近世まで水車小屋を造ることができなかった国のお話



  ◆◆ニュース◆◆
○次回倭塾11月27日(土)13時半 タワーホール船堀にて開講
 https://www.facebook.com/events/819411838658553
○最新刊『金融経済の裏側』11月24日発売。予約受付中
○最新刊庶民の日本史11月15日発売。予約受付中
○とら子先生との共演。
 11月23日の新嘗祭記念の特別講演(参加費無料です)
 https://ec.homoeopathy.ac/product/2821


ついこの間までは、嫌缶ブームがあったのですが、最近では、その後ろに虫狂がいることがわかり、やや下火になった感があります。
けれどダメなものはダメです。
相変わらずメディアの韓流押しは甚だしく、また学会においても日本のあらゆる文化的遺産は、コリアから渡来したものであって、日本発のオリジナル文化は、柔道剣道茶道華道に至るまで、まったく存在せず、はなはなだしきは、忍者からカラオケまで、すべてコリア発なのだそうです。果たしてそれほどまでにコリアに高い文化が育つ背景はあったのでしょうか。

20161123 水車小屋
画像出所=http://www.platz-hobby.com/products/3131.html
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)



人気ブログランキング
応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

歴史を学ぶことでネガティブをポジティブに
小名木善行です。

!!最新刊!!予約受付中
 

近世まで水車小屋を造ることができなかった国のお話

田園風景に水車小屋。
最近ではあまり見かけなくなった風景ですが、少し前までは水車小屋は、全国どこでも見かける
ごくありふれた光景でした。

水車小屋というのは、川などの水流の力で回転エネルギーを得て、その力で水のくみ上げをしたり、杵(きね)付きをしたり、あるいは脱穀や製粉、製糸などへと幅広く活用されたものです。

この水車が世界のどこで生まれたのか、一説によれば紀元前2世紀頃のトルコという説もありますが、なるほどトルコの風景に水車小屋はよく似合いそうではありますけれど、実際には、よくわかていません。
生まれはわからないけれど、自然のエネルギーの活用という意味において、古代には、世界中にまたたく間に広がり、ヨーロッパでも中東でもChinaでも世界中で幅広く使われていたものです。

ちなみに日本には推古18(610)年に高句麗からやって来た僧の曇徴(どんちょう)が、水車の技術を伝えたという説がありますが、これは大きな間違いで、曇徴が伝えたのは、石臼にすぎません。
逆にいえば、曇徴以前に日本では水車小屋が普通に普及していたということです。

では、その日本では、いったいいつごろから水車小屋が作られるようになったのか。
これはもう、「わからないくらい古い昔から」としか言いようがありません。

そもそも高句麗の曇徴が日本に水車小屋をつくる技術を伝えたという論説には、明らかな無理があります。
どういうことかというと、お隣の半島では、近世(日本でいう幕末まで)に至るまで水車が造られていなかったからです。
というか、作る技術が無かったのです。

実は、このことは、だいぶ以前に「悪韓論」の著者の室谷克実先生から教わった話なのですが、思わず大爆笑してしまったことです。

どういうことかといいますと、室町時代に、第一回の朝○通信使が日本にやってきたのです。
このときの半島の書記官が、日本にある揚水(ようすい)水車をみて、たいへん感動したというのです。

揚水水車というのは、川の水を汲み揚(あ)げるための水車です。
川の高さと、田んぼの高さって違います。
ですから大規模なものなら、川の水をせき止めて水位を高くして田に水をひきます。
それが小規模なものなら、田から水を人が汲み上げて、田に入れるわけです。

お風呂とちがって、田は広いです。
使う水の量だって半端じゃない。
それを人力で汲み上げたら、たいへんです。

そこで日本では、かなり古い時代から、揚水水車が用いられていたのです。
これなら、水車が勝手に水を汲み上げてくれますから、人間は楽チンで、ありがたい。

水車を見た朝○通信使は大感動しました。
そして、わざわざ水車の見取り図を詳細に書き取り、その図面を国に持ち帰りました。
そして李氏半島王に、
「これはたいへん便利で進んだものです。
 是非我が国でもこれを造りましょう」
と奏上し、許可を得て、職人さんたちを集めて、水車を造ろうとするわけです。

ところが。
いつまで経っても、水車ができない。
次の王様の時代になっても、まだできない。
その次の王様の時代になっても、まだまだできない。

ついに、それから300年経ってしまいました。
江戸時代の幕末近くになって、第12回の朝○通信使が日本にやってきました。
そして帰国した通信使が、李王に報告した記録には、
「日本には水車という大変素晴らしい物がある。
 わが国にも是非、これを導入したい!!」

なんと、まる300年、こと水車に関して何の進歩もなかったというわけです。
まるで冗談のような話ですが、これが本当のことですから驚きです。

そもそも高い文化や技術が、Chinaから半島を経由してオクレタ日本に伝えられたというのは、まったくのデタラメです。

水車さえ、造れなかった国が、果たして進んだ文化文明を持つ国だったのでしょうか。
稲作さえも、DNAの研究によって、近年では半島渡来説は完全に否定されています。

昨今、柔道や剣道、茶道、華道から、アニメや日本料理やしゃぶしゃぶまで韓国発祥とか言い出している半島族ですが、そもそも日本よりもはるかにオクレていて、文化と呼べるようなものさえもなかった半島族が、いったい何を日本に「教えた」というのでしょう。

なるほど仏教は半島を経由して日本にやってきたけれど、仏教はそもそも半島発の文化ではありません。
それにそもそも百済の王が日本に仏教の経典や、仏像を寄贈したのは、理由はまったく別なところにあります。

この頃の半島は、南部一体が倭国の領土でした。
そしてその北側に、百済と新羅がありました。
その百済は、日本の役人を賄賂で買収して、半島にあった倭国の領土を、勝手に自国の領土に取り込んでしまったのです。

ところが、そうは言っても新羅は怖い。
だから、広大な土地をただだまし取っただけでは、日本との関係が悪化してしまうので、なんとか日本にゴマを擦ろうとしたのです。
ところが、半島には、日本が喜びそうな物品など何もない。
そこで、やむなく百済王は、日本に、唐の国の高僧をスカウトして日本に進呈し、併せて唐の国の仏教の経典と仏像を日本に寄贈したわけです。

要するに土地泥棒が、露見をおそれて、日本が喜びそうな他所の国の坊さんと経典を献上したという話が、実は、戦後の教科書にもっともらしく書いてある「仏教伝来」の実際の姿です。
ぜんぜんありがたい話ではないのです。
この経緯は、日本書紀にちゃんと書かれています。

要するにこのあたりの思考方法というか、日本に対する姿勢は、6世紀の半島も、現在の半島も、実は、何も変わっていないのです。

つまり、
「高い文化や技術が、チャイナから半島を経由して日本に伝えられた」
というのは、実は真っ赤な偽りで、本当のところは、
「高い文化や技術を持った日本を隣国に持つ半島では、
 日本の文化や技術のパクリが流行っていた」
 半島は、大昔からパクリのウリジナル国家だった」
というのが、およそ1400年前から、変わらぬ半島の姿であったわけです。

さて水車の話に戻りますが、日本書紀に、推古天皇18(610)年春3月に、高麗王が、五経に通じていた僧の曇徴(どんちょう)を日本に貢ぎ(派遣ではなく「貢いだ」と書かれています)、曇徴はが碾磑(てんがい)を造った、と書かれています。

この「高麗王貢上僧曇徴、并造碾磑」という一文から、日本における水車小屋は、半島から技術が渡来したのだなどといる学者さんなどがいるのですが、勉強不足もいいとこです。
字をよく見ていただきたいのです。
碾磑(てんがい)という字は、二字とも「石へん」です。

つまり碾磑というのは、水車小屋に取付けて粉などを打つ石臼(いしうす)のことです。
原理は非常に簡単で、
 →水車が回る
 →カムシャフトが杵(きね)をひっかけて持ち上げる
 →カムが外れて杵が石臼に落ちる
 →また杵を持ち上げる
というだけのものです。
ということは、僧の曇徴(どんちょう)が日本にもたらしたのは、水車そのものではなくて、その水力による回転力を利用した石臼だったというだけのことです。
しかもこの碾磑(てんがい)、その後の日本ではほとんど普及していません。
粉を挽くくらい、手でやってもそれほど手間のかかるものではないからです。

水車というのは、たいへんに精巧な作りのものです。
盥(たらい)さえ造ることができなかった半島人が、盥(たらい)よりもはるかに複雑な構造物である水車など、造れたはずもないし、現に、半島には水車はまったくありません。
つまり、これが何を意味しているかといえば、半島には、誇るべき文化も技術も、何もなかった、ということです。

そもそも半島発祥の文化って何があるのでしょう。
トンスル?
李氏半島王や半島貴族の回春剤だった処女の大便の乾燥粉末?
千年経っても変わらない民族性は、おそらく千年後も同じです。

日本は、いい加減、あらぬ妄想から覚めるべきです。


※この記事は2016年11月の記事の再掲です。
お読みいただき、ありがとうございました。
YOUTUBE 日本の心をつたえる会チャンネル


人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、メールでお申し出ください。
info@musubi-ac.com

《倭塾の日程》
2121年11月27日(土)13:30 第88回倭塾(於:タワーホール船堀研修室)
 https://www.facebook.com/events/819411838658553
2022年1月22日(土)13:30 第89回倭塾(於:東大島文化センター第一研修室)
 https://www.facebook.com/events/1516355935411730
2022年2月23日(水・祝)13:00〜16:30 第89回倭塾 タワーホール船堀4F401号室
 https://www.facebook.com/events/579487736653084


『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!


               
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク