八幡太郎義家と安倍貞任に学ぶ日本人の民度



  ◆◆ニュース◆◆
○次回倭塾11月27日(土)13時半 タワーホール船堀にて開講
 https://www.facebook.com/events/819411838658553
○最新刊『金融経済の裏側』11月24日発売。予約受付中
○最新刊庶民の日本史11月15日発売。予約受付中
○とら子先生との共演。
 11月23日の新嘗祭記念の特別講演(参加費無料です)
 https://ec.homoeopathy.ac/product/2821


天皇否定、階級闘争史観の左翼頭脳では、古来変わらぬ日本人の素晴らしさを伝え、教えることができません。それが昨今の悲しい現実であろうと思います。

20211112 義家と貞任
画像出所=http://blog.livedoor.jp/shirakinouen-ja9kikai/archives/67411870.html
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)



人気ブログランキング
応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

歴史を学ぶことでネガティブをポジティブに
小名木善行です。

!!最新刊!!予約受付中
 

永承6(1051)年に起きた前九年の役は、陸奥の豪族の安倍一族が時の国主に反抗することで始まった奥州の大乱です。
都から、討伐隊として源義家が派遣されました。

源義家の別名を八幡太郎義家といいます。
武芸の神様である八幡大菩薩の名をいただいた名将で、天下第一武勇之士ともいいます。

その源義家に、おもしろい逸話があります。

ある日のこと、源義家が、敵の大将の安倍貞任(あべさだとう)を馬で追いかけました。
追う義家、逃げる貞任。

義家は、貞任に
衣のたてはほころびにけり」と句を投げつけました。
すると貞任は、振り向きざまにっこり笑って
年を経し糸の乱れの苦しさに」と、上の句を返した、というお話です。
その返歌の見事さに、義家は構えていた弓を降ろし、貞任を逃がしてあげたとか。

これは義家と貞任の歌問答としてたいへん有名なお話です。
最近の学者さんたちの解説を読むと、そこには、表現はいろいろあるものの簡単に言えば、
義家の「衣のたてはほころびにけり」というのは、逃げる貞任の「服装が乱れていたことを指摘」したもの、
貞任の「年を経し糸の乱れの苦しさに」は、「衣服が古着だからねえ」と答えたと書かれています。

要するに、服装を乱し、丸くなって逃げていく貞任が、衣服が乱れているのは、古着だからだと答えた歌だから、見事な歌だ、というのです。

しかし、両者とも、仮にも一軍の大将です。
それが古着云々で、しかもそんなことが歴史に残る歌問答で、後世に至るまで名場面として語り継がれるなんていうことがあるでしょうか。
ちょっと待ってくれといいたいのです。

この歌問答に流れる一番大事な思想的背景を見落しているから、間違えるのです。
あるいは日本を、どうにも遅れた国としたいという、おかしな思想に取り憑かれるから、そのような情けない解釈しかできなくなるのです。

そもそも義家も貞任も、天下の公民(おほみたから)を預かる武家の大将であるという気概のもとに戦っています。
公民(おほみたから)というのは、天皇の宝ということです。
その宝たちが豊かに安全に安心して暮らせるようにするために戦っている。
その意識のもとに、二人は対決しているわけです。

はじめの義家の「衣のたてはほころびにけり」は、いわば、北斗の拳のケンシロウの
「お前はもう死んでいる」
と同じ意味です。
義家は弓の名手であり、その剛弓は三枚重ねた鎧(よろい)さえも撃抜くほどの威力であり、しかも狙いが正確。
その義家が、貞任に狙いを定め、弓を引き絞って
「貞任、おまえの衣のたてはほころびにけり」と呼びかけています。
これはつまり「お前はもう死んでいる」という意味です。
北斗の拳との違いは、こちらはリアルだという点です。

この呼びかけを聞いた貞任は、馬をとめ、振り返って
「年を経し糸の乱れの苦しさに」と上の句を返しました。
それが何を意味しているかというと、
「300年続いた律令体制が崩れ、
 国司の横暴に多くの天下の公民たちが苦しんでいる。
 その『苦しさ』のために、
 俺たちは立ち上がったのだ」
という意味です。
これを、矢を向けられた瞬間に、ニッコリ笑って堂々と返しています。

そうなると「お前はもう死んでいる」と下の句で詠んだはずの義家の歌が、ぜんぜん違う意味になってしまいます。
つまり長い年月の間に崩れた律令体制で、天下の公民の生活が苦しくなり、それを守るために立ち上がったという貞任の主張を、義家の「衣のたてはほころびにけり」が補強してしまうのです。
つまり政権側を代表している義家が、むしろ反体制側の貞任の言い分をまるごと認めたことになってしまう。

つまり貞任は、義家の投げつけた「お前はもう死んでいる」にを受けて、律令体制の各種矛盾が表面化した世相を上の句に詠むことによって、安倍貞任は義家の下の句の意味をまるで違うものに瞬間的に変えてしまったのです。
実にみごとなものです。

「年を経し糸の乱れの苦しさに」
→律令体制が長い年月の間に乱れ、庶民が苦しい生活を予備なくされている。だから俺たちは立ち上がった。
「衣のたてはほころびにけり」
→衣の縫い目のほころびは、律令体制はほころびた、
となってしまったのです。

これでは、さしもの義家も、弓を下ろすしかありません。

どこかの半島の方にはわからないことのようですが、日本社会は、支配者が民衆を奴隷にして君臨するという大陸的支配社会ではありません。
民が、あらゆる政治権力に認証を与える国家最高権威である天皇の「おほみたから」とされてきた国柄を持ちます。
つまり政治権力者たちは、天皇の宝である民(たみ)を預かっていて、その民たちが、豊かに安全に安心して暮らせるようにしていくことに最大の責任を負っていたのです。

ですから武士たちにとっても、民こそが一番の宝です。
民の生活の安寧のためにこそ、立ち上がっているのであり、そこにこそ武士の存在価値と権威があります。

八幡太郎がその剛弓を構えて、狙いを定め、「お前はもう死んでいる」と詠ったら、狙われた貞任が「それは体制の死を意味する」と上の句で答えたわけです。
そうなると、そのまま弓を射たら、体制のために戦っている義家は、自分の弓で体制を射る、つまり「自分がおおみたからのために戦っているという、その戦いの原点を、自分から否定することになってしまうのです。

もっと簡単に言いますと、貞任の句は、「世の乱れで民が苦しんでいる」という句です。
朝廷に対する反乱軍の事実上の大将(実際の大将は貞任の親)が、世の乱れに立ち上がった、と詠んだわけです。

討伐軍の義家は、弓を構え、狙いを定め(義家の弓は強弓で一撃必殺)、その上で「お前はもう死んでいる」という意味で「衣のたてがほころんだ」と詠みました。
これを逆手にとられて、「世の乱れの苦しさに」と返されたのです。
そうなると、義家の句の意味は、「お前はも死んでいる」ではなくて、世が乱れて民の生活は苦しくなり、しかも世は乱れ、ほころんでいる」という意味になってしまうのです。

ということは、討伐軍の事実上の大将である義家(こちらも実際の大将は父)自身が、「世が乱れている」ということを認めたことになってしまう。
まさに、「してやられた!!」という状態なのです。

命を狙われながら、即興でそこまで深いやりとりができる。
この歌問答が、後世に残る名場面とされているのは、実にこのことを言っているのです。
そしてここでも「天皇のもとにある公民」という概念が出てきています。

安倍貞任が、大陸のような地域の支配者であり、民が奴隷のように支配されているだけという、支配者、被支配者の関係としてしか歴史を見ないと、この一番大事な点がわかりません。
だから、
「お前はもう死んでいる」
「古着だからね」
という薄っぺらな解釈しかできなくなるのです。

けれど、日本社会が「天下の公民」という基本理念を共用する社会であり、武士たちがその民を守るためにたちあがっているという背景を考えれば、この歌問答は
「お前はもう死んでいる」
「それは体制の死を意味する」という問答となり、
一瞬のやり取りの中で、安倍貞任の即興の歌が冴え渡るのです。

そして貞任が、瞬間的にそこまで歌を返したということは、貞任の精神の中に、日頃から自分たちは私利私欲のためではなく、民のために戦っているのだという強い信念があったことまでをも、明確に示します。

こういうことが、天皇否定、階級闘争史観の左翼頭脳では、まったく理解できない。
そして子供達に、古来変わらぬ日本人の素晴らしさを伝え、教えることができない。
昨今の悲しい現実であろうと思います。


※この記事は2014年11月の記事のリニューアルです。
お読みいただき、ありがとうございました。
YOUTUBE 日本の心をつたえる会チャンネル


人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、メールでお申し出ください。
info@musubi-ac.com

《倭塾の日程》
2121年11月27日(土)13:30 第88回倭塾(於:タワーホール船堀研修室)
 https://www.facebook.com/events/819411838658553
2022年1月22日(土)13:30 第89回倭塾(於:東大島文化センター第一研修室)
 https://www.facebook.com/events/1516355935411730
2022年2月23日(水・祝)13:00〜16:30 第89回倭塾 タワーホール船堀4F401号室
 https://www.facebook.com/events/579487736653084


『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!


               
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク