでは、たちまち真水が不足してしまう。
そこで乗員たちは、なんと手作業で真水500トンを艦内に運び込みます。
500トンです。
よくやったものです。
しかも、ろくな設備もない艦内で、船の修繕中や、水を運び込んでいる最中に、どこからともなく米軍機が現れて、空襲を仕掛けてくる。
その空襲の都度、乗員の戦死者が続出します。
やむなく敵を追い払うために高射砲を撃つのだけれど、そのためにただでさえ不足気味の弾薬が、急速に欠乏してしまう。
11月22日、マニラから補給船がやってきます。
「熊野」は、高射砲機銃弾4500発と応急資材、糧食、軽油等の補給を受けます。
4500発とはいっても、30門の高射砲で割ったら、一門わずか150発です。
速射したら数分で、なくなってしまう。
25日、マニラから海防艦「八十島」が応援にきてくれます。
そこで、「熊野」は、負傷者を「八十島」に移乗させ、マニラの病院に搬送してもらうことにした。
けれど「八十島」は、出発直後に撃沈され、負傷者も、海に沈んでしまいます。
「八十島」を撃沈させた敵機は、続けて湾内にいる「熊野」に集中攻撃をしかけてきます。
迎え討つ「熊野」には、弾がありません。
「熊野」は、敵機めがけて、一発必中で弾を撃ちます。
連射したら、弾が持たないのです。
狙い定めて、一撃必殺。
あまりに正確な「熊野」の迎撃に、米軍機は、全機、離反してその場を去っていく。
残りの弾薬3000発です。
砲門1門あたり、残り、わずか80発しかありません。
数時間後、再び敵機が来襲します。
これは米空母「タイコンデロガ」の搭載機で、SB2Cという、米海軍の主力爆撃機です
しかも20機以上の大群です。
場所は狭い湾内です。
しかも「熊野」は、エンジン出力を全開にしても、時速10キロしか速度を出せない状態です。
そんな「熊野」に、海上の艦船爆撃を専門とする米軍のSB2Cの爆弾や魚雷が、次々と命中します。
まず、艦橋後部に1発が命中。
そして艦橋後部に、連続して2本の魚雷が命中。
一番砲塔横と飛行甲板横にも、1本ずつの魚雷が命中。
爆弾が二番砲塔に命中。
その他、数十発の砲弾を浴びて、ついに「熊野」は、左舷に傾き、そのまま転覆してしまう。
このとき、艦長以下400名も、一緒に海に沈みます。
昭和19(1944)年11月25日15時30分のことです。
沈没時、船を逃れて岸まで泳いでたどり着いた生存者は639名でした。
けれど、その大部分は陸戦隊としてフィリピンに残り、そのうち494名がフィリピンの山野で散華されています。
「熊野」の戦死者は、累計989柱。
乗員の9割に達しています。
~~~~~~~~~~
昭和43(1968)年のことです。
観光中のダイバーが、サンタクルーズで、海底に沈んだ「熊野」を発見します。
そして船内から、ご遺骨約50柱を海底から持ち帰っています。
~~~~~~~~~~
重巡洋艦「熊野」のお話をさせていただきました。
「熊野」の最後については、当時中尉として艦に搭乗していた左近允尚敏さんの回顧録が、ネットで公開されています。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~ma480/senki-1-kumanonosaigo-sakonjyou.htmlご興味のある方は、ご一読されるとよいと思います。
どんなにつらくても、苦しくても、泣きたくなるほど悔しくても、周りに誰もいなくなっても、最後の最後まであきらめず、未来を信じて戦い抜くのが、日本人です。
重巡洋艦「熊野」は沈みました。
けれど「熊野」の心は、私たち日本人のDNAの中にしっかり刻まれています。
何があっても、どんなに傷ついても、ボロボロになってもあきらめない。
沈んでしまっても、魂魄となって護国のために戦い続ける。
艦は、女性とされます。
女の「熊野」さえ、こうして戦い、きっといまも戦っているのです。
次にはきっと勝つ。
それが日本男児です。
日本男児は、あきらめが悪いのです。
※この記事は2011年5月の記事のリニューアルです。
お読みいただき、ありがとうございました。
YOUTUBE
日本の心をつたえる会チャンネル
人気ブログランキング↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、メールでお申し出ください。info@musubi-ac.com『ねずさんのひとりごとメールマガジン』 登録会員募集中 ¥864(税込)/月 初月無料! |
コメント